ロキシー・ミュージック(Roxy Music) 全アルバムランキング
前回紹介しましたジャパン、デヴィッド・シルヴィアンが影響を受けていたロキシー・ミュージック(Roxy Music)の全アルバムランキングをしていきたいと思います。
ロキシー・ミュージックは、デビッド・ボウイや、T.Rexなどのグラム・ロックに位置付けられていますが、サウンドは、グラム・ロックとは少し異なるものになります。
グラム・ロックに位置付けられているのは、音楽性よりも、ロキシー・ミュージックの初期の煌びやかで、SF映画的なファッションが、グラム・ロックの定義に合致していたからだと思っています。
ロキシー・ミュージックは、ボーカリスト ブライアン・フェリーを中心としたバンドですが、初期のロキシー・ミュージックには、Ambient Musicで有名なブライアン・イーノも参加していました。
ロキシー・ミュージックに参加していた時のブライアン・イーノは、今のブライアン・イーノとは異なり、長髪、化粧をしたグラムロックのファッションで、ロキシー・ミュージックのメンバの中で、ひときわ目立った存在でした。
ブライアン・フェリーよりも目立った存在になってしまったことで、ブライアン・フェリーと反りが合わなくなり、ブライアン・イーノは、ロキシー・ミュージックを脱退していまいます。
そんなロキシー・ミュージックのアルバムを、今回ランキングしていきたいと思います。
ロキシー・ミュージックのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、ロキシー・ミュージックのアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。
今なら、30日間無料体験を試すことができます。
Amazon Music Unlimitedは、以下記事に紹介しているアルバムも聴き放題です。30日間の無料体験がありますのでとてもお得です。気に入らなければ、無料体験終了時に解約することも可能です。
ロキシー・ミュージック アルバムランキング
Roxy Music
評価: 2.8
1972年年発売のファーストアルバムで、荒削りな演奏や、ブライアン・フェリーのボーカルが、まだ発展途上であることを感じさせますが、「Re-Make/Re-Model」や「If There is Something」、「The BOB (Medley)」など、ロキシー・ミュージックの独自性を感じさる曲が多く収録されています。ちなみに、「If There is Something」は、デビッド・ボウイのバンド「ティン・マシーン」のアルバムで、カヴァーされています。ブライアン・イーノが、シンセサイザーやテープを担当しており、全体的に、50年代のロックンロールをSF的にしたようなサウンドに仕上がっています。ジャケットの女性のメイクやファッションが時代を感じさせますが、今後のロキシー・ミュージックのアルバムで定番となる女性のジャケットの先駆けとなっています。
Country Life
評価: 3.0
1974年に発売された4枚目のアルバムです。当時のロキシー・ミュージックは、イギリスでは絶大な人気がありましたが、アメリカでは全く売れていませんでした。本作は、アメリカでの成功を狙って制作されたアルバムであることから、アメリカのカントリー風の曲が多く収録されています。そのおかげで、アメリカのチャートでは、初のトップ40入りをしました。本作の中では、「Out of the Blue」が秀逸曲で、ロキシー・ミュージックのライブの定番曲になりました。当時、アルバムのジャケットが問題になり、アメリカでは袋入り、ドイツでは1人のモデルの顔をアップ、カナダでは女性2人を消すといった措置が取られました。
Fresh + Blood
評価: 3.2
1980年発売の7枚目のアルバムで、今までのロキシー・ミュージックとは一線を画す洗練された大人のアルバムに仕上がっています。ドラムのポール・トンプソンが怪我でバンドを脱退してしまったことで、ブライアン・フェリー、アンディ・マッケイ、フィル・マンザネラの3名体制になりました。ロキシー・ミュージックでは珍しいカヴァー曲が2曲(「In The Midonight Hour」や「Eight Miles High」)収録されています。本作の中では、「Oh Yeah」と「My Only Love」が有名曲ですが、個人的には、哀愁漂う「Running Wild」が、おすすめの曲です。後期のロキシー・ミュージックの成長が窺えるアルバムです。
Manifesto
評価: 3.3
1979年発売の6枚目のアルバムです。前作「サイレン」発売後、ロキシー・ミュージックは解散しますが、本作で、再結成を果たし、後期ロキシー・ミュージックがスタートします。ロキシー・ミュージックが優れているのは、解散前のロキシー・ミュージックのサウンドを残しつつも、新たな後期ロキシー・ミュージックの洗練されたサウンドも取り入れているところです。前半の代表曲「Trash」「Angel Eyes」は、前期ロキシー・ミュージック、後半の代表曲「Dance Away」は、後期ロキシー・ミュージックのサウンドになっています。特に、「Dance Away」は、洗練された大人の曲で、ロキシー・ミュージックのライブでも定番曲になりました。ロキシー・ミュージックの曲の中では、有名曲ではありませんが、「My Little Girl」が、個人的におすすめの曲です。
Stranded
評価: 3.5
1973年発売の3枚目のアルバムで、ブライアン・フェリーのヨーロッパ的なダンディズムが表れたアルバムです。本作では、サックスのアンディ・マッケイ、ギターのフィル・マンザネラの曲も収録されています。特に、アンディ・マッケイ作曲の「ヨーロッパ哀歌」は、哀愁感が漂う名曲で、ブライアン・フェリーの哀しげなボーカルが更に哀愁感を増長させています。この曲のラストでは、ブライアン・フェリーのフランス語のボーカルを聞くことができます。それ以外にも、ロキシー・ミュージックのライブの定番曲となっている「Mother Of Pearl」や「Street Life」が収録されています。前作「For Your Pleasure」で、ブライアン・イーノがバンドから脱退してしまいますが、その影響は感じず、ロキシー・ミュージックの音楽性が更に向上したアルバムです。
次は、3位 → 1位 です。
- 1
- 2