The Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)全アルバム ランキング|おすすめアルバム

The Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)全アルバム ランキング

前回は、The Beatles(ビートルズ)全アルバム ランキングをしましたので、今回は、ビートルズの対抗馬であったThe Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)の全アルバム ランキングをしていきたいと思います。

ローリング・ストーンズは、1962年に結成されてから、既に、60年以上が経過していますが、一度も解散することなく、現役で活躍しています。

ローリング・ストーンズのオリジナル・メンバは、ミック・ジャガーとキース・リチャーズしか残っていませんが、2人とも80歳に差し掛かろうとしています。

その中でも現役で活躍しており、生きる伝説となっています。

1960年代は、ビートルズとともに活躍し、ビートルズが優等生、ローリング・ストーンズが不良のイメージで売り出されていました。

ローリング・ストーンズの音楽は、ブルースを基調としており、初期のアルバムは、大半がブルースのカヴァー曲で構成されています。

その後、ジャガー/リチャーズのコンビの曲が増えていきますが、オリジナル曲であっても、根底には、ブルースがあります。

スタジオ・アルバムは、現在までに、25枚発売しています。

そんなローリング・ストーンズの全スタジオ・アルバムを、ランキングしていきたいと思います。

ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。

ローリング・ストーンズのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、ローリング・ストーンズのアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。

Amazon music Unlimited
5

Amazon Music Unlimitedは、以下記事に紹介しているアルバムも聴き放題です。30日間の無料体験がありますのでとてもお得です。気に入らなければ、無料体験終了時に解約することも可能です。

ローリング・ストーンズ アルバムランキング

第25位
Between the Buttons

実験色が強く、散漫な印象を受けるアルバムだわ。サイケデリックな曲は、1960年代を感じさせるわね。
kat
このアルバムの中では、「Let’s Spend the Night Together」と「Ruby Tuesday」が有名曲だけど、英国版には収録されていないから、ローリング・ストーンズのアルバムの中では、地味なアルバムだね。

評価: 2.3
1967年発売の7作目のアルバムで、前作「Aftermath」と同様、全曲ジャガー/リチャーズのオリジナル曲で占められいてるアルバムです。バラエティ豊かな曲が揃っていますが、全体的に統一感がなく、混沌とした印象を受けます。本作の中では、「Let’s Spend the Night Together」と「Ruby Tuesday」が有名曲で、「Ruby Tuesday」は、1990年に初来日した時のライブで、演奏された曲です。「Let’s Spend the Night Together」と「Ruby Tuesday」の2曲は、華がありますが、この2曲は、UK版には収録されておらず、そのため、UK版のアルバムはかなり地味な印象を持つかと思います。購入時には、US版かUK版か確認して購入する必要があります。

第24位
Emotional Rescue

前作「女たち」と同様、ダンス系のノリの良い曲が多いわね。
kat
ダンス系の曲だけでなく、R&R、ブルース、レゲエ、カントリーと多彩な内容のアルバムだね。

評価: 2.4
1980年発売の17作目のアルバムで、本作のために制作された曲が75曲あると言われており、その中から10曲が選曲され、本作に収められています。レゲエの曲が入っているためか、のんびりとした夏を感じさせるアルバムです。ローリング・ストーンズの代表曲が収録されていないことや、魅力的な曲が少ないことから、ローリング・ストーンズのアルバムの中では、マイナーな存在になっています。その中でも、ロン・ウッドが初めて、作曲者にクレジットされたノリの良い「Dance」と、キース・リチャーズがリード・ボーカルのバラード曲「Emotional Rescue」ぐらいが聴きどころになります。低迷期のアルバムですが、それでも、全米、全英ともに1位を獲得しました。

第23位
Undercover

このアルバムは、オープニング・ナンバー「Undercover of the Night」のためにあるようなアルバムね。
kat
「Undercover of the Night」が素晴らしすぎて、他の曲があまり印象に残らないね。

評価: 2.45
1983年発売の19作目のアルバムで、ローリング・ストーンズ流の新しい要素を取り入れた革新的なアルバムです。それが最もよく表現されているのが、オープニング・ナンバーの「Undercover of the Night」であり、この曲は、ニューヨークのヒップ・ホップ・サウンドを大胆に取り入れています。本作は、「Undercover of the Night」が目立ちすぎていますが、その他の曲では、キース・リチャーズがリード・ボーカルのラブ・ソング「Wanna Hold You」や、血生臭さが漂う「Too Much Blood」が印象に残る曲です。特に、「Too Much Blood」は、ミック・ジャガーがラップに挑戦しています。今までのローリング・ストーンズのサウンドとはかけ離れてしまったため、戸惑いを感じてしまう作品です。

第22位
Dirty Work

前作「Undercover of the Night」のような革新的な曲がなくなり、オーソドックなアルバムに戻ったわね。
kat
ミック・ジャガーとキース・リチャーズの仲が最悪な状態の中で制作されたアルバムだけど、その割には、良くできているアルバムだね。

評価: 2.5
1986年発売の20作目のアルバムで、この時期、ミック・ジャガーとキース・リチャーズが不仲状態であったことと、ミック・ジャガーのソロ・アルバムの発表が重なったことから、キース・リチャーズが中心となって制作されたアルバムです。そのため、本作で初めて、キース・リチャーズのリード・ボーカルの曲が、2曲収録されています。プロデューサーは、U2やピーター・ガブリエルの仕事で知られるスティーブ・リリィホワイトが担当しています。無難な曲が多いですが、その中では、シングル・カットされた「One Hit」と、R&Bデュオ ボブ&アールのカヴァー曲「Harlem Shuffle」が秀逸な曲です。低迷期から抜け出す気配が感じられるアルバムです。

第21位
The Rolling Stones

ローリング・ストーンズのデビュー・アルバムは、R&Bのカヴァー曲を中心としたアルバムなのね。
kat
そうだね。ローリング・ストーンズのメンバーが敬愛していたR&Bの先輩達のカヴァー曲が大半を占めているね。

評価: 2.55
1964年発売のローリング・ストーンズの記念すべきデビュー・アルバムです。ウィリー・ディクソン、ジミー・リード、ボー・ディドリーなどのブルースの曲や、チャックベリーのR&Rの曲など、大半がカヴァー曲で構成されています。一部、ナンカー・フェルジ(ローリング・ストーンズのメンバ全員が曲を作る時のペンネーム)や、ジャガー/リチャーズのコンビの曲も、一部収録されています。まだ、演奏に緻密さがなく、粗野で荒々しい演奏を行なっており、若々しさを感じる作品です。本作は、R&Bのカヴァー曲が聴きどころになりますが、初のジャガー/リチャーズの共作バラード曲「Tell Me」も、稚拙ながらも今後のローリング・ストーンズを感じさせる曲で、本作の注目曲になります。

第20位
12×5

ファースト・アルバムと同様、半分以上の曲が、R&Bのカヴァー曲ね。それでも、ファースト・アルバムよりもパワーアップしているわね。
kat
ファースト・アルバムよりも、ハーモニカやオルガンの音が増えて、ローリング・ストーンズの進化が感じられるね。

評価: 2.6
1964年発売のセカンド・アルバムで、半分以上が、R&Bのカヴァー曲ですが、オリジナル曲も増えています。本作の中では、「Time Is On My Side」が、全米でヒットし、ローリング・ストーンズの有名曲の1つとなりました。日本でも、CMで使われていたことから、馴染みのある曲だと思います。この曲は、カイ・ウィンディングのカヴァー曲ですが、ローリング・ストーンズの方が有名になったために、ローリング・ストーンズのオリジナル曲だと思っている人も多いかと思います。その他に、黒人グループ ドリフターズのカヴァー曲「なぎさのボードウォーク」のようなローリング・ストーンズには似つかわしくない可愛らしい曲も収録されています。本作は、全米チャートで3位を記録しました。

第19位
Their Satanic Majesties Request

今までのアルバムとは全く異なるサイケデリックなアルバムね。
kat
ジャケットから、ビートルズの「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」の影響を感じさせるアルバムだね。

評価: 2.65
1967年発売の8作目のアルバムで、初のセルフ・プロデュース作品ですが、ローリング・ストーンズのアルバムの中では、最も異色なアルバムです。ビートルズの「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」を模倣した作品であることは、サイケデリックなサウンドや、ジャケットから明らかで、ビートルズの二番煎じだと酷評されました。それでも、「2000 Light Years From Home」や「She’s a Rainbow」など、光る曲も収録されています。そのため、駄作のアルバムというよりも、新しい試みに挑戦したアルバムと捉えたい作品です。好き嫌いが分かれる賛否両論のアルバムです。

第18位
December’s Children

ロックンロールの曲が多いアルバムね。「As Tears Go By」は、ローリング・ストーンズの初期の名バラード曲ね。
kat
ロック色の強いアルバムだね。オリジナル曲で占められている後半が聞きどころだね。

評価: 2.7
1965年発売の5作目のアルバムで、前半が、カヴァー曲、後半がジャガー/リチャーズによるオリジナル曲で構成されています。カヴァー曲は、チャック・ベリーなどのロックンロールしている曲が多く、ロック色の強いアルバムになっています。オリジナル曲では、全米・全英ともにNo.1となった「Get Off of My Cloud」と、マリアンヌ・フェイスフルのために作った「As Tears Go By」が有名曲です。「As Tears Go By」は、ビートルズの「イエスタデイ」に触発されて制作されたものと言われており、ローリング・ストーンズのバラード曲の中でも、上位に位置付けられる名バラード曲です。本作は、全米チャートで、4位を記録しました。

第17位
Bridges to Babylon

オープニング・ナンバー「Flip the Switch」は、ローリング・ストーンズらしいロックンロールしている曲だけど、あとは、しんみりとした曲が多いわね。
kat
ローリング・ストーンズのパワーが落ちたようには感じないけど、大人のサウンドに変わってしまったね。

評価: 2.75
1997年発売の23作目のアルバムで、ドン・ウォズ、ダスト・ブラザーズ、ダニー・セイバーなどの複数プロデュサーによって制作されたアルバムです。複数のプロデュサーで制作するというアイデアは、ミック・ジャガーによるものです。ロックンロール、ブルース、バラード、レゲエなどバラエティ豊かな曲が収録されていますが、曲によって質のばらつきがあり、あまり統一感がありません。キース・リチャーズのリード・ボーカル曲が、初めて、3曲収録されたことも特徴的です。全体的に落ち着いた曲が多く、大人のローリング・ストーンズを味わえるアルバムです。

第16位
A Bigger Bang

前作「Bridges to Babylon」と同様、落ち着いた大人のローリング・ストーンズが聞けるアルバムね。
kat
21世紀に入って初のアルバムだけど、40年以上ローリング・ストーンズ流のロックをやり続けていることが凄いよね。

評価: 2.8
2005年発売の24作目のアルバムで、メンバの平均年齢が60歳を超え、「流石に、昔の勢いはなくなっているであろう」と前評判はあまり良くありませんでしたが、実際にアルバムを聴いてみると、昔のローリング・ストーンズに劣らない素晴らしいアルバムでした。世間一般的にも評価の高いアルバムです。キラーチューンはありませんが、オープニング・ナンバー「Rough Justice」のノリの良い曲からスタートし、年齢に相応しい大人のローリング・ストーンズの曲が、展開されていきます。全英チャート2位、全米チャート3位を記録し、まだまだローリング・ストーンズは衰えていないことを証明した作品です。

次は、15位 → 6位 です。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG