(本サイトには、プロモーションが含まれています)
Bill Evans(ビル・エヴァンス)アルバムの紹介・評価|1966-68年
前回紹介しました1963-65年のアルバムを紹介・評価に引き続き、ビル・エヴァンスのアルバムを紹介・評価していきたいと思います。
今回は、ビル・エヴァンスの1966-68年アルバム「Intermodulation」「A Simple Matter of Conviction」「Further Conversations with Myself」「Bill Evans Alone」を紹介・評価していきます。
こちらの4枚のアルバムは、色々と面白い企画がされており、ビル・エヴァンスの個性が出ています。
「Intermodulation」は、名作「Undercurrent」に引き続き、ジム・ホールとのデュエット作品。
「A Simple Matter of Conviction」は、「Empathy」に引き続き、シェリー・マンとの共演作品。
「Bill Evans Alone」は、初の全曲ソロ・ピアノ作品。
「Further Conversations with Myself」は、「続・自己との対話」とも呼ばれ、「Conversations With Myself」と同様、Bill Evansが、複数台のピアノ演奏を行っている作品。
となっています。
そんな個性的な4枚のアルバムを紹介・評価していきたいと思います。
評価点は、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
ビル・エヴァンスのおすすめのアルバムを知りたい方や、ビル・エヴァンスのアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。
評価結果
以下が評価結果です。
No | 作品 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|
1 | Intermodulation | 6.67点 |
2 | A Simple Matter of Conviction | 6.33点 |
3 | Further Conversations with Myself | 6.29点 |
4 | Bill Evans Alone | 7.40点 |
評価の詳細は、以下の通りです。
評価詳細
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Intermodulation | 1966年 | 6.67点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. I’ve Got You Under My Skin(評価点:7点) フランク・シナトラの代表曲となっているコール・ポーター作曲の作品です。 ジム・ホールのギターが、1962年の共演アルバム「Undercurrent」よりも前面に出ており、心地よい演奏をしています。 2. My Man’s Gone Now(評価点:7点) オペラ「ポーギーとベス」のために書かれたジョージ・ガーシュウィンの曲で、アルバム「Sunday at the Village Vanguard」にも収録されてるバラード曲です。 ビル・エヴァンスのピアノもジム・ホールのギターも、渋い演奏がされています。 3. Turn Out the Stars(評価点:8点) ビル・エヴァンスのオリジナル曲で、「At Town Hall」で初演された作品です。 前半は、ビル・エヴァンスのピアノ・ソロ、後半は、ジム・ホールのギター・ソロ、ラストは、ピアノとギターの掛け合いで構成されています。 ビル・エヴァンスの甘美なピアノを聞くことができます。 4. Angel Face(評価点:6点) ウェザー・リポートなどで有名なキーボード奏者のジョー・サヴィヌルの作品です。 ジョー・サヴィヌルがまだ有名ではない時代に、ジョー・サヴィヌルの曲を取り上げているところが興味深いところです。 ジム・ホールの美しいギター演奏を聞くことができます。 5. Jazz Samba(評価点:5点) 「Theme from The V.I.P.s」や「with Symphony Orchestra」で共演したクラウス オガーマンの作曲で、曲名通り、サンバのようなアップテンポの曲です。 このアルバムの中では浮いた印象を受けます。 6. All Across the City(評価点:7点) ジム・ホールのオリジナル曲で、ジム・ホールの静かなギターが味わえる美しい曲です。 ジム・ホールのギターとビル・エヴァンスのピアノが交互にソロをとっています。 【アルバム全体のコメント】 「Undercurrent」以来のジム・ホールとの再会作品です。 いい意味で、「Undercurrent」のような緊張感がなく、まったりとリラックスして聞けるアルバムです。 「Undercurrent」と比較すると、ジム・ホールのギターは伴奏に徹しているように感じます。 そのため、ビル・エヴァンスの甘美なピアノを多く味わうことができます。 【参加メンバー】 Bill Evans:Piano |
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
A Simple Matter of Conviction | 1966年 | 6.33点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. A Simple Matter of Conviction(評価点:6点) オープニング・ナンバーは、ビル・エヴァンスのオリジナル曲で、このアルバムの意気込みが感じられる作品です。 ビル・エヴァンスの流暢なピアノを、心地よく聞くことができます。 2. Stella by Starlight(評価点:7点) ヴィクター・ヤング作曲の有名なジャズ・スタンダード曲で、美しいバラード曲です。 ビル・エヴァンスのピアノは目立っておらず、エディ・ゴメスのベース中心の作品です。 3. Orbit(Unless It’s You)(評価点:6点) ビル・エヴァンスのオリジナル曲で、ミドルテンポの美しい作品です。 最初にエディ・ゴメスのベース・ソロが入り、その後に、ビル・エヴァンスの軽快なピアノ・ソロが続きます。 シェリー・マンのドラムは、伴奏に徹しています。 4. Laura(評価点:6点) 1944年の映画「ローラ」のためにデヴィッド・ラクシンが作った曲です。 アルバム「Theme from The V.I.P.s」にも収録されていましたが、こちらは、ビル・エヴァンスの軽快なピアノ演奏で、ビル・エヴァンスらしさが出ています。 5. My Melancholy Baby(評価点:6点) アーニー バーネット作曲のポピュラー・ソングで、こちらも明るめの軽快な曲です。 エディ・ゴメスの音数の多いベース・ソロや、短いながらもシェリー・マンのドラム・ソロが入っています。 6. I’m Getting Sentimental Over You(評価点:8点) ジョージ・バスマン作曲で、セロニアス・モンクが好んで取り上げていた曲です。 テンポの良いベースや、シェリー・マンの繊細なブラシのドラムをバックに、ビル・エヴァンスは、転がすようなピアノ演奏を行っています。 7. Star Eyes(評価点:6点) ジーン・デ・ポールと、ドン・レイ作曲の1943年の映画「I Dood It」で使われた曲です。 ビル・エヴァンスの軽快なピアノを、エディ・ゴメスのベースとシェリー・マンのドラムが、バックで盛り上げてくれています。 8. Only Child(評価点:6点) ビル・エヴァンスの3曲目のオリジナル曲で、このアルバム唯一の静かなバラード曲です。 イントロは、ビル・エヴァンスのピアノのみの演奏で、その後、静かにベースとドラムが入ってきます。 ビル・エヴァンスのピアノ主体の作品です。 9. These Things Called Changes(評価点:6点) ラスト・ナンバーも、ビル・エヴァンスのオリジナル曲です。 このアルバムの中では、最もアップテンポの曲で、特に、エディ・ゴメスのベースが高速で、エディ・ゴメスのテクニックが味わえます。 シェリー・マンのドラム・ソロも申し分ない演奏です。 【アルバム全体のコメント】 名ドラマー シェリー・マンとの2回目の共演アルバムです。 1回目の共演アルバム「Empathy」では、ビル・エヴァンスのオリジナル曲は、1曲も収録されていませんでしたが、こちらのアルバムは、4曲、オリジナル曲が収録されています。 ほとんどが明るめの軽快な曲で、エディ・ゴメスのベースと、シェリー・マンのドラムのリズムが素晴らしいアルバムです。 ただ、ジャズとは思えないセンスの良くないジャケットが、残念ところです。 【参加メンバー】 Bill Evans:Piano |
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Further Conversations with Myself | 1967年 | 6.29点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. Emily(評価点:7点) 多重録音の最初の作品「Conversations With Myself」は、3台のピアノの多重録音でしたが、今回のアルバムは、2台のピアノの多重録音です。 その成果が、このオープニング・ナンバーから表れており、ピアノの音数が減り、美しい演奏がされています。 この曲は、映画「The Americanization of Emily」の主題歌で、トニー・ベネットなども取り上げている曲です。 2. Yesterdays(評価点:5点) ジェローム カーン作曲のジャズ・スタンダード曲です。 前曲「Emily」よりも音数が増えて、4手で演奏されていることがはっきり分かり、ごちゃごちゃしている印象を受けます。 3. Santa Claus Is Comin’ To Town(評価点:5点) ビル・エヴァンスが大好きなクリスマス・ソングで、ライブでも良く演奏している曲です。 アルバム「Trio ’64」にも収録されています。 華やかなクリスマスを感じますが、「Trio ’64」のピアノ・トリオの演奏の方が、個人的には好みです。 4. Funny Man(評価点:7点) ビル・エヴァンスのオリジナル曲で、2台のピアノ演奏に合っている曲です。 ピアノの音数がちょうどよく、イントロの美しさと、途中の盛り上がり方は、2台のピアノあってこそできる技だと思います。 5. The Shadow of Your Smile(評価点:8点) 映画「いそしぎ」の主題曲で、ジャズ・スタンダードにもなっている有名曲です。 イントロの暗めの主題のメロディは、美しさが溢れています。 主題のメロディが終わると、アドリブが展開されていきますが、これもビル・エヴァンスらしい甘美な演奏がされています。 6. Little Lulu(評価点:6点) この曲も、「Trio ’64」に収録されており、アメリカのアニメ「Little Lulu」のテーマ曲で、可愛らしい作品です。 「Trio ’64」のピアノ・トリオの時も、軽快な演奏でしたが、2台のピアノになって更に軽快な演奏になりました。 7. Quiet Now(評価点:6点) アメリカのジャズ・ピアニスト ニー・ザイトリンの作品で、曲名通り、静かな曲です。 イントロは、1台のピアノで演奏され、途中から、もう1台のピアノが絡んできます。 【アルバム全体のコメント】 アルバムの邦題は、「続・自己の対話」で、ビル・エヴァンス自身のピアノ多重録音の2枚目のアルバムになります。 1枚目「自己の対話」は、ピアノ3台の多重録音でしたが、このアルバムは、2台のピアノに減っています。 ビル・エヴァンス自身は、「自己の対話」に不満を持っていたようで、名誉挽回に、このアルバムを吹き込んだとされています。 そのため、「自己の対話」よりもごちゃごちゃ感がなくなり、スッキリとした音になっています。 【参加メンバー】 Bill Evans:Piano |
アルバム名 | 発売年 | 評価点 |
---|---|---|
Bill Evans Alone | 1968年 | 7.4点 |
リンク 【各楽曲の評価】 1. Here’s That Rainy Day(評価点:7点) ブロードウェイ ミュージカルで使用されたジミー ヴァン ヒューゼン作曲のポピュラー・ソングです。 静かなクラシカルな美しいイントロから、ジャズらしい躍動感のあるアドリブに入っていきます。 センチメンタルなバラード曲です。 2. A Time for Love(評価点:8点) 映画音楽で有名なジョニー・マンデルの美しい作品です。 1曲目と同様、最初は、静かなバラード風の演奏から始まり、徐々に熱を帯び、ジャズらしいスインギーなアドリブに入っていきます。 ソロ・ピアノの美しさが表れています。 3. Midnight Mood(評価点:6点) ウェザー・レポートで有名なジョー・サヴィヌルの作品です。 イントロは、哀愁を感じる暗めの曲調ですが、途中から、明るめの軽快な演奏に変わっていきます。 この対比が面白く、ジャズらしさを感じます。 4. On a Clear Day (You Can See Forever)(評価点:6点) ミュージカル「晴れた日に未来がのぞける」の主題歌で、ビル・エヴァンスのピアノは、このアルバムの中では、最も明るく軽快に演奏されています。 それでも、影を感じさせる演奏で、このアルバム全体の雰囲気に合っています。 5. Never Let Me Go(評価点:10点) レイ・エヴァンスとジェイ・リヴィングストンのポップナンバーで、このアルバム最大の聴きどころの曲です。 14分半に及ぶ長い曲(ビル・エヴァンスの曲の中では、最も長い曲です)で、哀愁たっぷりの演奏を聞かせてくれます。 【アルバム全体のコメント】 「自己の対話」では、ひとりトリオ、「続・自己の対話」では、ひとりデュエットと続き、このアルバムでは、とうとうソロ・ピアノになりました。 哀愁の帯びた曲が多く、特に、「Never Let Me Go」は、最も哀愁が帯びており、レコードでは片面全てを使って、14分半の演奏を行っています。 長い曲ですが、ダレることなく、完璧な演奏を聞かせてくれます。 【参加メンバー】 Bill Evans:Piano |
まとめ
1966-68年録音のビル・エヴァンスのアルバム4枚を紹介・評価しました。
ビル・エヴァンスのアルバムでは、ピアノ・トリオの演奏が多い中、今回紹介しましたアルバムは、「A Simple Matter of Conviction」以外、ピアノ・ソロやデュエット作品であり、今までとは違うビル・エヴァンスの良さが分かるアルバムです。
次回は、1969-72年のアルバムを紹介・評価していきたいと思います。
(本サイトには、プロモーションが含まれています)Bill Evans(ビル・エヴァンス)全アルバム ランキング|名盤、おすすめ アルバムの紹介別記事で、Bill Evans(ビル・エヴァンス)の全アルバムを、全曲、評価点を付[…]