Metallica(メタリカ) 全アルバム ランキング
前回は、メタル・ゴッド Judas Priest(ジューダス・プリースト)の全アルバムランキングをしましたので、今回は、メタル・マスター Metallica(メタリカ)の全アルバムランキングをしていきたいと思います。
初期のメタリカは、スラッシュ・メタルを展開し、スラッシュ・メタルを世界に知らしめ、4大スラッシュ・メタル・バンド(メタリカ、メガデス、スレイヤー、アンスラックス)の一角として活躍しました。
その後、アルバム「メタリカ」では、ヘヴィー&グルーヴィーなサウンドに変化し、この路線を、アルバム「St. Anger」まで続け、メタル・ファン以外にもファン層を広げ、モンスター・バンドに成長を遂げました。
最近のメタリカは、ヘヴィー&グルーヴィーとスラッシュ・メタルを掛け合わせたサウンドで、往年のメタリカ・ファンにも納得できるアルバムを制作してくれています。
2009年には、『ロックの殿堂』入りし、世界的に最も成功したバンドにもなりました。
そんなメタリカの全アルバムの紹介と評価をしていきたいと思います。
ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
メタリカのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、メタリカのアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。
メタリカ アルバムランキング
Reload

評価: 2.4
1997年発売の7枚目のアルバムで、前作「Load」が元々2枚組で発売される予定だったところ、1枚づつ分割して発売することになり、その2枚目に当たるアルバムです。そのため、曲調は、「Load」と変わらず、メロディアスなヘヴィー&グルーヴィー路線のアルバムです。注目曲は、アルバム「Metallica」に収録されていた「The Unforgiven」の続編である「The Unforgiven II」と、アグレッシブな「Fuel」「Prince Charming」ぐらいで、それ以外の曲は、「Load」と同様、同じようなミドルテンポの曲が続くため、つまらなく感じてしまうかもしれません。昔からのメタリカ・ファンに、総スカンを食らったアルバムです。
Load

評価: 2.5
1996年発売の6枚目のアルバムで、前作「Metallica」のヘヴィー&グルーヴィー路線を更に追求し、メロディアスさを重視したアルバムです。そのため、スピード感はなく、スラッシュ・メタルを期待している昔からのメタリカ ファンには、不評なアルバムでもあります。ヘビーな「Ain’t My Bitch」と、メロディアスな「Until It Sleeps」「Bleeding Me」ぐらいがおすすめ曲で、それ以外の曲は、同じようなミドルテンポの曲調であるため、飽きがきてしまうかもしれません。ヘヴィーなロック・アルバムとして聞けば、悪くはないアルバムです。
Hardwired… to Self-Destruct

評価: 2.7
2016年発売の10枚目のアルバムで、2枚組のアルバムです。前作「Death Magnetic」と同様、原点回帰しているスラッシュ・メタルなアルバムで、同じギター・リフが繰り返され、シンプルな曲が多く収録されています。「Death Magnetic」と、本作は、「Load」と「Reload」の関係に近い気がします。「Reload」が、衝撃度が少なかったのと同様、このアルバムも、衝撃度が少ない印象を受けます。Disc1の方は、疾走曲が多いため、一気に聞けますが、Disc2の方は、ミドルテンポの重い曲が続くため、飽きがきてしまいます。メタリカのアルバムの中では、可もなく不可もない無難な出来のアルバムです。
…And Justice for All メタル・ジャスティス

評価: 2.8
1988年発売の4枚目のアルバムで、複雑な構成を持つ大曲が多く収録されているアルバムです。ベースが、クリフ・バートンから、ジェイソン・ニューステッドに代わり、ジェイソン・ニューステッドがバンドに受け入れられなかったことで、ベースが目立たないようにミックスされてしまいました。そのため、全体的に迫力のないアルバムに仕上がっています。曲自体は悪くありませんが、音がスカスカであるため、各曲を殺しているように思えます。その中でも、初のミュージック・ビデオが制作された「One」が収録されており、この曲は、グラミー賞のベスト・メタル・パフォーマンス部門を受賞しています。もっと重厚なサウンドにアレンジしていたら、もっと評価が高くなっていたかもしれません。
Kill ‘em All

評価: 3.0
1983年発売のデビュー・アルバムで、スピード感溢れる超攻撃的なスラッシュ・メタル・アルバムです。このアルバムのレコーディング直前に解雇されてしまったメガデスの創始者デイヴ・ムステインの曲も、何曲か収録されています。次作「RIDE THE LIGHTNING」や次々作「MASTER OF PUPPETS」の完成度には、劣りますが、速さと迫力、衝撃度は、メタリカのアルバムの中でも、トップに位置付けられます。ジェイムズ・ヘットフィールドのボーカルが、今のような骨太さはなく、ちょっとバカっぽさがあるのは、ご愛嬌といったところでしょうか。発売当時は、ヒットしませんでしたが、後に、再評価されたアルバムです。ジャケットに凶暴さが表れています。
Death Magnetic

評価: 3.2
2008年発売の9枚目のアルバムで、スラッシュ・メタルに、ヘヴィー&グルーヴィーの要素を加わえたメタリカの集大成的なアルバムです。スラッシュ・メタルのサウンドに戻ったのは、プロデューサーがRick Rubinに変わったことが大きな要因かと思いますが、メタリカのメンバは、「周りから、昔のスラッシュ・メタルを求められてうるさいから、ちょっと本気出すか」ぐらいの気持ちで、このアルバムを作ったのかもしれません。「…And Justice for All」の後続作品として受け取られることも多いですが、「…And Justice for All」よりも、はるかに音がよく、重厚感が増しています。昔のメタリカ ファンにも、納得できるアルバムです。
St. Anger

評価: 3.5
2003年発売の8枚目のアルバムで、メロディアスさを重視しながらも、怒りを爆発させた重くスピード感のある切れ味鋭いアルバムです。オープニングの「Frantic」と「St. Anger」の迫力に、1発でやられてしまいます。ドラムが前面に出てきたことと、ギターの重低音が増したことにより、今までのヘヴィー&グルーヴィーさに拍車をかけています。「ギター・ソロがない」や「昔のスラッシュ感がない」など賛否両論のアルバムではありますが、ヘヴィー&グルーヴィーの締めくくりに相応しいアルバムだと感じています。このアルバム発売当時は、「Reload」の後のアルバムであったため、正直期待していなかったのですが、まさか、こんな怒涛なアルバムを制作するなんて思いもよりませんでした。さすがモンスター・バンド メタリカの成せる技ですね。
72 Seasons

評価: 3.6
2023年発売の11枚目のアルバムで、前作「Hardwired… to Self-Destruct」から7年ぶりに発売されたアルバムです。最近のメタリカは、アルバム発売の間隔が長くなり、このアルバムもかなり待たされましたが、待った甲斐のある傑作なアルバムに仕上がっています。前作「Hardwired… to Self-Destruct」は、後半で失速してしまいましたが、このアルバムは最後まで勢いを保ってくれています。途中、中弛みする曲はありますが、「それらの曲も、メリハリがついて良いのでは」と好意的に捉えることができます。疾走曲は少なく、全体的に、ミドル・テンポのスラッシュな曲が大半を占めています。ラスト・ナンバー「Inamorate」は、過去のメタリカの曲の中で最も長い11分の大作で、チャレンジングな作品です。
次は、3位 → 1位 です。
- 1
- 2