(本サイトには、プロモーションが含まれています)
Bill Evans(ビル・エヴァンス)アルバムの紹介・評価|1976-77年
前回紹介しました1974-75年のアルバムを紹介・評価に引き続き、ビル・エヴァンスのアルバムを紹介・評価していきたいと思います。
今回は、ビル・エヴァンスの1976-77年アルバム「Quintessence」「Together Again」「Crosscurrents」「I Will Say Goodbye」を紹介・評価していきます。
今回紹介するアルバムも、それぞれシチュエーションが異なり、「Quintessence」は、トリオ編成に加え、ホーンとギターが入ったアルバム、
「Together Again」は、ボーカル トニー・ベネットとのデュエット・アルバム、
「Crosscurrents」は、2ホーンのクインテット編成のアルバム、
「I Will Say Goodbye」は、トリオ編成のアルバムです。
そんなバラエティ豊かなビル・エヴァンスの4枚のアルバムを紹介・評価していきたいと思います。
評価点は、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
ビル・エヴァンスのおすすめのアルバムを知りたい方や、ビル・エヴァンスのアルバムの評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。
評価結果
以下が評価結果です。
No | 作品 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|
1 | Quintessence | 6.2点 |
2 | Together Again | 5.7点 |
3 | Crosscurrents | 4.17点 |
4 | I Will Say Goodbye | 7.38点 |
評価の詳細は、以下の通りです。
評価詳細
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Quintessence | 1976年 | 6.2点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. Sweet Dulcinea Blue(評価点:7点) カナダの作曲家・トランペット奏者のケニー・ウィーラーの曲で、ジャズ・ミュージシャンが取り上げることはほとんどないマイナーな曲です。 ビル・エヴァンスの美しいピアノから始まり、ハロルド・ランドの控えめなサックスが入ってきます。 ケニー・バレルのギター・ソロ、ハロルド・ランドのサックス・ソロがありますが、主役は、ビル・エヴァンスの美しいピアノです。 2. Martina(評価点:7点) この曲も、あまり知られていないマイナーな美しいバラード曲です。 前半は、繊細で美しいビル・エヴァンスのピアノとケニー・バレルのギター演奏が続き、後半に、ハロルド・ランドの渋いサックスが入り、ビル・エヴァンスのピアノ・ソロへと続いていきます。 全体的に、ケニー・バレルのギターを中心に演奏されています。 3. Second Time Around(評価点:5点) ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲の映画「ハイ・タイム」で使用された曲です。 陽気な明るい曲で、ビル・エヴァンスのピアノ、レイ・ブラウンのベースが弾んでいます。 この曲には、サックスとギターはなく、トリオ演奏がされています。 4. A Child Is Born(評価点:7点) ジャズトランペッターのサド・ジョーンズによって作曲された美しいバラード曲です。 この手のバラード曲は、ビル・エヴァンスのお得意とするところで、甘美なピアノ演奏を聞くことができます。 ビル・エヴァンスのピアノ・ソロ、ケニー・バレルのギター・ソロ、ハロルド・ランドのサックス・ソロと続き、最後は、ビル・エヴァンスの美しいピアノで終わります。 5. Bass Face(評価点:5点) ケニー・バレル作曲のブルース調の曲です。 短い印象的なフレーズが続き、その後、ハロルド・ランドのサックス、ビル・エヴァンスのピアノ、ケニー・バレルのギター、レイ・ブラウンのベースと全員のソロ演奏が続いていきます。 【アルバム全体のコメント】 アルバム「Interplay」や「Loose Blues」と同様、ホーンとギターが入ったアルバムですが、ホーンとギターは控えめで、ビル・エヴァンスのピアノを主体としたアルバムです。 ジャケットが美しく、ビル・エヴァンスのアルバムでは、本作と「Green Dolphin Street」のジャケットがピカイチに美しく感じます。 【参加メンバー】 Bill Evans:Piano |
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Together Again | 1976年 | 5.7点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. The Bad and the Beautiful(評価点:6点) 同名のアメリカのメロドラマで使用されたジャズ・スタンダードになっている曲です。 この曲には、トニー・ベネットのボーカルは入っておりませんが、ビル・エヴァンスのソフトな美しいピアノが聞けるバラード曲です。 2. Lucky to Be Me(評価点:6点) ビル・エヴァンスの初期のアルバム「Everybody Digs Bill Evans」にも収録されている曲で、キラキラ感のあるビル・エヴァンスのピアノから、中音域のトニー・ベネットの歌声が入ってきます。 美しいバラード曲です。 3. Make Someone Happy(評価点:6点) ジューリー・スタイン作曲のミュージカル「ドレミ」で使用された曲で、「Alone (Again)」にも収録されているバラード曲です。 ビル・エヴァンスの甘美なピアノから、迫力のあるトニー・ベネットのビブラートを効かせた歌声が入ります。 4. You’re Nearer(評価点:5点) リチャード ロジャース作曲のミュージカル映画「Too Many Girls」で使用されたポピュラー・ソングです。 ビル・エヴァンスのピアノ・ソロは、派手ではありませんが、軽快なリズムで演奏されています。 2分弱の短めの曲です。 5. A Child Is Born(評価点:6点) 前作「Quintessence」にも収録されているジャズトランペッターのサド・ジョーンズによって作曲されたバラード曲です。 主題のメロディが分かりやすく、聞きやすい作品です。 6. The Two Lonely People(評価点:6点) ビル・エヴァンスのオリジナル曲で、「The Bill Evans Album」にも収録されている曲です。 「The Bill Evans Album」の演奏も美しかったですが、ここでは、トニー・ベネットの美しい歌声を聞くことができます。 7. You Don’t Know What Love Is(評価点:5点) 多くののジャズ・ミュージシャンが好んで演奏するジーン・ディポールの曲で、ソニー・ロリンズやジョン・コルトレーンの演奏が有名です。 ここでは、トニー・ベネットは静かに渋い歌声を聞かせています。 それに比較すると、ビル・エヴァンスのピアノ・ソロは軽快な演奏を行っています。 8. Maybe September(評価点:5点) ビル・エヴァンスの煌びやかなピアノから、トニー・ベネットの音程が急降下するボーカルが特徴の曲です。 ビル・エヴァンスのピアノは軽快ではあるものの比較的落ち着いた演奏のため、トニー・ベネットの歌声が、派手に聞こえます。 9. Lonely Girl(評価点:5点) 切なさが溢れている曲で、ビル・エヴァンスのピアノは静かに演奏されているため、トニー・ベネットの歌声が派手に聞こえます。 トニー・ベネットの歌声を抑えた方がこの曲にマッチしているように感じます。 10.You Must Believe in Spring(評価点:7点) フランスの作曲家ミシェル・ルグランが、映画「ロシュホールの恋人たち」のために書いた曲です。 ビル・エヴァンスは、後に、同名のアルバムを発売したりと、好んで、この曲を取り上げます。 それだけ、美しい曲で、トニー・ベネットの歌声も、この曲にマッチした歌声を聞かせてくれています。 【アルバム全体のコメント】 「The Tony Bennett/Bill Evans Album」から約1年3ケ月ぶりに録音されたトニー・ベネットとの再演アルバムです。 ピアノとボーカルだけの演奏で、全曲バラード曲であるため、全て同じ曲に聞こえてしまい、最後の方は飽きがきてしまいます。 悪い曲はないのですが、バラード曲以外のテンポの良い曲も収録されていたら、もっと、良い評価になったかと思います。 【参加メンバー】 Tony Bennett:vocals |
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Crosscurrents | 1977年 | 4.17点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. Eiderdown(評価点:5点) アメリカのジャズ・ベーシスト スティーブ・スワロウ作曲の明るめのジャズらしい作品です。 前半のビル・エヴァンスのピアノ・ソロは、軽快で良いのですが、リー・コニッツとワーン・マーシュのサックスは、やる気が感じられず、ビル・エヴァンスの演奏を台無しにしています。 2. Everytime We Say Goodbye(評価点:3点) コール・ポーター作曲のポピュラー・ソングで、美しいバラード曲です。 ビル・エヴァンスのピアノは美しいですが、ワーン・マーシュのサックスの音程が外れてフニャけてしまっています。 3. Pensativa(評価点:4点) クレア・フィッシャー作曲のボサノバのスタンダード曲で、ビル・エヴァンスのピアノは、ボサノバらしいリズムを刻んでいます。 この曲も、リー・コニッツとワーン・マーシュのサックスが、いまいちな印象を受けてしまいます。 4. Speak Low(評価点:4点) カート・ワイル作曲のミュージカル「ワン・タッチ・オブ・ヴィーナス」で使用されたポピュラー ソングで、アルバム「New Jazz Conceptions」にも収録されている作品です。 ビル・エヴァンスのソロ・ピアノは軽快で、まともな演奏がされていますが、リー・コニッツとワーン・マーシュのサックスがダメで、特に、リー・コニッツとワーン・マーシュのサックスのバトル演奏のパートは、ごちゃごちゃしてしまって、ひどい演奏がされています。 5. When I Fall in Love(評価点:6点) ビクター・ヤング作曲の映画「零号作戦」の主題歌として作曲した甘いバラード曲です。 リー・コニッツとビル・エヴァンスのデュエット曲で、このアルバムの中では、まともな演奏がされています。 リー・コニッツのワンホーンのみの演奏にしたのが正解でした。 6. Night and Day(評価点:3点) コールポーター作曲のミュージカル「コンチネンタル」で使用されたポピュラー ソングです。 イントロのリー・コニッツとワーン・マーシュのサックスは、素人が練習しているような演奏に聞こえてしまいます。 それに比べると、ビル・エヴァンスのピアノとエディ・ゴメスのベースは、まともな演奏がされています。 【アルバム全体のコメント】 リー・コニッツとワーン・マーシュが参加したクインテット演奏のアルバムです。 リー・コニッツとワーン・マーシュのサックスは、リラックスしすぎていてフニャフニャした感じがします。 世間一般にも評判が悪く、ビル・エヴァンスの演奏は悪くはないのですが、リー・コニッツとワーン・マーシュのサックスが、このアルバムを台無しにしてしまっています。 残念なアルバムです。 【参加メンバー】 Bill Evans:piano |
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
I Will Say Goodbye | 1977年 | 7.38点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. I Will Say Goodbye(評価点:9点) フランスの作曲家ミシェル・ルグランの曲で、ビル・エヴァンスのピアノにぴったりの美しいバラード曲です。 ビル・エヴァンスのピアノはゆったりとして、音数は少ないながらも力強さを感じます。 2. Dolphin Dance(評価点:7点) ハービー・ハンコックの作曲で、ハービー・ハンコックのアルバム「処女航海」に収録されている作品です。 ハービー・ハンコックのオリジナル曲は、ゆったりとしたホーンをメインとしたバラード曲ですが、こちらのビル・エヴァンスの演奏は、アップテンポのスイングした演奏がされています。 3. Seascape(評価点:6点) 映画「いそしぎ」の主題曲(The Shadow of Your Smile)の作曲者ジョニー・マンデルの曲で、「いそしぎ」の主題曲と同様、哀愁の漂う作品です。 ビル・エヴァンスは、アルバム「Further Conversations with Myself」で、「いそしぎ」の主題曲を演奏していますが、この曲も同様に、哀愁たっぷりの甘美なピアノを披露しています。 4. Peau Douce(評価点:6点) ジャズ・ベーシストのスティーブ スワロー作曲のバラード曲です。 前半はエディ・ゴメスのベースが目立っており、ビル・エヴァンスのピアノは、控えめな演奏がされています。 後半からビル・エヴァンスのピアノが前面に出てきて、アップテンポの哀愁のある演奏を披露しています。 5. I Will Say Goodbye (Take 2)(評価点:9点) 1曲目と同じ曲ですが、1曲目より長く演奏されています。 6. The Opener(評価点:7点) ビル・エヴァンスのオリジナル曲です。イントロは、バラード風のピアノのみの演奏ですが、途中から、ベース、ドラムが入ってきて、アップテンポのスインギーな曲に変わります。 ビル・エヴァンスは、転がすような軽快なピアノ演奏を行っています。 7. Quiet Light(評価点:7点) ビル・エヴァンスの友人であるアメリカの作曲家アール・ジンダーズの曲で、美しくもおしゃれな作品です。 前半は美しさが目立っていますが、後半からおしゃれなメロディが出てきて盛り上がっていきます。 8. A House Is Not a Home(評価点:8点) バート・バカラックが作曲した作品で、バート・バカラックの曲では、「アルフィー」や「エープリル・フール」が有名ですが、この曲も、それらの曲に劣らず美しい作品です。 ビル・エヴァンスのピアノが、曲の良さを引き立たせています。 【アルバム全体のコメント】 前作「Crosscurrents」はイマイチなアルバムでしたが、本作は、トリオ編成になり、エレピも使用していないため、ビル・エヴァンスの甘美さを取り戻したアルバムです。 ビル・エヴァンスは、本作収録後、3年と数ヶ月で他界してしまうため、アルバム名が、そのことを予言しているように思えてしまいます。 しかし、実際は、ファンタジー・レコードから発売される最後のアルバムのために、このアルバム名が付けられました。 【参加メンバー】 Bill Evans:piano |
まとめ
1976-77年録音のビル・エヴァンスのアルバム4枚を紹介・評価しました。
「Crosscurrents」は、リー・コニッツとワーン・マーシュの演奏が悪く、ビル・エヴァンスのアルバムの中で、1位、2位を争う駄作となりました。
リー・コニッツとワーン・マーシュは、2人とも有名サックス奏者であるのに、なぜ、このようなやる気のない演奏になってしまったのか不思議に思うアルバムです。
その分、次作「I Will Say Goodbye」の素晴らしさが際立つことになりました。
次回は、1977-79年のアルバムを紹介・評価していきたいと思います。
(本サイトには、プロモーションが含まれています)Bill Evans(ビル・エヴァンス)全アルバム ランキング|名盤、おすすめ アルバムの紹介別記事で、Bill Evans(ビル・エヴァンス)の全アルバムを、全曲、評価点を付[…]