Japan(ジャパン)全アルバムランキング
前回は、YMOの全アルバムランキングをしましたので、今回は、YMOと深い付き合いのあったイギリスのニュー・ウェイヴ・バンドのJapan(ジャパン)を紹介します。
Japanは、結成当時は、ビジュアル系(ボーカルのデヴィッド・シルヴィアンは、化粧をし、世界一美しい男性と言われていました)で、ファンク+グラムロック系のサウンドでしたが、アルバムを発売するごとに変化し、ニュー・ウェイヴなバンドに成長していきます。
後期のニュー・ウェイヴの作品は、80年代に活躍したデュラン・デュランに影響を及ぼしています。
Japan解散後は、各メンバは、ソロ・アルバムを制作したり、ミュージシャンで活躍しており、特に、デヴィッド・シルヴィアンは、独特な芸術的なソロ作品を多数、発売しています。
Japanは5枚のスタジオ・アルバムと、解散後に、別名義で発売した1枚のスタジオ・アルバムを残しています。
そんなJapanの全スタジオ・アルバムを、ランキングしていきます。
ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
Japanのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、Japanのアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。
Japan アルバムランキング
Obscure Alternatives – 苦悩の旋律 –
評価: 2.3
1978年発売のセカンドアルバムです。Japanは、この時、イギリスでは、ほとんど売れることはありませんでしたが、日本では大人気になりました。バンド名がJapanということと、容姿が華やかでかっこいいため、アイドル的な存在で売れたのでしょう。サウンドは、ヨーロピアンの雰囲気を持ったグラムロックといった感じです。アルバム名にもなっている「Obscure Alternatives」では、デヴィッド・シルヴィアンが雄叫びをあげており、今のデヴィッド・シルヴィアンでは考えられないボーカルを披露しています。デヴィッド・シルヴィアンが、初期のアルバムを嫌っているのは、このようなボーカルをしていたことを後悔しているのかもしれません。
Rain Tree Crow
評価: 2.5
1991年に再結成した時のアルバムです。一般受けするようなサウンドではなく、芸術的で、デヴィッド・シルヴィアンのソロアルバムのサウンドに近いアルバムです。そのため、再結成前のJapanのサウンドを期待して聴くと、期待ハズレの印象を持つかと思います。聞きやすいサウンドではないため、今回5位と評価を低くしてしまいましたが、このサウンドを理解できるようであれば、もっと高い評価になるかと思っています。このアルバムの中では、「Blackwater」が聞きやすい曲です。
Adolescent Sex – 果てしなき反抗 –
評価: 2.7
1978年発売のファーストアルバムです。1978年といえば、パンクが勢いづいてきた時期で、それとは逆行しているファンク、グラムロックを打ち出したこのファーストアルバムは、本国イギリスで売れなかったのは致し方なかったと思います。売れなかったとは言え、サウンドは結構しっかりしていて、「The unconventional」「Lovers On Main Street」「Don’t Rain On My Parade」のようなギターリフがかっこいい曲もありますので、一聴の価値があるアルバムです。

Quiet Life
評価: 3.0
1979年発売の3枚目のアルバムです。イギリスでも正当な評価をされ始めたアルバムで、Roxy Musicのアルバム制作に携わってきたジョン・パンターがプロデュースしています。そのため、かなりRoxy Musicのサウンドに近くなっています。このアルバムから、ベースのミック・カーンがSaxを演奏ていますが、それもRoxy Musicのサウンドにしている要因です。また、Roxy Musicのボーカルであるブライアン・フェリーの踊りが独特(くねくねダンス)で、デヴィッド・シルヴィアンも同じ、くねくねダンスをしているため、ブライアン・フェリーの影響を受けていることが分かります。6曲目「All Tomorrow’s Parties」は、ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのカバー曲です。

Tin Drum – 錻力の太鼓 –
評価: 3.5
1981年発売の5枚目のアルバムです。このアルバム制作前に、ギターのロブ・ディーンが脱退してしまったため、このアルバムのツアーでは、土屋昌巳がギターで参加しています。土屋昌巳は当時、一風堂のメンバで、「すみれ September Love」がヒットしており、TBS系の音楽番組「ザ・ベストテン」で、「すみれ September Love」を歌う時に、Japanのメンバが映っていたこともありました。このアルバムは、Japanのラストアルバムで、3曲目の「Ghost」がヒットしました。「Rain Tree Crow」は別として、最も、芸術性の高いアルバムです。

Gentlemen Take Polaroids – 孤独な影 –
評価: 3.8
1980年発売の4枚目のアルバムで、ニューウェーブ色が強いアルバムです。前作「Quiet Life」と同様、Roxy Musicの影響が感じられます。特に、「Methods Of Dance」のSaxの音は、Roxy Musicに影響を受けていることがよく分かります。ミックカーンのベース音が独特で、ベース音がうねっている曲が多く収録されています。「Taking Islands in Africa」は、坂本龍一氏が作った曲です。このアルバム自体がアフリカっぽいサウンドですが、「Taking Islands in Africa」は、それとは違うアフリカっぽさで、アルバムの中では浮いているように感じます。アルバムの統一感という意味では、この「Taking Islands in Africa」は、収録しなくてもよかったように思えます。とはいうものの、このアルバムは、とても優れた作品であることに間違いありません。
Japanのメンバ
- デヴィッド・シルヴィアン(ボーカル担当):Japanの中心人物で、YMO、特に、坂本龍一と親交が深く、坂本龍一とのコラボ曲がいくつかあります。Japan解散後は、芸術性の高い作品を制作しており、インストゥルメンタルのアンビエント系の作品も発売しています。
- ミック・カーン(ベース、サクソフォーン担当):Japan当初のボーカルは、ミック・カーンでしたが、自ら離脱し、デヴィッド・シルヴィアンに変更してもらったとの逸話があります。Japan時代のミック・カーンは、眉を剃り上げ、髪は真赤に染めて、デヴィッド・シルヴィアンに負けず劣らず目立つ存在でした。2011年に、癌でお亡くなりになりました。
- スティーヴ・ジャンセン(ドラム担当):デヴィッド・シルヴィアンの弟で、YMO、特に、高橋幸宏と親交が深く、高橋幸宏のツアーに参加したり、コラボ曲があります。デヴィッド・シルヴィアンと比較すると、少しおとなしめな印象を受けます。
- リチャード・バルビエリ(キーボード担当):Japanの中では、一番おとなしい印象を受けますが、Japan解散後は、プログレッシブ・ロックバンド「ポーキュパイン・ツリー」を結成し、現在でも活躍しています。
- ロブ・ディーン(ギター担当):Japanのメンバでは、唯一、オーディションで参加した人です。他の4人は、兄弟や、もともと友人でした。そのような事情で、他のメンバと合わなかったのか、途中でJapanを脱退してしいます。脱退後の活動は、不明です。
昔、「8ビートギャグ」という漫画雑誌があり、その中で、デヴィッド・シルヴィアンと坂本龍一が漫画で描かれていました。デヴィッド・シルヴィアンは、坂本龍一に恋しているという設定で、坂本龍一が「戦場のメリークリスマス」で、デビッド・ボウイにキスされるシーンを、デヴィッド・シルヴィアンがやきもちを焼いているという場面があり、とても面白く印象に残っています。
Japanの音楽の楽しみ方
Japanは、ニューウェーブ・バンドで知られいてますが、初期の「苦悩の旋律」と「果てしなき反抗」は、ニューウェーブなサウンドではないため、ニューウェーブのサウンドを求めるのであれば、「Quiet Life」「孤独な影」「錻力の太鼓」をおすすめします。
「Rain Tree Crow」は、Japanサウンドとは、全く別物で、デビッド・シルヴィアンのソロアルバムを聞きたい場合には、「Rain Tree Crow」から聞き始めると、入っていきやすいかと思います。
初心者向け、中級者向け、上級者向けの分類は、以下の通りです。
- Adolescent Sex – 果てしなき反抗 – (1978年):上級者向け
- Obscure Alternatives – 苦悩の旋律 – (1978年):上級者向け
- Quiet Life(1979年):中級者向け
- Gentlemen Take Polaroids – 孤独な影 –(1980年):初心者向け
- Tin Drum – 錻力の太鼓 –(1981年):初心者向け
- Rain Tree Crow(1991年):上級者向け
その他のアルバム
- このアルバムは、「果てしなき反抗」〜「Quiet Life」までのJapan初期のベストアルバムです。
- 「I Second That Emotion」と「Life In Tokyo」は、スタジオ・アルバムには収録されていませんが、Japanの曲の中でも、名曲に値する作品です。
- 「錻力の太鼓」発売後の公式のライブ・アルバムです。「Queit life」〜「錻力の太鼓」のアルバムから選曲されており、「果てしなき反抗」「苦悩の旋律」からの選曲はありません。
- 「果てしなき反抗」「苦悩の旋律」は、デビッド・シルヴィアンが極端に嫌っているアルバムであるため、後期のJapanのライブでは、演奏されることがなくなりました。
- 「孤独な影」発売後のブートレグのライブ・アルバムです。
- 「苦悩の旋律」からの選曲もあります。私は、このアルバム聞いていないのですが、レコードで同様のブートレグのライブアルバムを持っています。このレコードには、「果てしなき反抗」から「Adolescent Sex」も入っていました。他にも「Life In Tokyo」や「Automatic Gun」も入っていますが、このアルバムには収録されていないのが残念です。
まとめ
最後に、Japanのランキング結果をまとめます。
順位 | アルバム名 | 点数 |
---|---|---|
1位 | Gentlemen Take Polaroids – 孤独な影 – | 3.8 |
2位 | Tin Drum – 錻力の太鼓 – | 3.5 |
3位 | Quiet Life | 3.0 |
4位 | Adolescent Sex – 果てしなき反抗 – | 2.7 |
5位 | Rain Tree Crow | 2.5 |
6位 | Obscure Alternatives – 苦悩の旋律 – | 2.3 |
Japanは、5枚のアルバム(再結成時の「Rain Tree Crow」を含めると6枚)しか残していませんが、わずか3年間で、5枚のアルバムを制作し、音楽性も急成長しました。
こんなに短期間で、音楽性が成長するバンドは、他にはないかと思います。
それだけ、才能があったバンドだと思いますが、中心人物であるデビッド・シルヴィアンの才能が、特に優れていたのだと思います。
Japan解散後は、デビッド・シルヴィアンはソロに転向しますが、ソロ・アルバムでも、成長し続けています。
次回は、デビッド・シルヴィアンのソロ・アルバムのランキングをしてみたいと思います。