デヴィッド・シルヴィアン(David Sylvian) アルバムランキング |おすすめアルバム

デヴィッド・シルヴィアン アルバムランキング

前回は、Japanの全アルバムランキングを行いましたので、今回は、Japanのボーカル デヴィッド・シルヴィアンのアルバムランキングを行いたいと思います。

Japan解散後、デヴィッド・シルヴィアンは、ソロ作品を多数発売していますが、インストゥルメンタルやアンビエントのアルバムもあり、今回は、デヴィッド・シルヴィアンのボーカルが入っているアルバムを対象にランキングしました。

デヴィッド・シルヴィアンのソロ作品は、芸術性が非常に高く、最近のアルバムは凡人には理解できないほど難解なもので、評価が難しいところがあります。

私の理解できる範囲で、独断と偏見でランキングしてみましたので、その点、ご了承下さい。

デヴィッド・シルヴィアンのアルバムを聞いたことがない方や、デヴィッド・シルヴィアンのアルバムの評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。

評価アルバム

今回の評価アルバムは、デヴィッド・シルヴィアンのボーカルが入っているアルバムに限定しています。

以下が、今回の評価アルバムです。

No発売年アルバム
11984年Brilliant Trees
21986年Gone to Earth
31987年Secrets of the Beehive
41999年Dead Bees on a Cake
52003年Blemish
62009年Manafon
72010年Sleepwalkers

デヴィッド・シルヴィアン アルバムランキング

第7位
Manafon

私には、全く理解できなかったわ。デヴィッド・シルヴィアンの歌声はいいけど、歌も楽器の演奏にもメロディがあるのかすら分からず、このアルバムの良さが分からなかったわ。
kat
「Blemish」から続いている「凡人には理解できない音楽」だね。こんな音楽ができるのは、デヴィッド・シルヴィアンぐらいかな。ボーカルの入っている前衛音楽という感じだね。

評価: 1.8
前作「Blemish」の延長線上にあるアルバムで、「Blemish」より更に、難解になっています。このアルバムは、歌詞とメロディを即興演奏し、その後に楽器をのせて制作されています。歌にも演奏にもあまりメロディーを感じられません。このアルバムは理解しようとせず、雰囲気だけを味あうのに適しているかもしれません。
上級者向けのアルバムです。

第6位
blemish

これまた、私には、難しすぎて理解できなかったわ。1曲目の「blemish」ぐらいが、かろうじて理解できるぐらいだったわ。
kat
このアルバムから、デヴィッド・シルヴィアンの前衛音楽的なサウンドに変化していったね。このアルバムを最初に聞いた時は、衝撃だったけど、2回以上聴くには、忍耐が必要だね。

評価: 2.0
前作「Dead Bees on a Cake」から一転、即興演奏の前衛音楽的なサウンドに変化しました。ボーカルや演奏は少し暴力的な感じがします。1曲目は、ボーカルに少しメロディがあり、演奏も繰り返される電子音であるため、一番聞きやすいかもしれません。それ以外の曲は、歌にも演奏にもメロディーを感じられません。即興演奏なんてそんなものでしょうか。芸術を極めるとこのような音楽になるのですね。凡人には理解が難しいです。
上級者向けのアルバムです。

第5位
Sleepwalkers

「blemish」「Manafon」と違って、歌、演奏にメロディーがあるので、このアルバムは、私でも理解できたわ。
kat
このアルバムは、コラボレーション作品のコンピレーションアルバムなので、純粋なデヴィッド・シルヴィアンのソロアルバムではないけど、最近のアルバムでは最も聴きやすいアルバムだね。

評価: 2.5
「blemish」「Manafon」は、即興演奏の前衛音楽的なサウンドでしたが、このアルバムは、2000年代からのデヴィッド・シルヴィアンのコラボレーションをまとめたアルバムで、デヴィッド・シルヴィアンとしては、聴きやすいアルバムになっています。坂本龍一氏とのコラボ「World Citizen」から「I Won’t Be Disappointed」も収録されています。
上級者向けのアルバムです。

第4位
Dead Bees on a Cake

Jazzっぽい演奏とデヴィッド・シルヴィアンのボーカルがマッチして美しいアルバムね。私は、難解なアルバムより、このようなアルバムの方が好きだわ。
kat
このアルバムまでは、芸術性の高い美しいアルバムだったよね。演奏も、トランペットやキーボードのメロディが綺麗で癒される感じだね。

評価: 3.0
このアルバム制作時、デヴィッド・シルヴィアンは、結婚、子供の誕生と、私生活が充実していました。しかしながら、このアルバムの制作は難航したようで、坂本龍一氏も参加していますが、折り合いがあわず、途中で、坂本龍一氏は脱退しています。そのためか、少し散漫な印象を受けるアルバムです。「Krishna Blue」「Praise」のようなインドっぽい曲も含まれています。おすすめは、「I Surrender」「Wanderlust」です。
中級者向けのアルバムです。



Secrets of the Beehive

このアルバムは、アコースティック楽器が多く、デヴィッド・シルヴィアンのアルバムの中でも、最も美しいアルバムね。
kat
デヴィッド・シルヴィアンのアルバムの中で、このアルバムを最高傑作にあげる人は多いよね。美しくていいけど、ちょっと暗めなので、「Gone to Earth」や「Brilliant Trees」の方を上位に位置づけたね。

評価: 3.5
「Brilliant Trees」「Gone to Earth」のサウンドを更に芸術性を深めた最終形が、このアルバムだと思っています。これ以降のアルバムからサウンドが変化していきます。アコースティック楽器が多用され、アルバムジャケットのように絵画的なアルバムです。
中級者向けのアルバムです。


Gone to Earth

デヴィッド・シルヴィアンのボーカルが入った前半と、インストゥルメンタルの後半で別れているのね。
kat
このアルバムの邦題が「遙かなる大地へ」で、その題名通り、大地や自然を感じるアルバムだね。インストゥルメンタルサイドは、少し退屈してしまうところがあるね。

評価: 4.0
このアルバムには、キング・クリムゾンの中心人物であるロバート・フリップがギターで参加しています。ロバート・フリップらしいギター音です。このアルバムでの出会いにより、後で紹介する「The First Day」の制作に繋がります。ちなみに、ロバート・フリップは、キング・クリムゾンのボーカルに、デヴィッド・シルヴィアンを誘ったのですが、デヴィッド・シルヴィアンはお断りしたそうです。デヴィッド・シルヴィアン ボーカルのキング・クリムゾンを聴いてみたかったです。このアルバムの収録曲である「Gone to Earth」「Wave」「Silver Moon」の曲名から分かる通り、このアルバムは、自然を表現したアルバムです。
中級者向けのアルバムです。


Brilliant Trees

デヴィッド・シルヴィアンのアルバムの中で、一番聞きやすくて、ヒットしそうなアルバムね。でも、Japanのサウンドは引きずっておらず、別物のサウンドに変化しているわね。
kat
デヴィッド・シルヴィアンのアルバムで唯一、全英トップ10入りしたアルバムだね。Japanの時も、短期間で急成長したけど、Japanから更に成長したことが分かるアルバムだよね。

評価: 4.2
Japan解散後の初のソロアルバムですが、既に、デヴィッド・シルヴィアンのサウンドが出来上がっています。芸術性が高いですが、最近の前衛音楽の要素はなく、ジャズっぽさを持った一般受けするサウンドです。そのため、デヴィッド・シルヴィアンのアルバムを聞いたことがない人は、このアルバムから聞くのが良いかと思います。「Red Guiter」がシングルヒットしています。
初級者向けのアルバムです。

 見事に、発売順のランキングになりました(「Sleepwalkers」は除く)。これは、発売する度に、アルバムが悪くなっていっているのではなく、芸術性が高くなり、凡人には理解しづらくなっているためです。私みたいな凡人には分からない究極の音楽になっています。

その他のおすすめアルバム、曲紹介

  • 「Gone to Earth」に参加したキング・クリムゾンのロバート・フリップとのコラボレーション アルバムで、1993年に発売されました。
  • デヴィッド・シルヴィアンのソロアルバムとは違い、ギター中心のロックアルバムで、かっこいい曲も多く収録されています。
  • キング・クリムゾンっぽい曲が何曲か入っており、キング・クリムゾン ファンにもおすすめのアルバムです。

  • このアルバムは、「Brilliant Trees」と「Gone to Earth」の間に挟まれたミニアルバムで、邦題は「錬金術」です。
  • デヴィッド・シルヴィアン初の全曲インストゥルメンタルのアルバムです。今では、デヴィッド・シルヴィアンのインストゥルメンタルのアルバムは珍しくないですが、当時は、デヴィッド・シルヴィアンのボーカルを求めている人たちからは不評のアルバムでした。
  • デヴィッド・シルヴィアンのインストゥルメンタルのアルバムの中では、最も聴きやすいアルバムで、中東の民族音楽っぽいサウンドです。

Japanアルバムランキングと合算

最後に、Japanアルバムランキングと合算してみました。

順位アーティストアルバム名評価
1位David SylvianBrilliant Trees 4.2
2位David SylvianGone to Earth 4.0
3位JapanGentlemen Take Polaroids – 孤独な影 – 3.8
4位David SylvianSecrets of the Beehive 3.5
5位JapanTin Drum – 錻力の太鼓 – 3.5
6位JapanQuiet Life 3.0
7位David SylvianDead Bees on a Cake 3.0
8位JapanAdolescent Sex – 果てしなき反抗 – 2.7
9位Rain Tree Crow Rain Tree Crow 2.5
10位David SylvianSleepwalkers 2.5
11位JapanObscure Alternatives – 苦悩の旋律 – 2.3
12位David Sylvianblemish 2.0
13位David SylvianManafon 1.8

まとめ

デヴィッド・シルヴィアンのアルバムを、ランキングしてきましたが、分かりやすい初期のアルバムが、上位を占める結果になりました。

デヴィッド・シルヴィアンには、もっと分かりやすく気軽に聞けるアルバムを作って欲しいですが、達人の域に達してしまったため、昔の分かりやすい音楽に戻ることは難しいかもしれないですね。

次回は、Japanが影響を受けていたRoxy Musicのアルバムランキングをしていきたいと思います。

関連記事

Japan(ジャパン)全アルバムランキング前回は、YMOの全アルバムランキングをしましたので、今回は、YMOと深い付き合いのあったイギリスのニュー・ウェイヴ・バンドのJapan(ジャパン)を紹介します。Japanは、結成当時は、[…]

関連記事

アンビエント ミュージックのおすすめアルバム、楽しみ方も紹介します。今回は、アンビエント ミュージックと言うジャンルを紹介したいと思います。アンビエントとは、「環境の」という意味を持っています。アンビエント ミュージ[…]

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG