ビル・エヴァンス 1961-62年アルバム(“Nirvana” “Undercurrent” “Moon Beams” “How My Heart Sings!”)の紹介・評価
前回紹介しましたビル・エヴァンス 初期アルバム(「New Jazz Conceptions」「Everybody Digs Bill Evans」「On Green Dolphin Street」「The Ivory Hunters」)に引き続き、ビル・エヴァンスのアルバムを紹介・評価していきたいと思います。
今回は、ビル・エヴァンスの1961-62年のアルバム”Nirvana” “Undercurrent” “Moon Beams” “How My Heart Sings!”を紹介・評価していきます。
この4枚のアルバムは、スコット・ラファロとのトリオ アルバムの後に発売されたアルバムですが、スコット・ラファロとのトリオ アルバムに引けを取らない作品です。
“Nirvana”は、ハービー・マンとの連名、”Undercurrent”は、ジム・ホールとの連名のアルバムで、ビル・エヴァンスのリーダー作ではありませんが、良作のアルバムであるため、ここで取り上げました。
評価点は、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
ビル・エヴァンスのおすすめのアルバムを知りたい方や、ビル・エヴァンスのアルバムの評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。
評価結果
以下が評価結果です。
No | 作品 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|
1 | Nirvana | 5.67点 |
2 | Undercurrent | 7.5点 |
3 | Moon Beams | 6.75点 |
4 | How My Heart Sings! | 7.0点 |
評価の詳細は、以下の通りです。
評価詳細
Nirvana
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | Nirvana | ハービー・マンの作曲した渋い作品です。ベースが、スコット・ラファロからチャック・イスラエルに変わった効果なのか、イントロからベースが活躍しています。美しいピアノと、渋いフルートの相性の良さを感じる作品です。 | 6点 |
2 | Gymnopedie | 近代クラシックの作曲家エリック・サティの有名曲です。この曲は、第1番〜第3番があり、第1番が有名曲ですが、ここでは、第2番を演奏しているところに、独自性を感じます。 | 5点 |
3 | I Love You | コール・ポーターが、ミュージカル映画のために作った作品で、ここでの演奏は、ハービー・マンのフルートと、ビル・エヴァンスのピアノともに、明るく、スウィングしています。 | 5点 |
4 | Willow Weep for Me | アン・ロネル作曲のジャズ・スタンダード曲で、邦題は、「柳よ泣いておくれ」です。この曲は、ハービー・マンのフルートよりも、ビル・エヴァンスのピアノの方が目立っており、ビル・エヴァンスらしい、美しくロマンティックな演奏が聴けます。 | 7点 |
5 | Lover Man | ビリー・ホリデーが歌ったことで有名になったコール・ポータ作曲のブルース調のバラード曲です。前曲「Willow Weep for Me」と同様、ビル・エヴァンスのピアノが美しく演奏されています。 | 6点 |
6 | Cashmere | ハービー・マンの作曲で、アップテンポの明るい曲ですが、哀愁を感じさせる作品です。ハービー・マンのオリジナル曲であるため、フルート中心の演奏がされています。 | 5点 |
平均点 | 5.7点 |
ビル・エヴァンスと、フルート奏者ハービー・マンとの共演作で、ビル・エヴァンスのアルバムの中では、地味なアルバムです。地味なアルバムにしている要因は、音が非常に悪いことにあります。ピアノの音が割れてしまっている曲は、耳障りで、録音状態が良ければ、もっと有名なアルバムになっていたかもしれません。
このアルバムの中で、珍しいのは、クラシックのエリック・サティの「ジムノペディ 第2番」を取り上げているところです。
(メンバ)
Bill Evans:Piano
Herbie Mann:flute
Chuck Israels:bass
Paul Motian:drums
Undercurrent
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | My Funny Valentine | ジャズの有名なスタンダード曲で、色々なジャズ・ミュージシャンが演奏しています。マイルス・デイヴィス、チェット・ベイカーの演奏が特に有名でしょうか。ビル・エヴァンスとジム・ホールのこの演奏も名演ですが、他のジャズ・ミュージシャンと異なり、アップテンポのアレンジがされています。 | 9点 |
2 | I Hear a Rhapsody | ジョージ・フラゴス、ジャック・ベイカー、ディック・ギャスペアが作曲した作品で、ジャズのスタンダードとなった1941年のポップ・ソングです。ここでは、ギターとピアノが交互に、美しくもセンチメンタルな演奏がされています。 | 7点 |
3 | Dream Gypsy | ジュディス・ヴィーヴァーズが作曲した美しいバラード曲です。前曲「I Hear a Rhapsody」と同様、ビル・エヴァンスのピアノ、ジム・ホールのギターともに、センチメンタルな演奏がされています。 | 7点 |
4 | Romain | ジム・ホールのオリジナル曲です。ビル・エヴァンスの音数の少ない美しいピアノから始まり、その後のジム・ホールのギターは、優しく美しさに溢れています。途中から、ピアノとギターのバトル演奏が展開されていきます。 | 9点 |
5 | Skating in Central Park | モダン・ジャズ・カルテットのピアニスト ジョン・ルイスが作った曲です。モダン・ジャズ・カルテットでも演奏されている曲ですが、こちらのビル・エヴァンスとジム・ホールの演奏の方が有名かもしれません。明るめの曲をしっとり演奏しています。 | 7点 |
6 | Darn That Dream | ベニー・グッドマンのバンドで、ミルドレッド・ベイリーが歌い、1940年のチャートで、1位をとった作品です。ベニー・グッドマンのバンド演奏とは異なり、こちらのビル・エヴァンスとジム・ホールは、都会の静かな夜にマッチするような演奏を行っています。 | 6点 |
平均点 | 7.5点 |
ビル・エヴァンスのピアノとジム・ホールのギターのガチンコ勝負の演奏が展開されているアルバムです。ビル・エヴァンスの多数のアルバムの中で、最も美しさに溢れ、屈指の名盤に値する作品です。
全曲ピアノとギターだけの演奏であるため静かな曲が多く、都会の夜に似合います。ピアノが前に出てくる時は、ギターが伴奏に徹し、ギターが前に出てくる時は、ピアノが伴奏に徹し、時折、お互いがバトル演奏を行うスタイルは、2人の演奏のバランスの良さを感じます。
(メンバ)
Bill Evans:Piano
Jim Hall:Guitar
Moon Beams
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | Re: Person I Knew | ビル・エヴァンスのオリジナル曲で、ビル・エヴァンスが作った曲の中でも、上位に位置付けられるほどの美しい作品です。ドラムとベースの音が良く、ビル・エヴァンスのピアノを盛り上げています。 | 8点 |
2 | Polka Dots and Moonbeams | ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲の愛らしいポピュラー・ソングです。チャック・イスラエルのベースは、スコット・ラファロのベースよりも目立たず、地味な印象がありますが、ビル・エヴァンスのピアノが引き立つような演奏をしてくれています。この曲も、ビル・エヴァンスのセンチメンタルなピアノ演奏を引き立たせています。 | 8点 |
3 | I Fall in Love Too Easily | フランク・シナトラが取り上げたことで有名になったジャズのスタンダード曲です。この曲も、スコット・ラファロのベースが控えめで、ビル・エヴァンスのピアノの美しさを際立たせています。 | 6点 |
4 | Stairway to the Stars | 曲名通りのロマンチックさが溢れているスタンダード曲です。この曲のビル・エヴァンスのピアノは、他の曲と比較すると、はっきりとした大きめの音で演奏しています。 | 7点 |
5 | If You Could See Me Now | ジャズ ピアニスト タッド・ダメロン作曲のスタンダード曲です。ビル・エヴァンスの後のアルバム「Trio’65」でも、再演しています。「Trio’65」のベースは、同様に、チャック・イスラエルですが、「Trio’65」の方が目立った印象を受けます。 | 6点 |
6 | It Might as Well Be Spring | この曲は、「ステート・フェア」というミュージカル映画のために作られた曲で、サビのメロディは、ジャズを知らない人でも、一度は聞いたことのある有名曲です。この有名曲を、ビル・エヴァンスはロマンチックなピアノ演奏で仕上げています。 | 7点 |
7 | In Love in Vain | ミュージカル映画「センテニアル サマー」で使用された曲で、サラ・ヴォーンもこの曲を取り上げて、歌っています。原曲は明るめですが、ここでのビル・エヴァンスは、暗めのバラード調の演奏を行っています。 | 6点 |
8 | Very Early | このアルバム2曲目のビル・エヴァンスのオリジナル曲で、1曲目の「Re: Person I Knew」よりも、ビル・エヴァンスのライブで多く取り上げている作品です。華やかさのあるバラード調の曲です。 | 6点 |
平均点 | 6.8点 |
「How My Heart Sings!」と同時期に発売されたアルバムで、「Moon Beams」の方はスローテンポのバラード調の曲を、「How My Heart Sings!」は、アップテンポの曲を集めたアルバムです。ビル・エヴァンスの甘美なピアノを聴きたい場合は、この「Moon Beams」の方が適切なアルバムです。
収録曲と同様にジャケットが美しく、ここに写っている女性は、後に、ヴェルベット・アンダー・グランドで有名になるモデルのニコです。
(メンバ)
Bill Evans:Piano
Chuck Israels:Bass
Paul Motian:Drums
How My Heart Sings!
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | How My Heart Sings | ビル・エヴァンスと友人関係であったアール・ジンダース作曲のワルツ風の可愛らしい曲です。この1曲だけでも、このアルバムを聴く価値があるほど素晴らしい作品です。ビル・エヴァンスの演奏は、ワルツにもよく似合います。 | 10点 |
2 | I Should Care | 「スリル・オブ・ロマンス」という映画で使用された曲で、ジャズ・スタンダードにもなっています。スインギーな明るい曲で、ビル・エヴァンスのピアノとマッチしています。 | 7点 |
3 | In Your Own Sweet Way | 「テイク・ファイブ」の演奏で有名なジャズ・ピアニスト デイヴ・ブルーベック作曲のロマンチックな作品で、マイルス・ディヴィスのアルバム「Workin’」でも取り上げられています。ここでのビル・エヴァンスのピアノと、チャック・イスラエルのベースは、心地良くスイングしています。 | 7点 |
4 | Walking Up | ビル・エヴァンスのオリジナル曲で、印象的なイントロから、軽快なアップテンポのピアノが展開されていきます。ビル・エヴァンスには珍しく、ピアノ技巧を披露しています。ビル・エヴァンスのライブ・アルバム「Montreux Jazz Festival」でも演奏されている曲です。 | 6点 |
5 | Summertime | オペラ「ポーギーとベス」の挿入歌で、ジョージ・ガーシュイン作曲のジャズ・スタンダード曲です。スローテンポの暗いイメージのある曲ですが、ビル・エヴァンスの演奏は、アップテンポで、独特な演奏を行っています。 | 6点 |
6 | 34 Skidoo | ビル・エヴァンスの2曲目のオリジナル曲です。リラックスしたアップテンポの曲で、ビル・エヴァンスのピアノが上昇・下降してスイングしています。 | 6点 |
7 | Ev’rything I Love | コール・ポーター作曲の優しく美しい作品です。ビル・エヴァンスのピアノは、ミドル・テンポで、オリジナル曲を忠実に、美しく演奏されています。 | 7点 |
8 | Show-Type Tune | ビル・エヴァンスの3曲目のオリジナル曲です。アップ・テンポの軽快なビル・エヴァンスのピアノが心地良い作品で、ビル・エヴァンスのピアノ技巧を味わえます。 | 7点 |
平均点 | 7.0点 |
ビル・エヴァンスは、バラード曲を美しく演奏するため、「同時期に発売された「Moon Beams」の方が、ビル・エヴァンスの良さが出ている」と感じる人の方が多いかと思いますが、アップテンポの曲が中心のこのアルバムも負けていません。評価結果も、「How My Heart Sings!」の方が上位になりました。
1曲目の「How My Heart Sings」は、ビル・エヴァンスの数ある演奏の中でも、最高の1曲だと思っています。
(メンバ)
Bill Evans:Piano
Chuck Israels:Bass
Paul Motian:Drums
まとめ
スコット・ラファロが亡くなった後のアルバム4枚を紹介・評価しました。
ベースが、スコット・ラファロから、チャック・イスラエルに変わり、スコット・ラファロのような攻撃的なベースではなくなりましたが、チャック・イスラエルのベースは、縁の下の力持ちのような存在で、ビル・エヴァンスのピアノを盛り上げています。
「Moon Beams」と「How My Heart Sings!」は、そんなチャック・イスラエルのベースが、ビル・エヴァンスのピアノを引き立たせてくれていました。
次回は、1962-63年のアルバムの紹介・評価をしていきたいと思います。
Bill Evans(ビル・エヴァンス) 全アルバム ランキング別記事で、Bill Evans(ビル・エヴァンス)の全アルバムを、全曲、評価点を付けて、ランキング付けしましたので、ここで、1つのランキングにまとめたいと思います。[…]