John Coltrane 1965年アルバム(“Quartet Plays” “Transition” “Ascension” “Sun Ship”)の紹介・評価
前回は、John Coltraneの1962-64年アルバム(“Duke Ellington & John Coltrane” “John Coltrane & Johnny Hartman” “Crescent” “A Love Supreme”)の紹介、評価を行いましたので、今回は、その後のアルバム(“Quartet Plays” “Transition” “Ascension” “Sun Ship”)の紹介・評価をしていきたいと思います。
「Quartet Plays」と「Transition」は、フリー・ジャズ化が芽生え始めてきたアルバムで、完全にフリー・ジャズ化していないため、まだ、聞きやすいアルバムかと思います。
「Ascension」と「Sun Ship」は、かなりフリー・ジャズ化が進み、特に、「Ascension」は、ジョン・コルトレーンのアルバムの中でも、最も難解な問題作で、ダブル・カルテットの集団即興で演奏しているアルバムです。
そんな4枚のアルバムを、今回、紹介・評価していきたいと思います。
評価点は、個人的な独断と偏見で、各曲に点数をつけて、評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
ジョン・コルトレーンのおすすめのアルバムを知りたい方や、ジョン・コルトレーンのアルバムや評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。
評価結果
評価結果は以下の通りです。
No | 作品 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|
1 | Quartet Plays | 7.0点 |
2 | Transition | 6.67点 |
3 | Ascension | 3.0点 |
4 | Sun Ship | 6.2点 |
評価の詳細は、以下の通りです。
評価詳細
Quartet Plays
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | Chim Chim Cheree | アメリカの実写アニメーション・ミュージカル・ファンタジー映画「メリー・ポピンズ」の主題曲です。ジョン・コルトレーンは、ソプラノ・サックスで演奏しているため、ジョン・コルトレーンの十八番「My Favorite Things」の2番煎じのような印象を受けますが、「My Favorite Things」に負けじと音数の多い高速の迫力のある演奏をしています。ジョン・コルトレーンは、マッコイ・タイナーのピアノ、エルヴィン・ジョーンズのドラムの上をうねりながらソプラノ・サックスを演奏しています。 | 9点 |
2 | Brazilia | 出だしは、小刻みなドラムに、ジョン・コルトレーンの静かなサックスが入ります。その後、ドラムが落ち着き、ピアノが入ってくると、明るめのポップな演奏が繰り広げられていきます。マッコイ・タイナーのピアノ・ソロの後、後半は、ジョン・コルトレーンのサックスが、暴走していき、それに合わせて、エルヴィン・ジョーンズのドラムも白熱していきます。迫力満点の曲です。 | 8点 |
3 | Nature Boy | アメリカのジャズ・シンガー ナット・キング・コールが最初に歌って有名になった曲です。最初は、「Nature Boy」のメロディーが忠実に再現されていますが、徐々に、ジョン・コルトレーンのサックスが、暴走していきます。後半は、ベースも、ピアノも、ジョン・コルトレーンに合わせて、暴走し崩れていき、フリー・ジャズっぽくなっていきます。 | 6点 |
4 | Song of Praise | 前半はテンポがはっきりしないベースの演奏がひたすら続いていきます。ベースのソロが終わったあとは、ジョン・コルトレーンの渋く重苦しいサックスが、入ってきます。他の曲と比べて、それほどジョン・コルトレーンのサックスは高速ではなく、分かりやすい演奏をしています。 | 5点 |
平均点 | 7.0点 |
名作「至上の愛」に続く、スタジオ・アルバムで、有名曲「Chim Chim Cheree」と「Nature Boy」が収録されています。
ジョン・コルトレーンは、サックスを吹きまくって暴走しており、フリー・ジャズに近づいていっていることが分かります。完全にフリー・ジャズにはなっていないため、まだ聞きやすさはあります。ジョン・コルトレーンの迫力のある演奏が聞きどころのアルバムです。
(メンバ)
John Coltrane:tenor sax, soprano sax
McCoy Tyner:piano
Art Davis:bass
Jimmy Garrison:bass
Elvin Jones:drums
Transition
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | Transition | ブルース調の曲で、ジョン・コルトレーンのサックスは、最初は穏やかに演奏されていますが、いつも通り、白熱していき高速の音数の多い演奏に変化していきます。キレのある鋭い演奏でひたすら吹きまくっています。マッコイ・タイナーのピアノ・ソロの後のジョン・コルトレーンのサックスは、フリー・ジャズ化しています。それに比べると、マッコイ・タイナーのピアノは、伝統的なまともな演奏がされています。 | 6点 |
2 | Dear Lord | とても美しいバラード曲です。フリージャズ化している曲に挟まれているため、更に美しさが際立って聞こえます。ジョン・コルトレーンのサックスは、暴走することなく、甘い演奏がされているため、逆に、このアルバムでは違和感を感じます。1曲目と3曲目の清涼剤になっている曲です。 | 8点 |
3 | Suite | 出だしが、「これから激しくなっていくから準備していろよ。」と言っているような不気味な雰囲気から始まります。その後、サックスも、ドラムもピアノも、徐々に乱れ、暴走していきます。この曲は、各メンバが、長いソロをとっています。1曲目「Transition」は、ジョン・コルトレーンのサックスだけが暴走していましたが、ジョン・コルトレーンのサックスに合わせる形で、全員、乱れまくった演奏がされています。 | 6点 |
平均点 | 6.7点 |
ジョン・コルトレーンのサックスは、キレのあるシャープな音でひたすら吹きまくり、まともな演奏と暴走する演奏が入り混じっています。
今までの高速な音数の多い演奏に加え、フリー・ジャズが入りこんできており、フリー・ジャズ的な演奏と分かりやす演奏とのバランスの良いアルバムです。フリー・ジャズが苦手な人でも、このアルバムまでは、理解できて、ついていけるアルバムかと思います。
(主要メンバ)
John Coltrane:tenor sax
McCoy Tyner:piano
Jimmy Garrison:bass
Elvin Jones:drums
Ascension
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | Ascension | 一番最初にこのアルバムを聞いた感想は、「なんてうるさい音楽なんだろう。もう二度と聞かないだろう。」でした。その後、しばらくして、もしかしたら一番最初に聞いたのは、まだ自分がジャズの知識が浅はかだったから理解できなかっただけなのではと思い、再度、聞いてみました。2回目の感想は、「みんな自分勝手に演奏していてまとまりがないなー」でした。1回目も2回目も良い印象を持たなかった中、この記事を書くために、3回目の視聴をしてみました。3回目の感想は、「全体的にはまとまりはないけれど、一応ソロ演奏があったりして、調和を図ろうと頑張っているのかも」でした。このアルバムは、難解すぎて、何度も聞きたいとは思いませんが、3回目にしてようやく、面白さが分かり始めた感じがします。一般的には、おすすめできないアルバムです。 | 3点 |
このアルバムは、エディションIと、エディションⅡで別れていますが、エディションIが最初に発売され、そのあと、エディションⅡの音源に差し替えられ、しばらく、エディションⅡで発売され続けていました。
良い言葉で言えば、集団即興なんでしょうけれども、悪い言葉で言えば、まとまりのないうるさい集団音楽と言えます。フレディー・ハーバードや、アーチーシェップなど有名ジャズ・ミュージシャンが参加しています。ジョン・コルトレーンのアルバムの中では、最も衝撃的で問題作だと思います。
(メンバ)
John Coltrane:tenor sax
Pharoah Sanders:tenor saxophone
Archie Shepp:tenor saxophone
Freddie Hubbard:trumpet
Dewey Johnson:trumpet
Marion Brown:alto saxophone
John Tchicai:alto saxophone
McCoy Tyner:piano
Jimmy Garrison:bass
Art Davis:bass
Elvin Jones:drums
Sun Ship
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | Sun Ship | 小刻みに繰り返されるジョン・コルトレーンのサックスのメロディから始まり、高速のマッコイ・タイナーのピアノ・ソロが演奏されます。ジョン・コルトレーンのサックスは、フリー・ジャズの様相を呈して、難解な曲に仕上がっています。マッコイ・タイナーのピアノは、高速ではあるもののまだフリー・ジャズ化まではいっていません。 | 6点 |
2 | Dearly Beloved | 話声から始まりますが、ジョン・コルトレーンの話し声でしょうか。ジョン・コルトレーンのサックスは、フリージャズ化せず分かりやすく演奏されています。逆にマッコイ・タイナーのピアノはフリー・ジャズの様相を呈しています。ドラムの激しさも加わった曲です。 | 7点 |
3 | Amen | ジョン・コルトレーンの単純なメロディから激しさを増していく曲です。激しいマッコイ・タイナーのピアノ・ソロの後のジョン・コルトレーンのサックスが物凄く、怒りを込めて演奏しているように思えます。この演奏は、凡人には理解し難い領域に来ているような気がします。迫力満点の曲です。 | 7点 |
4 | Attaining | ドラム中心の曲で、ジョン・コルトレーンのスロー・テンポのサックスのバックで激しいドラムが終始演奏されている曲です。ジョン・コルトレーンのサックスは目立っておらず、ドラムとピアノ・ソロが曲の大半を占めています。ジョン・コルトレーンのサックスは暴走せずに分かりやすい演奏がされ聞きやすいです。 | 6点 |
5 | Ascent | ジミー・ギャリソンのベースを大きく取り上げている曲です。最初から、約6分近くのジミー・ギャリソンのベース・ソロが展開されています。後半で、ジョン・コルトレーンのサックスが入ってきて、フリー・ジャズ化した演奏が繰り広げられていきます。 | 5点 |
平均点 | 6.2点 |
このアルバムは、フリージャズ化し、激しく難解な演奏が繰り広げられています。1曲1曲の繋がりは特になく、独立した曲で構成されています
アルバム「バラード」のような甘い演奏をするジョン・コルトレーンはここにはおらず、フリー・ジャズのジョン・コルトレーンが出来上がったように感じるアルバムです。
(メンバ)
John Coltrane:tenor saxophone
McCoy Tyner:piano
Jimmy Garrison:bass
Elvin Jones:drums
まとめ
今回は、異様に発売数の多い1965年のアルバムの中で、4枚のアルバムを紹介・評価してきました。
「至上の愛」以降のジョン・コルトレーンのアルバムは、フリー・ジャズ化が進み、ジャズ初心者には難解なアルバムかと思います。
特に、「Ascension」なんて、訳の分からない騒々しいアルバムにしか聞こえないのではないかと思います。
「至上の愛」の良さを理解できるまでは、控えておいた方が良いアルバムたちかと思います。
次回は、残りの1965年のスタジオ・アルバムを紹介・評価していきたいと思います。
John Coltrane(ジョン・コルトレーン) 全アルバム ランキング別記事で、John Coltrane(ジョン・コルトレーン)の全スタジオ アルバムを、全曲、評価点を付けて、ランキング付けしましたので、ここで、1つのランキングに[…]