ショパン ピアノ作品集(「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」)|ショパン ピアノ作品集ランキング

ショパン ピアノ作品集(「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」)

前回は、ショパンのピアノ作品集「マズルカ」の紹介・評価をしましたので、今回は、最終回として、ショパンの「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」を紹介・評価していきたいと思います。

ショパンの管弦楽の曲の数は多くありませんが、その中でも、「ピアノ協奏曲」の2曲が最も知られています。

もともとショパンは、管弦楽に興味を持っていなかったようですが、ショパンの若い時代は、世の中に認められるためには、管弦楽を作曲することが有利だったことから、20才の頃に、この「ピアノ協奏曲」の2曲が作曲されました。

「ロンド」は、異なる旋律を挟みながら、同じ旋律(ロンド主題)を何度も繰り返す形式の曲で、ショパンは、初期に4曲作曲しています。

今回は、そんな「ピアノ協奏曲」「ロンド」と、今まで取り上げていませんでした「単独作品」も併せて、紹介・評価していきます。(「単独作品」は、ピアノ曲に絞りました。)

評価点は、いい曲かどうかで、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価と違うところもあるかもしれませんが、その点、ご了承ください。

これからショパンの曲を聞いてみたい方、ショパンのピアノ曲の評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。

Amazon Music Unlimitedは、驚きの1億曲以上が聴き放題
Amazon Music Unlimitedは、以下記事に紹介しているアルバムも聴き放題です。30日間の無料体験がありますのでとてもお得です。気に入らなければ、無料体験終了時に解約することも可能です。

評価結果

評価結果は、以下の通りになりました。

作品評価(10点満点)
ピアノ協奏曲6.33点
ロンド6.00点

上記の結果の詳細を、以下に記載していきます。

ピアノ協奏曲

【ピアノ協奏曲第1番】

No曲名感想評価点
1第1楽章堂々としたオーケストラから始まりますが、最初の4分ほど、ピアノは全く登場しません。オーケストラからピアノに変わると、今までの堂々とした感じから、美しいピアノ中心の曲になります。20分近いソナタ形式の曲で、ショパンの作品の中で、最も壮大な曲です。7点
2第2楽章ショパン自身「たとえば、美しい春の月夜のような」と表現している曲で、その表現がぴったりなロマンチックな曲です。威風堂々とした第1楽章とは正反対で、終始、静かなロマンチックさが表れている曲です。6点
3第3楽章出だしのピアノのメロディは、古典っぽく、あまりショパンらしさが感じられません。一方、オーケストラは、はつらつとして明るく、晴れた日のうきうき感のあるメロディです。ピアノとオーケストラの掛け合いが多く、終盤に向けてピアノの演奏が激しくなっていきます。5点

【ピアノ協奏曲第2番】

No曲名感想評価点
1第1楽章出だしのオーケストラは、古典風の趣があります。ピアノ協奏曲第1番 第1楽章と同様、なかなかピアノが登場してきません。ピアノが登場する辺りから長調に転調され、ピアノが始まるとオーケストラは控えめになり、ピアノの独走状態になります。ピアノは、哀愁の漂う美しいメロディです。所々でオーケストラ単独の演奏が入りますが、オーケストラとピアノの掛け合いはあまりありません。7点
2第2楽章当時、ショパンは、コンスタンティア・グラドコフスカとい女性に恋をしていたようで、彼女のことを想いながら作曲された曲です。そのため、静かなオーケストラとピアノの甘くロマンチックな曲で、オーケストラはほとんど目立たなく、ピアノの単独曲に近いです。6点
3第3楽章マズルカのような舞曲のメロディから始まり、ピアノの独壇場になっていきます。ピアノは、音数が多く速いため、ピアノの演奏技術を必要とする曲だと思います。第1楽章、第2楽章と異なり、ピアノとオーケストラの掛け合いが多い曲で、全体的に華やかな曲です。7点
平均点6.3点

 出版された順に第1番、第2番と付けられていますが、実際は、第2番の方が早く作曲されており、第1番は、1830年、第2番は、1829年に作曲されています。
 ショパンが、20才ごろの若い時代に作曲されたこともあり、オーケストレーションの部分で、弱点を指摘されることが多い作品です。それでも、ピアノはショパンらしい甘美なメロディを持っています。

ロンド

No曲名感想評価点
1ハ短調ショパンが公表した記念すべき一番最初の作品で、15才の時に作曲された曲です。ショパンの洗練された甘美さはまだ持ち合わせてはいませんが、若さが感じられる華やかさのある曲です。5点
2マズルカ風ロンド曲名の通り、マズルカとロンドを合わせたような曲です。主題はマズルカ風、中間部はきらびやかなサロン風のような曲調です。この曲もショパンの若い時代(16才)の時に作曲されたものですが、独創性を持った曲です。6点
3変ホ長調出だしは短調の憂鬱な曲調で始まりますが、その後、長調に転調され、目まぐるしく変化していきます。途中で、舞曲のようなメロディがあったり、バラードのように速く激しい曲調に変化したりと前2曲のロンドよりもスケールが大きくなっています。7点
42台のピアノのためのロンドショパンの作品では珍しい2台連弾のピアノ曲です。といっても、もともとはピアノ・ソロ用に書かれていたようで、そのためかあまり連弾を感じさせません。和音の音が重厚な印象は受けます。6点
平均点6.0点

 ショパンの若き時代の作品であるため、ショパンの中期〜後期の独特な甘美さはまだありませんが、若々しい華やかさを持っています。
 古典的な形式のロンドは、ショパンは苦手だったようで、ショパンの若い時代に作曲されて以降は、ロンド形式の曲は書かれていません。

単独曲

次は、独立した単独曲を遺作も含めて、紹介・評価していきます。

華麗なる変奏曲

変奏曲とは、主題を、形を変えながら繰り返す形式で、ジャズの即興演奏に近いかもしれません。ショパンは、古典的な変奏曲が苦手だったようで、ピアノ独奏曲の変奏曲は、あまりありません。ショパンの初期の作品で、高音のキラキラ感があるもののあまり特徴のない古典的な曲に思えます。最後は、派手な演奏で終了します。

評価点:5点

ボレロ

ボレロとは、スペインの民族舞曲のことで、ラベルのボレロが有名かと思います。ショパン唯一のボレロの曲で、舞曲らしく派手なリズミカルな曲です。主題は短調で、明るさはなく、暗めのタンゴといった異国情緒漂う曲です。

評価点:6点

アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ

もともとは、管弦楽とピアノによる曲だったようですが、後に、ピアノ独奏による「アンダンテ・スピアナート」の部分が作曲され、ピアノ独奏で演奏されることが多い作品です。ポロネーズの曲ですが、上記のような理由があり、ポロネーズの作品集(第1番〜第16番)には入らず、単独作品の扱いになったのかもしれません。単独作品ではあるもののポロネーズ作品の中でも華麗な曲で、傑作に位置付けられる曲だと思います。

評価点:7点

タランテラ

タランテラとは、イタリア・ナポリの舞曲のことで、この曲もタランテラらしいリズミカルな舞曲です。だた、あまり、ショパンの甘美さはなく、終始、リズミカルな単調な舞曲が続きます。ショパン唯一のタランテラの曲です。

評価点:4点

演奏会用アレグロ

もともとは、ピアノ協奏曲として制作していましたが、最終的には、ピアノ独奏曲に仕上げられた曲です。そのためか、静かな曲調と華やかな曲調の静と動が混在した曲で、動の箇所をオーケストラ演奏で考えていたのかもしれません。オーケストラ演奏を想定していた箇所をピアノ単独で演奏しなければならないため、ショパンの曲の中でも演奏技術の高い曲です。10分以上の壮大な曲です。

評価点:6点

幻想曲

幻想曲とは、形式に捉われない自由な楽曲を意味し、即興曲やバラードに近い曲です。ショパンの曲の中に、幻想即興曲と名付けられている曲もありますので、あまり明確な区分けの基準はないのかもしれません。ゆったりとした暗めの重厚な始まりから、一気に、速く激しい曲に変わっていきます。この激しい曲調が、幻想曲の持つ自由な形式を表しているのかと思います。15分近い長い曲です。

評価点:9点

子守歌

曲名の通り、スローテンポの静かな曲調から始まり、中間部は、ショパンらしい甘美なメロディが溢れ出てくるため、眠るにはもったいない曲だと思います。ショパンの楽曲の中でも、上位に位置付けられる美しい曲ではないかと思います。

評価点:8点

舟歌

ショパンの単独曲の中では、最も有名な曲で、ショパンのベスト版には必ず収録される曲です。ゆっくりとゆらゆらしている舟のイメージで始まり、中間部では、嵐のような大きな揺れに変わる激しい曲調になります。あるピアニストが、「舟歌は、恋をしなければ絶対に弾くことができない」と言っていましたが、それだけ感情を込めて演奏をしないと、うまく表現が出来ない難曲なのだと思います。

評価点:9点

葬送行進曲 ハ短調

ショパンの葬送行進曲では、ピアノソナタ第2番が有名であるため、この曲は、ほとんど知られていない曲だと思います。ピアノソナタ第2番の葬送行進曲ほど暗い感じはなく、少し明るさも入ったゆっくりとしたテンポの曲です。それでも、葬送行進曲であるため、暗い曲には変わりありません。

評価点:5点

ヘクサメロン変奏曲 第6変奏

「ヘクサメロン」とは、フランツ・リストの呼びかけによって6人の作曲家が合作したピアノ曲とのことです。1分ちょっとの短い曲ですが、美しさと激しさを併せ持った曲です。

評価点:6点

ドイツ民謡「スイスの少年」の主題による変奏曲

この曲以降は、遺作になります。この曲は、1826年もしくは1827年作曲のショパンが若い時代の作品で、変奏曲ということもあり、ショパンらしさはほとんどありません。生前に発表しなかったのも分かるような作品です。

評価点:3点

四手のための変奏曲

ピアノ連弾の曲で、「ヴェニスの謝肉祭」のメロディーを主題とした変奏曲です。ショパンが16才の時に作曲された曲のためか、古典風でショパンらしさはほとんどなく、あまり面白くない曲だと思います。

評価点:3点

変奏曲「パガニーニの思い出」

ヴァイオリニストのニコロ・パガニーニの演奏会でパガニーニ自身が作曲した「ヴェネツィアの謝肉祭 変奏曲 作品10」を聴いたことを機に、この主題に基づいて作曲された作品とのことです。この曲も古典風でショパンらしさはほとんどない曲です。

評価点:4点

カンタービレ 変ロ長調

夜想曲風の美しさがありますが、1分足らずの短い曲です。夜想曲集の中に入れてもよかったのではないかと思います。もう少し長く聞いていたい曲です。

評価点:6点

アルバムの一葉(モデラート)

静かなワルツ風、サロン風の特徴を持つ曲です。ゆっくりとした美しさはありますが、1分ちょっとの短い曲であるため、物足りなさを感じてしまいます。

評価点:4点

ギャロップ 変イ長調

出だしはポロネーズ風ですが、途中からは、子供の練習曲のような感じになってしまいます。遺作の中でも、最もショパンらしくなく、敢えて発表するような曲ではないかと思います。30秒ちょっとの短い曲です。

評価点:2点

フーガ イ短調

フーガとは、曲の途中から、前に出た主題や旋律が次々と追いかける形式の曲で、バッハの曲が有名ですね。この曲もバッハに似た曲で、対立法が用いられています。ショパンの曲の中では異色な作品だと思います。

評価点:6点

2つのブーレ

ブーレとは、オーヴェルニュとビスカヤに共通する17世紀の舞曲です。ショパンは、2曲のブーレを作曲しており、ともに30秒足らずの短い曲です。ともに明るめの舞曲で、古典的な雰囲気が漂う曲です。

評価点:4点

まとめ

今回紹介しました「ピアノ協奏曲」「ロンド」「単独作品」の中では、「単独作品」の「舟歌」ぐらいしか有名な曲はないかと思います。

「ピアノ協奏曲」は、有名ではありますが、ショパンはピアノ独奏曲が主体であるため、管弦楽が入った「ピアノ協奏曲」を聞く人は、あまりいないのではないかと思います。

しかし、管弦楽が入っても、ピアノのメロディは美しいため、まだショパンの「ピアノ協奏曲」を聞いたことがない人は、1度は聞いてみるのがよろしいかと思います。

新しい発見があるかもしれません。

尚、今回で、ショパンのピアノ曲全曲の紹介・評価が終わりました。

ショパンは、ほとんどがピアノ曲であるため、全曲聞くには、相当な時間を要します。

そのため、ショパンの初心者の方は、ベスト・アルバムから聞くのをお勧めします。

その中から、好きな曲が入っている作品集を聞いていくのが良いかと思います。

次回は、今までの記事のまとめとして、ショパンのピアノ全作品集のランキングをまとめたいと思います。

関連記事

ショパン ピアノ作品集 ランキング別記事で、ショパンのピアノ作品全曲を、紹介・評価しましたので、ここで、全作品集のランキングをまとめたいと思います。クラシックのピアノ曲といえば、ショパンの曲が、有名な作品が多いですよね。[…]

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG