ショパン ピアノ作品集 ランキング|ショパンのおすすめ曲

ショパン ピアノ作品集 ランキング

別記事で、ショパンのピアノ作品全曲を、紹介・評価しましたので、ここで、全作品集のランキングをまとめたいと思います。

クラシックのピアノ曲といえば、ショパンの曲が、有名な作品が多いですよね。

ショパンは、ピアノの詩人と呼ばれるだけあって、美しいピアノ曲を多数残しています。

ショパンの作品は、ピアノ協奏曲が何曲かあるものの、オーケストラの曲はなく、ほとんどが、ピアノ単独曲です。

そのため、ピアノをある程度練習されている方は、必ず、ショパンの曲を演奏しているかと思います。

ショパンは、生涯を通じて肺結核を患っていたことが影響してか、繊細で女性らしい曲が多く、同時代の作曲家リストの激しく男らしい曲とは対照的です。

そんなショパンの多数のピアノ作品集を、ランキングしました。

評価点は、いい曲かどうかで、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価と違うところもあるかもしれませんが、その点、ご了承ください。

これからショパンの曲を聞いてみたい方、ショパンのピアノ曲の評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。

Amazon Music Unlimitedは、驚きの1億曲以上が聴き放題
Amazon Music Unlimitedは、以下記事に紹介しているアルバムも聴き放題です。30日間の無料体験がありますのでとてもお得です。気に入らなければ、無料体験終了時に解約することも可能です。

作品集ランキング

順位作品名コメント評価点
1位バラード【コメント】
現代のポピュラー音楽では、バラードというと、甘いラブソングをイメージしますが、クラシックのバラード曲は、ポピュラー音楽とは正反対に、「多種多様な楽想が物語風に展開され、美しい楽想から激情的な終焉へと向かう特徴」を持っています。バラード作品集は、他のショパンの作品と比べると、長い曲が多いため、ショパンに興味を持っていない人には、あまり知られていない作品かと思います。しかし、バラード全4曲は、ショパン全体の楽曲の中でも、芸術性が高く、壮大な曲展開が素晴らしい作品です。

【各楽曲の評価点】
第1番 5点
第2番 4点
第3番 4点
第4番 5点

関連記事

ショパン ピアノ作品集「ポロネーズ」「バラード」「スケルツォ」の紹介・評価今回から、ショパンのピアノ作品集の紹介・評価をしていきたいと思います。クラシックのピアノ曲といえば、ショパンの曲が、有名な作品が多いですよね。ショ[…]

4.5
2位スケルツォ【コメント】
スケルツォとは、イタリア語で「冗談」を意味し、語源的にはふざけた音楽を指します。しかし、ショパンのスケルツォは、ふざけた音楽ではなく、情熱を感じる芸術性の高い作品集になっています。このスケルツォの作品集は、ショパンの特徴である繊細な女性らしさはなく、男らしい激しい曲で構成されています。

【各楽曲の評価点】
第1番 4点
第2番 4.5点
第3番 4点
第4番 3.5点

関連記事

ショパン ピアノ作品集「ポロネーズ」「バラード」「スケルツォ」の紹介・評価今回から、ショパンのピアノ作品集の紹介・評価をしていきたいと思います。クラシックのピアノ曲といえば、ショパンの曲が、有名な作品が多いですよね。ショ[…]

4.0
3位ポロネーズ【コメント】
ポロネーズとは、ポーランドの舞曲で、行進曲風のリズムを持っていることが特徴です。軍人が戦いに行くときに使用される行進曲だと思えば、イメージが湧くかと思います。男らしい軍人の印象を持つかと思いますが、ショパンのポロネーズは、行進曲の中にも美しさと繊細さを持った曲が多いのが特徴です。ポロネーズの中では、「軍隊」と「英雄」が有名で、ショパンのベスト・アルバムには、必ず収録される素晴らしい作品です。

【各楽曲の評価点】
第1番 3点
第2番 3.5点
第3番「軍隊」 4点
第4番 2.5点
第5番 4点
第6番「英雄」 5点
第7番「幻想ポロネーズ」 4点

関連記事

ショパン ピアノ作品集「ポロネーズ」「バラード」「スケルツォ」の紹介・評価今回から、ショパンのピアノ作品集の紹介・評価をしていきたいと思います。クラシックのピアノ曲といえば、ショパンの曲が、有名な作品が多いですよね。ショ[…]

3.71
4位ワルツ【コメント】
ワルツは、リズミカルな舞台曲であることから、ショパンのワルツ作品集は、華麗で優雅な曲が多いのが特徴です。しかし、派手な曲ばかりではなく、短調の暗めの優れた作品も存在しています。華麗で優雅な曲の代表は、「第1番 華麗なる大円舞曲」で、ワルツの良さを端的に表現しており、最もワルツを感じさせる傑作曲です。ワルツ作品集の中では、「子犬のワルツ」が、最も有名な曲で、ショパンやクラシックに興味がない人でも、1度は耳にしたことのあるショパンの代表曲の1つです。

【各楽曲の評価点】
第1番「華麗なる大円舞曲」 5点
第2番 4点
第3番 3.5点
第4番「猫のワルツ」 3点
第5番 4点
第6番「子犬のワルツ」 3.5点
第7番 3.5点
第8番 3.5点
第9番「別れのワルツ」 4点
第10番 3点
第11番 3点
第12番 2.5点
第13番 3点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「ワルツ」「即興曲」)の紹介・評価前回は、ショパン ピアノ作品集「ポロネーズ」「バラード」「スケルツォ」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「ワルツ」「即興曲」を紹介・評価していきたいと思います。[…]

3.5
5位夜想曲【コメント】
「夜想曲」の特性上、静かな暗い曲が多いですが、中には、「夜想曲」とは思えないほど、情熱的で激しい曲もあります。暗い曲の中にも、ショパンらしい甘美で優雅さを感じる曲が多いのが特徴です。

【各楽曲の評価点】
第1番 4点
第2番 5点
第3番 4.5点
第4番 3点
第5番 4点
第6番 2.5点
第7番 3.5点
第8番 5点
第9番 3点
第10番 3点
第11番 3点
第12番 3点
第13番 3.5点
第14番 3.5点
第15番 3点
第16番 3点
第17番 3点
第18番 3.5点
第19番 3.5点
第20番 3.5点
第21番 3点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「夜想曲」「新練習曲」「エコセーズ」)前回は、ショパンのピアノ作品集「前奏曲」「ソナタ」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「夜想曲」「エコセーズ」「新練習曲」を紹介・評価していきたいと思います。[…]

3.48
6位前奏曲【コメント】
「前奏曲」の特徴上、しょうがないのかと思いますが、短い曲がほとんどで、もっと聞いていたいのにと思う曲が多く、モヤモヤ感がある作品集です。そのため、評価も難しく、一発芸のように、聞き手に、どれだけ短い時間でインパクトを持たせるかが、曲の良し悪しを決める要素かと思います。

【各楽曲の評価点】
第1番 4点
第2番 1.5点
第3番 4点
第4番 3点
第5番 3.5点
第6番 2.5点
第7番 3点
第8番 3.5点
第9番 3点
第10番 3点
第11番 3.5点
第12番 4点
第13番 3.5点
第14番 3点
第15番「雨だれの前奏曲」 4.5点
第16番 3.5点
第17番 4点
第18番 3点
第19番 3.5点
第20番 2.5点
第21番 3点
第22番 3.5点
第23番 3.5点
第24番 4点
第25番 3.5点
第26番 2.5点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「前奏曲」「ソナタ」」)の紹介・評価前回は、ショパンのピアノ作品集「ワルツ」「即興曲」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「前奏曲」「ソナタ」を紹介・評価していきたいと思います。「前奏曲」は、短[…]

3.31
7位練習曲【コメント】
練習曲(エチュード)は、ピアノの演奏技巧を高めていくために作られた曲で、ピアノの演奏技術が必要とされます。ショパンの練習曲は、演奏技術は当然必要ですが、芸術性の高いピアノ作品集でもあります。私的には、ショパンの楽曲の全曲の中で一番好きな曲は、「OP10-3「別れの曲」」です。「OP10-3「別れの曲」」は、誰しもが1度は聞いた曲だと思いますが、この曲が練習曲だと知っている人はあまりいないのでないでしょうか。それだけ、ショパンの練習曲には、芸術性が高い作品が多く含まれています。

【各楽曲の評価点】
OP10-1 3.5点
OP10-2 2点
OP10-3「別れの曲」 5点
OP10-4 3点
OP10-5「黒鍵」 2.5点
OP10-6 2点
OP10-7 3点
OP10-8 3点
OP10-9 3.5点
OP10-10 4.5点
OP10-11 3点
OP10-12「革命」 5点
OP25-1「牧童」 5点
OP25-2 4点
OP25-3 2点
OP25-4 2点
OP25-5 3点
OP25-6 3点
OP25-7 2.5点
OP25-8 2.5点
OP25-9「蝶々」 3点
OP25-10 3点
OP25-11「木枯らし」 5点
OP25-12「大洋」 4点

関連記事

ショパンとリストのピアノ練習曲どちらがすごいか|曲の良さとピアノの難しさを比較私は、若い頃にピアノを習っていたことから、多々、クラシックのピアノ曲を弾いていました。ピアノを習っていた時は、ピアノ曲の中でも、難しい曲に憧れて、[…]

3.29
8位即興曲【コメント】
即興曲と聞くと、ジャズのように、その場で思いついた自由な形式で演奏されるような印象がありますが、ショパンの即興曲は、きっちりとした3部形式で、即興性は感じられません。ショパンの即興曲の中では、「第4番」が最も有名な作品で、ショパンが生前に発表しなかったために、「幻想即興曲」と名付けられています。ショパンが生前、この曲を発表しなかった説はいくつかありますが、明確な理由は定かではありません。

【各楽曲の評価点】
第1番 2.5点
第2番 3.5点
第3番 3点
第4番「幻想即興曲」 4点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「ワルツ」「即興曲」)の紹介・評価前回は、ショパン ピアノ作品集「ポロネーズ」「バラード」「スケルツォ」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「ワルツ」「即興曲」を紹介・評価していきたいと思います。[…]

3.25
9位ピアノ協奏曲【コメント】
出版された順に第1番、第2番と付けられていますが、実際は、第2番の方が早く作曲されており、第1番は、1830年、第2番は、1829年に作曲されています。ショパンが、20才ごろの若い時代に作曲されたこともあり、オーケストレーションの部分で、弱点を指摘されることが多い作品です。それでも、ピアノはショパンらしい甘美なメロディを持っています。

【各楽曲の評価点】
(ピアノ協奏曲第1番)
第1楽章 3.5点
第2楽章 3点
第3楽章 2.5点

(ピアノ協奏曲第2番)
第1楽章 3.5点
第2楽章 3点
第3楽章 3.5点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」)前回は、ショパンのピアノ作品集「マズルカ」の紹介・評価をしましたので、今回は、最終回として、ショパンの「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」を紹介・評価していきたいと思いま[…]

3.17
10位マズルカ【コメント】
「マズルカ」は、ショパンの祖国ポーランドの農民の間に伝わる民族舞曲で、ショパンの作品集では、最も曲数が多い49曲(遺作も含めると58曲)もあります。しかし、演奏される機会の少ない作品が多く、また、突出した名曲もあまりないため、知名度のない作品集になっています。ピアノ技術は平易な曲が多いですが、日本人には、馴染みのないポーランド独特の舞曲のリズムがあるため、ピアニストにとっては、難曲と感じる作品集です。

【各楽曲の評価点】
第1番 3.5点
第2番 3点
第3番 3点
第4番 2.5点
第5番 4点
第6番 2.5点
第7番 4点
第8番 3.5点
第9番 2.5点
第10番 3点
第11番 3点
第12番 2.5点
第13番 4.5点
第14番 3点
第15番 3点
第16番 3.5点
第17番 4点
第18番 3.5点
第19番 2.5点
第20番 3.5点
第21番 3点
第22番 3点
第23番 3.5点
第24番 2.5点
第25番 4点
第26番 3.5点
第27番 3.5点
第28番 3点
第29番 2.5点
第30番 2.5点
第31番 3点
第32番 3.5点
第33番 3点
第34番 2.5点
第35番 4点
第36番 4点
第37番 3.5点
第38番 4点
第39番 3.5点
第40番 2.5点
第41番 3点
第42番 3点
第43番 2.5点
第44番 3点
第45番 4点
第46番 3点
第47番 2.5点
第48番 2.5点
第49番 2.5点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「マズルカ」)前回は、ショパンのピアノ作品集「夜想曲」「新練習曲」「エコセーズ」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「マズルカ」を紹介・評価していきたいと思います。「マズルカ」は、ショパンの祖国[…]

3.16
11位ソナタ【コメント】
ソナタ第1番と第3番は、古典的な要素の強い曲ですが、第2番は、自由な形式で作曲されており、シューマンは、「ソナタの名で無理やりくくりつけた」と評しています。有名な曲は、第2番 第3楽章の「葬送行進曲」ぐらいしかなく、ショパンの作品の中では、とっつきにく作品集だと思います。

【各楽曲の評価点】
(ピアノソナタ 第1番)
第1楽章 3点
第2楽章 2点
第3楽章 3点
第4楽章 3点

(ピアノソナタ 第2番)
第1楽章 3.5点
第2楽章 3.5点
第3楽章 3点
第4楽章 2.5点

(ピアノソナタ 第3番)
第1楽章 3.5点
第2楽章 3点
第3楽章 2.5点
第4楽章 4点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「前奏曲」「ソナタ」」)の紹介・評価前回は、ショパンのピアノ作品集「ワルツ」「即興曲」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「前奏曲」「ソナタ」を紹介・評価していきたいと思います。「前奏曲」は、短[…]

3.04
12位ロンド【コメント】
ショパンの若き時代の作品であるため、ショパンの中期〜後期の独特な甘美さはまだありませんが、若々しい華やかさを持っています。古典的な形式のロンドは、ショパンは苦手だったようで、ショパンの若い時代に作曲されて以降は、ロンド形式の曲は書かれていません。

【各楽曲の評価点】
ハ短調 2.5点
マズルカ風ロンド 3点
変ホ長調 3.5点
2台のピアノのためのロンド 3点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」)前回は、ショパンのピアノ作品集「マズルカ」の紹介・評価をしましたので、今回は、最終回として、ショパンの「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」を紹介・評価していきたいと思いま[…]

3.0
13位ワルツ(遺作)【コメント】
「第14番」以外は、ワルツの持つ華麗さがなく、地味な印象を受けます。しかし「第14番」は、情熱的な作品で、ワルツ集の中でも、傑作に値する曲です。通常、ショパンのワルツ集というと、第14番までを指し、第15番以降は、ほとんど演奏されることがなく、貴重な作品です。

【各楽曲の評価点】
第14番 4点
第15番 3点
第16番 3点
第17番 1.5点
第18番 2点
第19番 2.5点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「ワルツ」「即興曲」)の紹介・評価前回は、ショパン ピアノ作品集「ポロネーズ」「バラード」「スケルツォ」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「ワルツ」「即興曲」を紹介・評価していきたいと思います。[…]

2.67
14位エコセーズ【コメント】
エコセーズとは、フランス語で「スコットランド風(舞曲)」の意味を持ちます。そのため、3曲全て、舞曲で華やかな曲集です。ショパンの作品集の中では、かなりマイナーな作品集だと思います。3曲全て、1分も満たない曲であるため、ショパンマニアにしか知られていない作品集だと思います。

第1番 2.5点
第2番 3点
第3番 2.5点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「夜想曲」「新練習曲」「エコセーズ」)前回は、ショパンのピアノ作品集「前奏曲」「ソナタ」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「夜想曲」「エコセーズ」「新練習曲」を紹介・評価していきたいと思います。[…]

2.67
15位新練習曲【コメント】
教材の一部としての作品であるため、作品番号がありませんが、第1番は芸術性が高く、練習曲集の中に入れて欲しかった曲です。教材の一部なので致し方ないのかと思いますが、曲が短いため、物足りなさを感じます。

第1番 3.5点
第2番 2.5点
第3番 2点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「夜想曲」「新練習曲」「エコセーズ」)前回は、ショパンのピアノ作品集「前奏曲」「ソナタ」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「夜想曲」「エコセーズ」「新練習曲」を紹介・評価していきたいと思います。[…]

2.67
16位マズルカ(遺作)【コメント】
遺作以外のマズルカと同様、同じような曲調を持つ曲が多いため、つまらなさを感じるかもしれません。

第50番 2.5点
第51番 3点
第52番 2.5点
第53番 2.5点
第54番 ニ長調 2.5点
第55番 ニ長調 2.5点
第56番 変ロ長調 2点
第57番 ハ長調 3点
第58番 変イ長調 3点

関連記事

ショパン ピアノ作品集(「マズルカ」)前回は、ショパンのピアノ作品集「夜想曲」「新練習曲」「エコセーズ」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「マズルカ」を紹介・評価していきたいと思います。「マズルカ」は、ショパンの祖国[…]

2.61
17位ポロネーズ(遺作)【コメント】
ポロネーズ(遺作)9曲は、ショパンの若き時代の作品です。この作品の中には、ショパンが7歳の頃に作曲した作品も含まれており、とても7歳の子供が作った曲とは思えないほど完成度が高く、ショパンの才能に驚きを感じてしまいます。未発表作品であるため、あまり演奏する人はいませんが、ショパンの成長過程が分かり、ショパンのマニアの方は、聞いてみて損はない作品です。

第8番 3点
第9番 3点
第10番 2.5点
第11番 1.5点
第12番 1点
第13番 2点
第14番 2.5点
第15番「別れ」 2.5点
第16番 3点

関連記事

ショパン ピアノ作品集「ポロネーズ」「バラード」「スケルツォ」の紹介・評価今回から、ショパンのピアノ作品集の紹介・評価をしていきたいと思います。クラシックのピアノ曲といえば、ショパンの曲が、有名な作品が多いですよね。ショ[…]

2.33

単独作品ランキング

次に、単独作品をランキングします。

順位作品名評価点
1位舟歌 4.5
2位幻想曲 4.5
3位子守歌 4.0
4位アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 3.5
5位演奏会用アレグロ 3.0
6位ボレロ 3.0
7位カンタービレ 変ロ長調 3.0
8位ヘクサメロン変奏曲 第6変奏 3.0
9位フーガ イ短調 3.0
10位華麗なる変奏曲 2.5
11位葬送行進曲 ハ短調 2.5
12位アルバムの一葉(モデラート) 2.0
13位タランテラ 2.0
14位2つのブーレ 2.0
15位変奏曲「パガニーニの思い出」 2.0
16位ドイツ民謡「スイスの少年」の主題による変奏曲 1.5
17位四手のための変奏曲 1.5
18位ギャロップ 変イ長調 1.0
関連記事

ショパン ピアノ作品集(「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」)前回は、ショパンのピアノ作品集「マズルカ」の紹介・評価をしましたので、今回は、最終回として、ショパンの「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」を紹介・評価していきたいと思いま[…]

まとめ

ショパンのピアノ曲全曲を、紹介・評価してきました。

ショパンの曲は、クラシックの作曲家の中では、やはり、一番、甘美的でロマンチックな曲が多いことを、改めて再認識できました。

ショパンの曲は大量にありますので、ショパンの初心者の方は、まずは、ベスト・アルバムから聴いていくことをおすすめします。

その中で、自分の好きなジャンルを深掘りして、ショパンの曲の知識を広めていくことが良いかと思います。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG