(本サイトには、プロモーションが含まれています)
John Coltrane(ジョン・コルトレーン)アルバムの紹介・評価|1957-58年
前回は、マイルス・デイヴィスのマラソンセッションの紹介、評価を行いましたので、今回は、そのマラソンセッションにも参加していたジョン コルトレーンの初期のアルバムを紹介・評価していきたいと思います。
ジョン コルトレーンは、サックス奏者で、マイルス・デイヴィスと並んで、ジャズの可能性を探索し続けたジャズ界の巨匠です。
マイルス・デイヴィスのセッションに参加していた時のジョン コルトレーンの演奏は、あまり評価が高くありませんでした(どちらかと言えば下手で、イモな演奏とも言われていました)が、それが、1956年後半から1957年にかけて、ものすごい成長と進化を遂げていきます。
ジョン コルトレーンのサックスの魅力は、音数が多く、洪水のように押し寄せてくるところにあります。
ジョン コルトレーンのアルバムの中には、音数の少ないバラード系のアルバムがいくつかありますが、それはそれで魅力はあるものの、ジョン コルトレーンの魅力の一部しか表現されていません。
ジョン コルトレーンの魅力を味合うには、やはり、サックスの音数の多いアルバムを聴く必要があります。
今回は、マイルス・デイヴィスのマラソンセッション後に発売された初リーダー作「Coltrane」から、「Soultrane」までの4作を紹介、評価していきたいと思います。
評価点は、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
ジョン・コルトレーンのおすすめのアルバムを知りたい方や、ジョン・コルトレーンのアルバムの評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。
評価結果
評価結果は以下の通りです。
No | 作品 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|
1 | Coltrane | 6.17点 |
2 | Traneing In | 6.6点 |
3 | Blue Train | 6.8点 |
4 | Soultrane | 6.8点 |
評価の詳細は、以下の通りです。
評価詳細
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Coltrane | 1957年 | 6.17点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. Bakai(評価点:4点) アメリカのジャズトランペッター カルマッセイが作曲した作品です。 イントロは、中東のエキゾチックな雰囲気があり、その後、美しいホーンが表れ、ピアノ・ソロ、サックス・ソロへと展開されていきます。 ジョン・コルトレーンのサックスは、それほど音数が多くなく、抑えた演奏を行っています。 2. Violets for Your Furs(評価点:8点) アメリカのポピュラー音楽の作曲家マット・デニス作曲の美しいバラード曲です。 レッド・ガーランドの美しいピアノのイントロから、甘ーいジョン・コルトレーンのサックスが入ってきます。 後のジョン・コルトレーンのアルバム「バラード」に入っていてもおかしくない、とろけるようなバラード曲です。 3. Time Was(評価点:6点) ミゲル・プラド作曲のあまり知られていないスタンダード・ナンバーですが、ジョン・コルトレーンのサックスが軽快で、爽やかな作品です。 4. Straight Street(評価点:6点) ジョン・コルトレーンのオリジナル曲で、イントロは、小編成のブラスバンドから始まり、その後、ジョン・コルトレーンのサックス・ソロへと展開されていきます。 前3曲のピアノは、レッド・ガーランドでしたが、この曲以降のピアノは、マル・ウォルドロンが演奏を行なっています。 5. While My Lady Sleeps(評価点:7点) ポーランド出身の作曲家ブロニスラウ・ケイパーの作曲の暗めのバラード曲です。今後、ジョン・コルトレーンがよく使用するフレーズが登場してきます。 6. Chronic Blues(評価点:6点) ジョン・コルトレーンのオリジナル曲で、ブルース調の曲です。 まだ、ジョン・コルトレーンのサックスの音数は、それほど多くはありませんが、ジョン・コルトレーンはサックスを、ひたすら、吹きまくっています。 【アルバム全体のコメント】 本作は、ジョン・コルトレーン初のリーダー作です。 まだ、発展途上の演奏ではありますが、今後のジョン・コルトレーンのアルバムの原本であり、本作の継続発展版が、今後のジョン・コルトレーンのアルバムになっているように感じます。 本作の中で、特に優れているのは、バラード曲「Violets for Your Furs(邦題:コートにすみれを)」であり、ジョン・コルトレーンは、表現力豊かな演奏を行っています。 【参加メンバー】 Johnny Splawn:trumpet (1,4,5,6) |
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Traneing In | 1957年 | 6.6点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. Traneing In(評価点:7点) ジョン・コルトレーンのオリジナル曲です。 イントロから、レッド・ガーランドが、ピアノ・ソロを飛ばしており、それに続く、ジョン・コルトレーンのサックス・ソロも、快速に飛ばしていきます。 2人のソロの凄みを味わうことができます。 2. Slow Dance(評価点:7点) アメリカのジャズピアニスト アロンゾ・レビスターの作曲で、前曲から一転、曲名通りのスローなバラード曲です。 レッド・ガーランドのピアノ、ジョン・コルトレーンのサックスは、もちろん素晴らしいですが、この曲は、ポール・チェンバースのベースが冴えています。 3. Bass Blues(評価点:5点) ジョン・コルトレーンのオリジナル曲です。 この曲も、ポール・チェンバースのベースが冴えており、ジョン・コルトレーンの快速なサックスを後押ししています。 4. You Leave Me Breathless(評価点:7点) ドイツの映画音楽作曲家フリードリヒ・ホレンダーの曲で、「Slow Dance」に続く、バラード曲です。 イントロから、とろけるような甘美なジョン・コルトレーンのサックスが聞けます。 レッド・ガーランドのピアノも、このバラード曲に合った甘美な演奏を行っています。 5. Soft Lights and Sweet Music(評価点:7点) この曲は、全楽器が高速で、特に、ジョン・コルトレーンの洪水のように押し寄せてくる音数の多いサックスを聞くことができます。 ジョン・コルトレーンのサックスの凄さが分かる曲です。 【アルバム全体のコメント】 本作は、当初「John Coltrane with the Red Garland Trio」という題名で発売されましたが、しばらくしてからこのタイトルとジャケットに変更されました。 ジョン・コルトレーンのリーダー作というよりも、ジョン・コルトレーンとレッド・ガーランドの共同作と言った内容です。 【参加メンバー】 John Coltrane:tenor sax |
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Blue Train | 1957年 | 6.8点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. Blue Train(評価点:7点) ジョン・コルトレーンのオリジナル曲です。 ブルース調の曲で、カーティス・フラーのトロンボーンの演奏も入っているため、分厚い演奏になっています。 この曲のジョン・コルトレーンのサックスを聞くと、かなり洗練されてきていることが分かります。 2. Moment’s Notice(評価点:8点) ジョン・コルトレーンのオリジナル曲で、陽気なパーティーに合いそうな曲です。 全員のソロが入りますが、ジョン・コルトレーンのサックス・ソロが一番輝いています。 3. Locomotion(評価点:7点) ジョン・コルトレーンのオリジナル曲で、アップテンポのブルース調の曲です。 ドラム・ソロから始まり、ジョン・コルトレーンとリー・モーガンが演奏する主題の後、ジョン・コルトレーンの音数の多いサックス・ソロへと展開されていきます。 カーティス・フラー、リー・モーガンのソロも、ジョン・コルトレーンに負けじと頑張っています。 4. I’m Old Fashioned(評価点:6点) ジェローム・カーン、ジョニー・マーサー作曲のバラード曲で、本作唯一のジョン・コルトレーンのオリジナル曲以外の作品です。 ジョン・コルトレーンのサックスが、繊細で美しく演奏されています。 5. Lazy Bird(評価点:6点) ラスト・ナンバーも、ジョン・コルトレーンのオリジナル曲です。 イントロは、リー・モーガンのトランペットが疾走し、その後、ジョン・コルトレーンのサックスが疾走していきます。 各メンバーのソロが入った後、リー・モーガンのトランペットで締め括られます。 【アルバム全体のコメント】 ジョン・コルトレーンのアルバムで、唯一、ブルーノートから発売されたアルバムです。 ジョン・コルトレーンのオリジナル曲が大半を占め、ジョン・コルトレーンの作曲能力を知らしめたアルバムです。 本作には、カーティス・フラーのトロンボーンが入っているため、分厚い演奏になっています。 【参加メンバー】 John Coltrane:tenor sax |
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Soultrane | 1958年 | 6.8点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. Good Bait(評価点:5点) タッド・ダメロンとカウント・ベーシーの共作曲の作品です。 ジョン・コルトレーンのサックスは、おだやかに始まりますが、徐々に、ヒートアップして、音数の多い演奏に変わっていきます。 2. I Want To Talk About You(評価点:8点) アメリカのジャズ・シンガーであったビリー・エクスタイン作曲のバラード曲です。 ジョン・コルトレーンお得意のバラード曲で、ジョン・コルトレーンは、とろけるような甘美な演奏を行っています。 3. You Say You Care(評価点:7点) アメリカのソングライター ジューリー・スタインの曲で、明るく、パーティーに合いそうな作品です。 イントロのレッド・ガーランドの軽快なピアノから、ジョン・コルトレーンの軽快なサックスへと展開されていきます。 4. Theme For Ernie(評価点:7点) フィラデルフィア出身のフレッド・レイシーが、黒人アルト奏者アーニー・ヘンリーに捧げたナンバーです。 切ないバラード曲で、ジョン・コルトレーンのサックス、レッド・ガーランドのピアノともに、悲しみに溢れています。 5. Russian Lullaby(評価点:7点) アメリカの作曲家アーヴィング・バーリンの曲で、邦題は「ロシアの子守唄」です。 曲名とは違い、子守唄のような雰囲気はなく、ジョン・コルトレーンは、洪水のような音数の多い高速のサックスを演奏しています。 ジョン・コルトレーンのサックスの凄さが分かる曲です。 【アルバム全体のコメント】 プレスティッジ・レコードから発売されたジョン・コルトレーンのアルバムの中で、最も人気のあるアルバムです。 ワン・ホーン・カルテットの演奏で、ミディアム・テンポの曲、アップ・テンポの曲、しっとりとしたバラード曲と、バラエティ豊かな曲が収録されています。 【参加メンバー】 John Coltrane:tenor sax |
まとめ
初期(1957年〜1958年)のジョン・コルトレーンのリーダー作、4枚を紹介しました。
初のリーダー作「Coltrane」は、まだ発展途上の印象を受けますが、それ以外のアルバムは、既に、洗練されたジョン・コルトレーンの音が出来上がってきています。
この4枚のアルバム以降、ジョン・コルトレーンのサックスは、もっともっと音数が増えていき、最終的には、フリー・ジャズへと発展していきます。
次回は、1958年のアルバムの紹介・評価をしていきます。
(本サイトには、プロモーションが含まれています)John Coltrane(ジョン・コルトレーン) 全アルバム ランキング|名盤、おすすめ アルバムの紹介別記事で、John Coltrane(ジョン・コルトレーン)の全スタジオ […]