ラフマニノフ 「パガニーニの主題による狂詩曲」「連弾曲」の紹介・評価

(本サイトには、プロモーションが含まれています)

ラフマニノフ 「パガニーニの主題による狂詩曲」「連弾曲」の紹介・評価|ラフマニノフのピアノ作品ランキング

前回は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番〜第4番の紹介・評価をしましたので、今回は、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」と「連弾曲」を紹介・評価していきたいと思います。

ラフマニノフの作品は、素晴らしい曲が多いにもかかわらず、あまり世の中に知られていない印象があります。

しかし、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」の「第18変奏」は、映画やCMなどで使用されることが多いため、1度は耳にしたことがある曲だと思います。

曲は、知っていても、それが、ラフマニノフの曲であることは、クラシックに精通している人でなければ、知らないのではないでしょうか。

今回は、「パガニーニの主題による狂詩曲」を中心に、ピアノ「連弾曲」3作品を紹介・評価していきたいと思います。

評価点は、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価と違うところもあるかもしれませんが、その点、ご了承ください。

ラフマニノフの曲を聞いてみたい方、ラフマニノフのピアノ曲の評価や、おすすめの曲を知りたい方に、役立つ記事になっています。

評価結果

評価結果は、以下の通りになりました。

作品評価(10点満点)
パガニーニの主題による狂詩曲6.15点
組曲第1番「幻想的絵画」作品56.50点
4手のピアノのための6つの小品作品115.83点
組曲第2番作品177.25点

評価の詳細は、以下の通りです。

評価詳細

パガニーニの主題による狂詩曲

No曲名感想評価点
1序奏序章ということで、主題が、オーケストラで3回繰り返されます。その間にピアノが1音入ってくるだけの10秒足らずの曲です。6点
2第1変奏オーケストラのみの曲で、チャップリンの映画で出てきそうなメロディを持っています。6点
3主題ヴァイオリンが主題を演奏し、ピアノは、ヴァイオリンの盛り上げ役になっています。6点
4第2変奏ピアノを中心に主題が高速に演奏されます。6点
5第3変奏ゆったりとしたピアノに、一瞬、主題のメロディがオーケストラで演奏されます。6点
6第4変奏高速なピアノで主題が演奏されますが、変奏曲らしく、元の主題の旋律が崩れはじめてきます。後半に入ってくる美しいオーケストラが聴きどころです。6点
7第5変奏主題は出てこなく、リズミカルなピアノ演奏の曲です。6点
8第6変奏ピアノ中心の高速な曲ですが、静かに演奏がされます。少し曲は長くなり、1分ほどの曲です。6点
9第7変奏ゆったりと静かなピアノ演奏が特徴で、バロック音楽に似ています。それもそのはずで、この曲は、グレゴリオ聖歌の『レクイエム』の「怒りの日」を主題にしています。6点
10第8変奏最初の主題に戻り、激しいピアノで主題が演奏されます。6点
11第9変奏この曲は、「怒りの日」の変奏曲で、曲名らしく怒りが表れた曲です。6点
1210変奏この曲も、「怒りの日」の変奏曲で、ピアノとオーケストラの激しい演奏が聞けます。6点
1311変奏ピアノとハープのとても静かな出だしから、一気にピアノの激しい演奏が始まります。6点
1412変奏全体的にピアノの静かな美しい曲です。6点
1513変奏前曲から、一気に、オーケストラの激しい曲に変わります。はっきりとしたメロディが出てくるため分かりやすい曲です。6点
1614変奏前曲に引き続き、激しいオーケストラから始まります。後半はピアノの激しい演奏が聞けます。6点
1715変奏前半は高速なピアノ演奏のみで、高度なピアノ演奏技術が必要とされる曲です。6点
1816変奏ほとんど聞こえないぐらいの静かな音で始まり、その後、オーケストラの暗いメロディが表れてきます。6点
1917変奏この曲も、暗いメロディを持つ曲で、ピアノ中心に、オーケストラがバックで盛り上げてくれています。6点
2018変奏ラフマニノフの作品の中で最も有名な曲であり、最も美しい曲です。冒頭の美しいピアノ演奏から、オーケストラが入ってくるパートの盛り上げ方が素晴らしい作品です。映画でもよく使用されており、映画の感動的な盛り上がりのシーンによく似合う曲です。10点
2119変奏ピアノの激しくも美しい曲で、高度なピアノ演奏技術が必要とされる曲です。6点
2220変奏ピアノとオーケストラが掛け合いを行なっている曲で、オーケストラの音に迫力があります。6点
2321変奏この曲もピアノとオーケストラが掛け合いを行なっている曲です。6点
2422変奏階段に登るようなピアノのリズムに、迫力のあるオーケストラがこの曲を盛り上げてくれています。6点
2523変奏ピアノのはっきりとした主題のメロディから始まり、オーケストラとピアノの激しい掛け合いが始まっていきます。6点
2624変奏ラストは、高速なピアノ演奏に、激しいオーケストラが絡んできて最高の盛り上がりをみせて終了します。6点
平均点6.2点

 作品名が、狂詩曲となっていますが、パガニーニの主題を変奏している作品です。途中に、グレゴリ聖歌の「怒りの日」を登場させているところがユニークな作品です。
 この作品の中では、「第18変奏」が突出しており、それ以外は、30秒〜60秒の非常に短い曲が多いため、「第18変奏」以外は、1曲としてとらえることができます。そのため、点数は、「第18変奏」以外は、全て、6点にしました。

組曲第1番「幻想的絵画」

No曲名感想評価点
1舟歌高音のピアノの音は、波のキラキラ感を、低音のピアノの音は、ゴンドラが波打っている様子をイメージすることができます。前半は比較的ゆったりとした曲ですが、後半から高速の激しい演奏に変わっていきます。ロシアの詩人レールモントフの詩『ベネチア』の一節が引用されており、印象主義の強い作品です。7点
2夜—愛美しいアルペジオが多用された静かな冒頭部から、徐々に2台のピアノの音が絡みあい激しさを増していきます。アルペジオを多用し、トリルも絡ませ上下を行き来するピアノに、躍動感が表れています。イギリスの詩人バイロンの詩が引用されており、その詩には、ナイチンゲールのさえずりのことが記されています。7点
3音数の少ない静かで悲しげな冒頭部の後、同じメロディが繰り返され、徐々に激しさを増していきます。それに合わせて悲しさも増していき、全体的にシリアスな印象を持つ曲です。ロシアの詩人チェッチェフの同名の詩が引用されています。6点
4復活祭明るめの高音のメロディを繰り返えすピアノに、もう1台のピアノが、激しい低音の音を絡ませて、激しい曲に仕上げています。「復活祭」をテーマにしているため、明るい曲調ではありますが、影を感じてしまう曲です。ロシアの詩人ホミャコフの詩が引用されています。6点
平均点6.5点

 ピアノの連弾の作品で、チャイコフスキーに献呈された作品です。それぞれの曲には、詩が引用されています。
 「幻想的絵画」という作品名が付いていることからも分かるように、印象主義の傾向が強い作品になっています。特に、1曲目の「舟歌」は、最も印象主義の強い曲です。

4手のピアノのための6つの小品 作品11

No曲名感想評価
1舟歌「組曲第1番「幻想的絵画」」にも同様に、「舟歌」がありましたが、こちらの「舟歌」は、もっとゆったりとした暗い曲調になっています。中間部は、ピアノが激しくなりキラキラ感が表れてきます。「組曲第1番「幻想的絵画」」は、昼の海、本作は、夜の海といったイメージを持ちます。7点
2スケルツォ小躍りな舞踏曲といった感じの曲です。ショパンのワルツのような華やかさまではいきませんが、ラフマニノフの作品の中では、華やかさのある曲です。後半は、高音が主題を演奏し、静かに終了していきます。6点
3ロシアの歌題名からは、ロシアのポルカのような華やかな舞踏曲のイメージを持ちますが、重い暗い曲です。途中に一瞬、激しい演奏が入ってきますが、全体的にゆったりとした静かな曲です。5点
4ワルツ華やかな舞踏会に似合いそうな曲で、ロシアの民謡とサロンが混ざったようなワルツ曲です。中間部では、静と動のメロディが入り交じって、独特な雰囲気を出しています。比較的分かりやすく、テンポの良い曲です。6点
5ロマンス曲名のようなロマンスさはなく、哀愁の帯びた暗い曲です。中間部では、連弾での激しさが増していきますが、冒頭と末尾は、連弾とは思えないぐらい音数の少ない静かな曲です。ロシア出身のラフマニノフらしい、冬の寒さを感じる曲です。5点
6栄光全曲よりもロマンスさのある曲です。単調なメロディが最初続きますが、途中から、甘美的な美しさが表れてきます。更に後半にいけばいくほど激しさを増していき、連続した重厚な和音が出てくるパートから、曲名の「栄光」さを感じさせます。6点
平均点5.8点

 この作品が作曲された背景の詳しい情報がなく、ラフマニノフの作品の中では、かなりマイナーな作品ではないかと思います。
 組曲第1番「幻想的絵画」よりも分かりやすい曲が多い作品集で、「スケルツォ」や「ワルツ」は、華やかな舞踏曲に似合いそうな楽曲です。

組曲第2番作品17

No曲名感想評価
1序奏ロマン派時代の作風で、男らしい行進曲のような分かりやすい曲です。2台のピアノが重厚な和音の響きを作り出しており、そのために華やかさが増しています。2台のピアノの心地よい和音の響きを味わえる曲です。6点
2ワルツワルツのような舞踏曲ではなく、高速の音数の多い華やかな曲です。中間部では、ゆったりとした甘美なメロディが出てきて美しさを感じさせます。当時のラフマニノフの勢いを感じさせる曲です。8点
3ロマンスゆっくりとした冒頭部は、甘美で曲名通りのロマンスさを感じさせてくれます。徐々に音数が多くなっていきますが、激しくはならず、終盤まで静かな甘美なメロディを聞かせてくれます。8点
4タランテラ曲名通り、舞曲ですが、音数の多い高速な曲です。最後まで、速度が落ちず、突っ走り続けますので、少々疲れてしまうかもしれません。2曲目「ワルツ」と同様、ラフマニノフの勢いを感じさせる曲に仕上がっています。7点
平均点7.3点

 1901年の作品で、ラフマニノフの大名作「ピアノ協奏曲第2番」と平行して作曲されていることもあり、ラフマニノフの勢いを感じさせる作品です。
 「序奏」の行進曲のような曲があったり、「ワルツ」や「タランテラ」のスピード感あふれる激しい曲があったり、「ロマンス」の甘美的な曲があったりと、バラエティ豊かな作品集です。

まとめ

今回は、ピアノ協奏曲である「パガニーニの主題による狂詩曲」と「連弾曲3作品」を紹介・評価しました。

「パガニーニの主題による狂詩曲」の「第18変奏」が、突出した傑作曲でしたが、それ以外にも、「連弾曲3作品」も素晴らしい作品でした。

ラフマニノフは、交響曲第1番の失敗により、一時期、神経衰弱のため、5年ほど作曲できなかった空白の時期がありましたが、今回紹介しました連弾曲「組曲第2番作品17」で見事に復活してくれました。

次回は、ラフマニノフのピアノ独奏曲「4つの小品」「3つの夜想曲」「幻想的小品集」「サロン的小品集」を紹介・評価していきたいと思います。

関連記事

(本サイトには、プロモーションが含まれています)ラフマニノフ ピアノ作品集 ランキング別記事で、ラフマニノフのピアノ作品全曲を、紹介・評価しましたので、ここで、ランキングにまとめたいと思います。ラフマニノフは、ピアノ演奏[…]

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG