YMO活動期のソロ作品 アルバムランキング|おすすめアルバム

YMO活動期のソロ作品 アルバムランキング

前回は、YMOの全アルバムランキングを行いましたので、今回は、YMOの活動と並行して発売された各メンバのソロ作品のアルバムランキングを行っていきたいと思います。

この時期の3人のソロ作品は、YMOのサウンドに似ているアルバムが多くありますので、YMOの作品が好きな人には、きっと、気に入るアルバムかと思います。

ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。

YMOのアルバムしか聞いたことがない方、YMOメンバのソロアルバムの評価やおすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。

評価アルバム

細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏の以下ソロ・アルバムを評価対象にしています。

細野晴臣のアルバムが、少なめですが、YMOのリーダーとして、YMO活動の方を重視していたのかと思います。

細野晴臣ソロ・アルバム

No発売年アルバム
11978年はらいそ
21982年フィルハーモニー

 「はらいそ」の中の「ファム・ファタール」に、坂本龍一、高橋幸宏が参加したことがきっかけで、YMOの結成につながりました。

坂本龍一ソロ・アルバム

No発売年アルバム
11978年千のナイフ
21979年サマー・ナーヴス
31980年B-2ユニット
41981年左うでの夢
51983年戦場のメリークリスマス

 坂本龍一のソロ・アルバムは、ファーストアルバム「千のナイフ」以外は、YMOのサウンドとは異なり、攻撃的、芸術的なアルバムが多いのが特徴です。

高橋幸宏ソロ・アルバム

No発売年アルバム
11978年サラヴァ!
21980年音楽殺人
31981年NEUROMANTIC
41982年WHAT, ME WORRY?
51983年薔薇色の明日

 YMOの活動と並行して、1年に1回のペースでソロ・アルバムを発売していたのはすごいことです。しかも、どのアルバムも素晴らしく、この時期の高橋幸宏は、神がかっています。

YMO活動期のソロ作品 アルバムランキング

第12位
はらいそ

YMO結成のきっかけとなったアルバムだけど、YMOとは、全然違うサウンドね。昔の細野さんのソロ・アルバムと捉えた方が良さそうね。
kat
そうだね。細野晴臣の昔のソロ・アルバムは、YMOとは別物だね。細野晴臣の昔のソロ・アルバムは好きだけど、坂本龍一、高橋幸宏のアルバムが優れすぎているので、12位になってしまったのだよ。

評価: 2.7
「トロピカル・ダンディー」(1975年)、「泰安洋行」(1976年)に続く、「トロピカル三部作」の最後のアルバム「はらいそ』(1978年)は、南国・楽園志向にアプローチしており、沖縄、バリ、インドを感じさせるアルバムです。上級者向けのアルバムです。

第11位
フィルハーモニー

「はらいそ」とは違い、YMOのサウンドに近いアルバムね。でも、怖い曲も入っており、トラウマになってしまいそうね。
kat
全体的に、暗めで、怖い雰囲気があるアルバムだね。その中でも、「お誕生会」が、一番ホラーな曲だよね。

評価: 3.2
絵画的な作品であるため、あまりポップ要素を感じないアルバムです。このアルバムの中では、「スポーツマン」が、近年のYMOライブでも演奏されており、細野晴臣の曲の中では、有名な曲です。中級者向けのアルバムです。

第10位
NEUROMANTIC

YMOの「BGM」をPOPにした感じのアルバムね。「BGM」よりは、聞きやすいアルバムだわ。
kat
高橋幸宏のソロ・アルバム中で、このアルバムを最高傑作に挙げる人が多いね。「Drip Dry Eyes」と「Something In The Air」は、高橋幸宏ののライブで、定番の曲になっているね。

評価: 3.5
YMOの「BGM」の時期に作られたアルバムで、「BGM」のサウンドに少し近い感じがあります。「Grand Espoir」は細野晴臣、「Curtains」は坂本龍一が曲を提供しています。中級者向けのアルバムです。

第9位
サラヴァ!

ヨーロッパ、特にフランスを感じさせるロマンチックなアルバムね。
kat
このアルバムは、高橋幸宏のお気に入りのアルバムなのか、2018年に全曲セルフカバーした「Saravah Saravah!」が発売されたね。

評価: 3.5
このアルバムは、フランス音楽を素材としたアルバムで、高橋幸宏のセンスが存分に発揮されています。坂本龍一作曲のフュージョン系の曲「ELASTIC DUMMY」や、高橋幸宏作曲のとてもロマンチックな曲「SARAVAH!」「SUNSET」がおすすめ曲です。初級者向けのアルバムです。

第8位
左うでの夢

仏教的な民族音楽のサウンドで、YMOとは全然違う独特なアルバムね。
kat
このアルバムは、仏教テクノといった感じのサウンドだね。仏教や民族音楽を含みつつ、かっこいいサウンドになっているね。

評価: 3.5
このアルバムは、キング・クリムゾンのエイドリアン・ブリューが参加していますが、坂本龍一のアルバムの中では、マイナーなアルバムです。坂本龍一のソロ・ライブでも、このアルバムから選曲されることはありません。しかし、決して悪いアルバムではなく、「Living In The Dark」や「Venezia」などの名曲が収録されています。上級者向けのアルバムです。

第7位
千のナイフ

初期のYMOと同じサウンドね。このアルバムを聞くと、YMOのアイデアは、細野さんよりも坂本さんの方が強かったように感じるわね。
kat
このアルバムの中の「千のナイフ」や「THE END OF ASIA」は、YMOのレパートリーにもなっているね。

評価: 3.6
YMOの初期サウンドにとても似ており、Fusionテクノといった感じのアルバムです。「GRASSHOPPERS」は、ピアニスト高橋悠治とピアノ・デュオしています。今の坂本龍一が弾くピアノは静かな曲が多いですが、この曲は、かなり激しくピアノを演奏しています。ギターに渡辺香津美が参加しており、「千のナイフ」や「THE END OF ASIA」で、ハードなギター・プレイをしています。初級者向けのアルバムです。

次は、6位 → 1位 です。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG