ショパン ピアノ作品集(「前奏曲」「ソナタ」」)の紹介・評価
前回は、ショパンのピアノ作品集「ワルツ」「即興曲」の紹介・評価をしましたので、今回は、ショパンの「前奏曲」「ソナタ」を紹介・評価していきたいと思います。
「前奏曲」は、短い曲の作品集で、何かの前奏のために書かれた曲ではなく、バッハの前奏をモチーフにしたと言われている作品で、短いながらもショパンらしい美しい曲が多いです。
「ソナタ」は、ベートーベンやモーツァルトの作品を思い浮かべる方が多いかと思いますが、ショパンも作品は少ないですが、「ソナタ」を作曲しています。
古典では、ソナタ形式の曲が多かったですが、ロマン派以降は、形式に縛られず、自由な形式で作曲されることが多くなったことから、「ソナタ」形式の曲は少なくなりました。
そんなショパンの「前奏曲」「ソナタ」を、今回、紹介・評価していきます。
評価点は、いい曲かどうかで、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価と違うところもあるかもしれませんが、その点、ご了承ください。
これからショパンの曲を聞いてみたい方、ショパンのピアノ曲の評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。
評価結果
評価結果は、以下の通りになりました。
作品 | 評価(10点満点) |
---|---|
前奏曲 | 6.62点 |
ソナタ | 6.08点 |
上記の結果の詳細を、以下に記載していきます。
前奏曲
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | 第1番 | 派手なアルペジオの美しい曲です。「前奏曲」が素晴らしい作品であることを期待させるような曲で、「前奏曲」の最初の曲として、相応しい曲だと思います。 | 8点 |
2 | 第2番 | 「第1番」とは正反対の重い暗い曲で、不協和音を使用していたりと近代的な曲に聞こえます、ショパンの楽曲の中でも、異質な曲だと思います。 | 3点 |
3 | 第3番 | 「第1番」のような派手な美しい曲です。左手の速い曲で、「前奏曲」の作品の中でも、ピアノの演奏技術を必要とする曲で、難曲です。 | 8点 |
4 | 第4番 | 美しさを秘めた暗い曲で、「葬送曲」のような曲です。実際、ショパンの葬儀に演奏されたと言われています。悲しい曲ですね。 | 6点 |
5 | 第5番 | 明るい曲調、暗い曲調と順番に配置されている中、この曲は、前曲の暗い曲から一転、明るい派手な曲です。30秒足らずの短い曲ですが、優雅な曲です。 | 7点 |
6 | 第6番 | 「第5番」が明るい曲であったため、この曲は、暗い曲で、「第4番」と同様、ショパンの葬儀に演奏されたと言われています。涙の作品ですね。 | 5点 |
7 | 第7番 | 昔、太田胃散のCMで流れていた曲で、この曲を聞くと、そのCMを思い出してしまいます。そのCMのおかげで日本では、有名な曲になりましたが、海外でも有名な曲なのでしょうか。 | 6点 |
8 | 第8番 | 暗い曲調ではありますが、派手な曲で、右手が早く、ピアノの演奏技術が必要とされる曲です。短調の派手な曲は、荘厳さを感じます。 | 7点 |
9 | 第9番 | ゆっくりとした三連符の美しい曲です。最後の三連符の盛り上がりが素晴らしいです。 | 6点 |
10 | 第10番 | 高い音から下に落ちてくる曲で、練習曲の中に入っていてもおかしくないような曲です。20秒ちょっとの曲なので、評価も難しいです。 | 6点 |
11 | 第11番 | 「第1番」「第3番」のように明るく派手な曲です。この曲も30秒足らずの曲で、非常に短い曲です。 | 7点 |
12 | 第12番 | この曲は、下から上に、横から横にと半音階で激しく移りゆく曲です。激しい曲でいい曲であるため、もっと長く聞いていたい曲です。 | 8点 |
13 | 第13番 | 穏やかで美しい曲です。前奏曲の中でも、美しい曲の1つだと思います。 | 7点 |
14 | 第14番 | 「雨だれの前奏曲」とは対照的で、「雨だれの前奏曲」の前の激しい嵐を表現しているような曲です。「雨だれの前奏曲」の美しさを引き出すにはいい曲だと思います。 | 6点 |
15 | 第15番 「雨だれの前奏曲」 | 前奏曲の中では、最も有名で、最も美しい曲だと思います。冒頭部と結尾部のメロディの美しさが、中間部の不気味さを際立たせています。前奏曲の中では、最も長い曲で、ショパンの作品の中でも名曲に位置付けられる曲だと思います。 | 9点 |
16 | 第16番 | 最初の強音から一気に突っ走る曲で、ショパンの作品の中でも、速さと激しさにおいては、上位に位置するのではないかと思います。「雨だれの前奏曲」を挟んだ「第14番」と「第16番」は、大嵐ですね。 | 7点 |
17 | 第17番 | 「第16番」から一転、とても美しい曲です。「第13番」は終始、穏やかな美しい曲ですが、この曲は、激しくも美メロディを持つ曲です。 | 8点 |
18 | 第18番 | 不協和音から始まる激しい曲です。練習曲の「革命」を思い出させるような曲です。 | 6点 |
19 | 第19番 | 練習曲に入っていてもおかしくないような曲で、明るめの優雅な曲です。ピアノの演奏技術が味わえる曲です。 | 7点 |
20 | 第20番 | 重く暗い曲で、ずっしりとした進行が特徴的な曲です。「第4番」「第6番」と同様、「葬送曲」のような曲です。 | 5点 |
21 | 第21番 | 美しく静かな曲で、ショパンらしい甘美な曲です。 | 6点 |
22 | 第22番 | 熱く情熱的な曲で、ピアノ演奏の技巧も味わえるため、もっと聞いていたいのですが、曲が短すぎるのが残念なところです。 | 7点 |
23 | 第23番 | リストの「エステ荘の噴水」を彷彿させる曲で、水の流れを表現したような曲です。「エステ荘の噴水」に負けず劣らずの美しい曲ですね。 | 7点 |
24 | 第24番 | 「24の前奏曲」を締め括るのは、短調の壮大な曲で、演奏技術も味わえる曲です。「前奏曲」の中では、2分ちょっとと長い曲であるため、曲の長さにも満足できる曲です。 | 8点 | 25 | 第25番 | 「24番」までは、1838年〜39年に、作曲されましたが、この曲は、1841年に作曲されたため、「24の前奏曲」から外れてしまった曲です。しかし、「24の前奏曲」よりも劣っていることはなく、美しさは、「24の前奏曲」の中に入っていたとしても、上位に位置付けられる曲ではないかと思います。 | 7点 | 26 | 第26番 | この曲は「遺作」で、1834年に作曲された曲です。ショパンは気に入らず、お蔵入りにしたのだと思いますが、蝶々をイメージさせる軽快な曲です。30秒ちょっとと短い曲です。 | 5点 |
平均点 | 6.6点 |
「前奏曲」の特徴上、しょうがないのかと思いますが、短い曲がほとんどで、もっと聞いていたいのにと思う曲が多く、モヤモヤ感がある作品集です。
そのため、評価も難しく、一発芸のように、聞き手に、どれだけ短い時間でインパクトを持たせるかが、曲の良し悪しを決める要素かと思います。
ピアノソナタ
【ピアノソナタ 第1番】
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 | ピアノソナタ第1番は、ショパンが18歳の時に学習のために作曲されたもので、まだ、ロマン派の要素は少ない作品だと思います。ピアノソナタ第2番、第3番が、理解を要するのに時間がかかるのに対して、この曲は、比較的、分かりやすい曲だと思います。転調が多いですが、あまり曲の発展がなく、淡々とした曲のように感じます。 | 6点 |
2 | 第2楽章 | ゆったりとしたメヌエットの曲で、古典的な要素の強い曲です。(ショパンの作品の中で、メヌエットはこの曲しかありません。)まだ、ショパンらしい甘美的な美しさがほとんどありませんので、ショパンの成長過程の曲としてとらえて聞くのが良いのかと思います。 | 4点 |
3 | 第3楽章 | ベートーベンのピアノソナタによく登場するゆっくりとした曲のように、スローテンポの美しい曲です。曲の発展はありませんが、ピアノソナタ第1番の中では、最もショパンらしい甘美的で美しい曲です。 | 6点 |
4 | 第4楽章 | この曲も古典的な要素の強い曲で、ベートーベンのピアノソナタのように力強く激しい曲です。テンポが速いため、演奏技術も味わえる曲です。ピアノソナタ第1番は、若き時代のショパンの古典的な曲が聞けることが、興味深い作品だと思います。 | 6点 |
【ピアノソナタ 第2番】
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
5 | 第1楽章 | 不気味な始まりから、暗めの主題が展開されていきます。第1番が古典的な要素が強い曲でしたが、第2番は、古典的なソナタ形式にこだわらな作品になっています。「変ロ短調 – 変ロ長調」のため、暗さと明るさを秘めている曲で、変ロ短調の主題が印象に残るメロディだと思います。曲の中の激しい展開が、ショパンらしいです。 | 7点 |
6 | 第2楽章 | 激しい暗めの始まりから、穏やかなゆっくりとした美しいメロディが展開されます。三部形式の曲で、ソナタというよりもスケルツォの作品の中に入れた方が、スッキリするような気がします。ワルツ風のメロディが、途中に入ってくるのが印象的です。 | 7点 |
7 | 第3楽章 | ソナタの作品の中では、最も有名な曲で、「葬送行進曲」です。ショパンの曲をほとんど知らない人でも、この曲は、聞いたことがあると思いますが、ショパンを知らない人には、この曲がショパン作曲だと知ると意外に感じるかと思います。ショパンの曲は、明るく優雅な曲が多いため、それとは正反対の曲で、とても暗い曲です。 | 6点 |
8 | 第4楽章 | 小刻みの速い曲で、メロディもほとんどなく、「葬送行進曲の後を受け、墓場に風が吹く」などと表現されている曲です。ショパンの曲の中では、異色作だと思います。1分30秒程度の短い曲です。 | 5点 |
【ピアノソナタ 第3番】
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
9 | 第1楽章 | 第一主題が、シリアスなドラマに似合いそうな曲調ですが、第二主題は、ショパンらしい甘美な美しい曲で、第一主題とは正反対のメロディです。10分近い曲で、ソナタ作品の中では、最も長い曲です。 | 7点 |
10 | 第2楽章 | 即興要素を含む高速な第一主題から、ゆっくりとした第二主題に移り、最後は、また高速な曲調に変わる三部形式の曲です。スケルツォの曲です。 | 6点 |
11 | 第3楽章 | ノクターンのような曲と評されるように、ゆっくりとした静かな曲です。単調さを避けるために、途中から転調し、ミドルテンポの曲に変化していきます。 | 5点 |
12 | 第4楽章 | ソナタの最後を締め括るのに相応しい優雅で情熱的な作品です。ピアノ演奏も相当難しいようで、演奏技術も聴きどころだと思います。ドラマチックな壮大な曲です。 | 8点 |
平均点 | 6.1点 |
ソナタ第1番と第3番は、古典的な要素の強い曲ですが、第2番は、自由な形式で作曲されており、シューマンは、「ソナタの名で無理やりくくりつけた」と評しています。
有名な曲は、第2番 第3楽章の「葬送行進曲」ぐらいしかなく、ショパンの作品の中では、とっつきにく作品集だと思います。
まとめ
演奏時間の短い作品集「前奏曲」と、ショパンの作品の中では、あまり馴染みのない「ソナタ」を紹介・評価してきました。
「前奏曲」は、曲が短すぎるため、1曲1曲をピックアップして聞くよりも作品全体を1曲として聞いた方が良いかもしれません。
「ソナタ」は、ショパンの作品集の中ではマイナーだと思いますので、「ソナタ」を聞くのは、後回にしても良いかもしれません。
ショパンマニアが聞く作品集かなと思います。
次回は、「夜想曲」の作品を紹介・評価していきたいと思います。
ショパン ピアノ作品集 ランキング別記事で、ショパンのピアノ作品全曲を、紹介・評価しましたので、ここで、全作品集のランキングをまとめたいと思います。クラシックのピアノ曲といえば、ショパンの曲が、有名な作品が多いですよね。[…]