Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー) 全アルバム ランキング 前編|おすすめアルバム

(本サイトには、プロモーションが含まれています)

Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー) 全アルバム ランキング 前編

前回は、Soul/R&Bのジャンルから、EW&F(アース・ウィンド・アンド・ファイアー) の全アルバムランキングを行いましたので、

今回は、Soul/R&B のアーティストのアルバム ランキング 第2段として、Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)の全アルバムランキングをしていきたいと思います。


スティーヴィー・ワンダーは、EW&Fよりももっと前の1962年(12歳)から、アルバムを発売しています。

スティーヴィー・ワンダーは、生まれてすぐに「未熟児網膜症」で目が見えなくなりますが、若い時から、歌手やマルチ楽器演奏を行い、神童ぶりを発揮していました。

当時は、リトル・スティーヴィー・ワンダーなんて呼ばれ方をされていました。

初期のスティーヴィー・ワンダーは、モータウンのソウルミュージックでしたが、1970年初頭から、ファンキーな曲や優れたバラード曲の自作曲が増えていきます。

そして、1972年の「トーキング・ブック」から、1976年の「キー・オブ・ライフ」のアルバムで、絶頂期を迎えます。

今回は、1stアルバム「The Jazz Soul of Little Stevie Wonder」から、「Music of My Mind」までの14枚のスタジオ・アルバムを紹介・評価していきたいと思います。


ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。

スティーヴィー・ワンダーのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、

スティーヴィー・ワンダーのアルバムの評価やおすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。

Stevie Wonder アルバムランキング

第14位
The Jazz Soul of Little Stevie Wonder

スティーヴィー・ワンダーらしさはまだ感じられず、ブラス・ジャズのアルバムね。
kat
スティーヴィー・ワンダーのデビュー・アルバムは、ジャズ・アルバムで、特徴のないアルバムだね。

評価: 2.2

1962年発売のファースト・アルバムで、ジャズの要素が強い作品です。

アルバム名に、当時のスティーヴィー・ワンダーの呼び名である「リトル・スティーヴィー・ワンダー」という名称が含まれています。

本作で、スティーヴィー・ワンダーは、ハーモニカ、オルガン、ピアノ、ドラム、ボンゴとマルチの楽器を演奏し、天才ぶりを発揮しています。

尚、1曲目の「Fingertips」は、後のライブ・アルバム「The 12 Year Old Genius」でシングル・カットされ、ヒットしました。

第13位
Stevie at the Beach

海がテーマのアルバムね。この時代、ビーチ・ボーイズが流行っていたから、その流行に乗ったのかしらね。
kat
当時サーフィン・サウンドが流行っていたから、モータウンの希望で制作したのだろうね。

評価: 2.3

1964年発売の4枚目のアルバムで、海辺を主題としたスタンダード曲が多いアルバムです。

アルバムの半分を占めているインストゥルメンタルの曲は、ハーモニカが中心のムード音楽に近い楽曲です。

本作でもスティーヴィー・ワンダーは、ハーモニカ、キーボード、ドラム、ボンゴとマルチの楽器を演奏しています。

「Castles in the Sand」や「Hey Harmonica Man」がシングル・カットされていますが、本作とともにヒットはしませんでした。

第12位
Alfie Eivets Rednow

ハーモニカの入ったジャズ・アルバムね。「Alfie」が有名曲ね。
kat
全曲インストゥルメンタルで、ハーモニカ演奏を強調したアルバムだね。

評価: 2.35

1968年発売の9枚目のスタジオ・アルバムで、Eivets Rednow名義で発売されました。

Eivets Rednowとは、スティーヴィー・ワンダーの文字を逆に綴ったものです。

なぜ、このようなややっこしいEivets Rednow名義にしたのかは、よく分かりませんが、全曲インストゥルメンタルであるため、

「スティーヴィー・ワンダーのボーカルが入っていませんよ」ということを明確にしたかったのかもしれません。

本作は、ハーモニカの入ったジャズ・アルバムで、スティーヴィー・ワンダーのハーモニカ演奏が強調されています。

第11位
Tribute to Uncle Ray レイ・チャールズに捧ぐ

レイ・チャールズのトリビュート・アルバムね。まだ、スティーヴィー・ワンダーは、声変わりしていなくて子供の声ね。
kat
目が見えないという同じ境遇のレイ・チャールズの曲をカヴァーしたアルバムだね。

評価: 2.4

1962年発売の2枚目のスタジオ・アルバムで、全曲レイ・チャールズの曲をカヴァーしているアルバムです。

ファースト・アルバムでは、スティーヴィー・ワンダーのボーカルが聞けませんでしたが、本作は、全曲スティーヴィー・ワンダーのボーカルが入っています。

まだ声変わりしておらず、子供の声をしていますが、「Don’t You Know」では、低音の大人びたボーカルを披露しています。

ビブラートを効かせたボーカルは、一聴の価値があります。

第10位
With a Song in My Heart わが心に歌えば

ボーカル入りのジャズ・スタンダード・アルバムね。スティーヴィー・ワンダーは、ボーカルも上手い天才少年だったのね。
kat
スティーヴィー・ワンダーのアルバムの中で、最もムード音楽に近いアルバムだね。

評価: 2.45

1963年発売の3枚目のスタジオ・アルバムで、ジャズ・スタンダード曲が多く収録されたアルバムです。

スティーヴィー・ワンダーは、歌に徹しており、演奏は、ストリングスを多用しているためにムード音楽に近いサウンドとなっています。

スティーヴィー・ワンダーは、ちょうど、声変わりをしている時期だったようですが、それを全く感じさせないボーカルを披露しており、

スティーヴィー・ワンダーのボーカルの凄さが分かります。

第9位
Someday at Christmas 想い出のクリスマス

モータウンらしいソウルフルなクリスマス・アルバムね。
kat
クリスマスに聞くには良いアルバムだね。ハーモニカが入っている曲も何曲か収録されているね。

評価: 2.6

1967年発売の8枚目のスタジオ・アルバムです。

アルバム名から分かる通り、本作は、クリスマス・アルバムで、モータウンらしいクリスマスさが表れています。

5曲がクリスマススタンダード曲で、残りがモータウンのスタッフ・ライターによるオリジナル曲で構成されています。

本作の中では、「想い出のクリスマス」と「クリスマス・ソング」が、最もクリスマスらしさが表れており、おすすめ曲です。

第8位
Up-Tight

このアルバムから、モータウンのソウルらしさが出始めているわね。
kat
スティーヴィー・ワンダーのスタイルが出てきたアルバムだね。

評価: 2.65

1966年発売の5枚目のスタジオ・アルバムで、「Uptight」や「Nothing’s Too Good for My Baby」などのヒット曲が収録されています。

また、ボブ・ディランの「風に吹かれて」をカヴァーしていることも、面白さがあります。

本作から、商業的にも成功し始め、USチャートやR&Bチャートを賑わせます。

前作までのアルバムは、スティーヴィー・ワンダーの方向性が確立しておらず、何を目指しているのか分かりませんでしたが、

本作で、スティーヴィー・ワンダーの方向性がはっきりしてきます。

第7位
I Was Made to Love Her 愛するあの娘に

このアルバムも、モータウンのソウルフルさが表れているアルバムね。
kat
スティーヴィー・ワンダーのソウルフルな曲が板についてきたね。「愛するあの娘に」は、スティーヴィー・ワンダーの代表曲になっているね。

評価: 2.75

1967年発売の7枚目のスタジオ・アルバムで、リズム・ナンバーを中心に選曲されたアルバムです。

スティーヴィー・ワンダーのオリジナル曲が、4曲収録されています。

その中で、表題曲の「愛するあの娘に」は、シングル・カットされ、ビルボード・ポップ・シングルチャートで2位を記録し、

また、イギリスでも初めて、トップ10入りしました。

全体的に、明るめのモータウンらしいソウルフルなアルバムです。

第6位
Down to Earth 太陽のあたる場所

メロディアスなソウルフルな曲が多いアルバムね。前作と同様に、ボブ・ディランの曲がカヴァーされているわね。
kat
次作「愛するあの娘に」は、アップテンポのリズミカルな曲が多いけど、このアルバムは、メロディアスな曲が多いね。

評価: 2.85

1966年発売の6枚目のスタジオ・アルバムで、初期のモータウン・サウンドが詰まったアルバムです。

「愛するあの娘に」が、シングル・カットされヒットしました。

この曲以外にも「Sylvia」や「Hey Love」などメロディアスなソウルフルな曲や、ボブ・ディランのカヴァー曲「Mr. Tambourine Man」が収録されています。

スティーヴィー・ワンダーのモータウン サウンドを味わいたい人には、本作がおすすめです。


次は、5位 → 1位 です。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG