Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー) 全アルバム ランキング
Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)のアルバムを、「1962年〜1972年のアルバム」と「1972年以降のアルバム」で、ランキングしましたので、ここで、1つのランキングにまとめたいと思います。
各アルバムの詳細は、以下の関連記事を参照してみて下さい。
Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー) 全アルバム ランキング 前編前回は、Soul/R&Bのジャンルから、EW&F(アース・ウィンド・アンド・ファイアー) の全アルバムランキングを行いました。今回は、Soul/[…]
Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー) 全アルバム ランキング 後編前回は、Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)の1962年〜1972年のアルバム・ランキングをしましたので、今回は、1972年以降のアル[…]
スティーヴィー・ワンダーのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、スティーヴィー・ワンダーのアルバムの評価やおすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。
評価アルバム
以下が、今回の評価アルバムです。
発売年 | アルバム名 |
---|---|
1962年 | The Jazz Soul of Little Stevie Wonder |
1962年 | Tribute to Uncle Ray レイ・チャールズに捧ぐ |
1963年 | With a Song in My Heart わが心に歌えば |
1964年 | Stevie at the Beach |
1965年 | Up-Tight |
1966年 | Down to Earth 太陽のあたる場所 |
1967年 | I Was Made to Love Her 愛するあの娘に |
1967年 | Someday at Christmas 想い出のクリスマス |
1968年 | Alfie Eivets Rednow |
1968年 | For Once in my Life |
1969年 | My Cherie Amour |
1970年 | Signed, Sealed, Delivered 涙をとどけて |
1971年 | Where I’m Coming From 青春の軌跡 |
1972年 | Music of My Mind 心の詩 |
1972年 | Talking Book |
1973年 | Innervisions |
1974年 | Fulfillingness’ First Finale ファースト・フィナーレ |
1976年 | Songs in the Key of Life キー・オブ・ライフ |
1979年 | Journey through the Secret Life of Plants シークレット・ライフ |
1980年 | Hotter than July |
1984年 | The Woman in Red |
1985年 | In Square Circle |
1987年 | Characters |
1991年 | Jungle Fever |
1995年 | Conversation Peace |
2005年 | A Time to Love |
アルバム ランキング
順位 | アルバム名 | コメント | 評価点 |
---|---|---|---|
1位 | Innervisions | 本作は、スティーヴィー・ワンダーの絶頂期のアルバムの中でも、最も脂がのっている作品で、グラミー賞を5部門獲得しています。社会への怒りを表現した「汚れた街」、ファンキーな「Too High」「Higher Ground」、レゲエ・ファンク調の「Don’t You Worry ‘bout a Thing」、名バラード曲「Golden Lady」「All in Love Is Fair」など、素晴らしい曲が詰まっています。 | 4.0 |
リンク | |||
2位 | Songs in the Key of Life キー・オブ・ライフ | スティーヴィー・ワンダーの絶頂期の最後を飾る2枚組のアルバムです。「トーキング・ブック」「インナーヴィジョンズ」「ファースト・フィナーレ」と続いた3部作の集大成的な作品です。収録曲が多いですが、どの曲も素晴らしく、「回想」「愛するデューク」は、全米No.1を獲得しました。それ以外にも「Pastime Paradise」「Summer Soft」「Isn’t She Lovely」「As」などなど、名曲揃いのアルバムです。 | 3.9 |
リンク | |||
3位 | Talking Book | 本作からスティーヴィー・ワンダーの絶頂期が始まり、伝説を作っていきます。その中でも、「迷信」が大きな話題になり、スティーヴィー・ワンダーのクリエーターとしての高い評価を得ることになりました。「迷信」以外にも、「サンシャイン」や「You and I」など素晴らしい曲が多く収録されています。 | 3.8 |
リンク | |||
4位 | Fulfillingness’ First Finale ファースト・フィナーレ | 1972年発売の「トーキング・ブック」〜1976年発売の「キー・オブ・ライフ」の4枚のアルバムはどれも甲乙つけがたく、どのアルバムを1位にしてもおかしくないアルバムです。本作は、その絶頂期の4枚のアルバムの中の3枚目にあたるアルバムです。「悪夢」が全米No.1となりましたが、それ以外の曲は、あまり有名ではありませんが、どの曲もソウルフルで味わい深い曲ばかりです。 | 3.7 |
リンク | |||
5位 | Music of My Mind 心の詩 | スティーヴィー・ワンダーが全曲作曲、全楽器演奏、プロデュースしており、天才ぶりを発揮しているアルバムです。「トーキング・ブック」から始まる絶頂期のアルバムの前夜祭的なアルバムです。モータウンのソウルフルな曲はなくなり、実験的要素が強いですが、それでも洗練された素晴らしいアルバムです。この時代、スティーヴィー・ワンダーは、シンセサイザーの使用に興味を持ち、本作から、シンセサイザーが多用され始めます。 | 3.0 |
リンク | |||
6位 | Hotter than July | スティーヴィー・ワンダーの絶頂期が「キー・オブ・ライフ」で終息するものの、まだまだスティーヴィー・ワンダーの勢いが衰えていないことを感じさせるアルバムです。ボブ・マーリーに捧げられたレゲエ曲「Master Blaster」やマーティン・ルーサー・キング牧師に捧げられた「Happy Birthday」が収録されています。それ以外にも、ファンキーな曲やディスコ調の曲と勢いのある曲が多数収録されています。 | 2.9 |
リンク | |||
7位 | My Cherie Amour | バラード・ナンバーに重点を置いたアルバムです。「マイ・シェリー・アモール」「イエスターミー、イエスターユー、イエスターデイ」がシングル・カットされ、ヒットしています。ドアーズの「ハートに火をつけて」や、映画「いそしぎ」のテーマ曲などカヴァーしており、聞きどころの多い作品です。スティーヴィー・ワンダーのハーモニカ演奏も光っています。 | 2.9 |
リンク | |||
8位 | For Once in my Life | スティーヴィー・ワンダーの個性が出始めており、ファンキーな曲も増えています。その分、モータウンのソウルフルさは減ってきています。アルバム名にもなっている「For Once in my Life」は、シングル・カットされ、米国・英国でトップ3ヒットを記録しました。演奏においても、クラヴィネットを使用したりと、進化しており、世間一般的にも評価の高いアルバムです。 | 2.8 |
リンク | |||
9位 | Where I’m Coming From 青春の軌跡 | 全曲、当時の妻であったシリータ・ライトとの共作アルバムです。「For Once in my Life」よりも更に、演奏が進化し、実験色の強いアルバムになっています。そのため、世間一般的には、あまり評価の高くないアルバムですが、本作を経ることで、「トーキング・ブック」以降の絶頂期を迎えることができたと思っています。 | 2.8 |
リンク | |||
10位 | Journey through the Secret Life of Plants シークレット・ライフ | このアルバムは、サウンド・トラックですが、映画の方は、一般公開されませんでした。どのような映画かは分かりませんが、インストゥルメンタルな曲が多く、スティーヴィー・ワンダーのオリジナル・アルバムとは一線を画します。植物をテーマにしており、静かな自然を感じさせるアルバムです。絶頂期のアルバム「キー・オブ・ライフ」の直後のアルバムであったため、絶頂期のスティーヴィー・ワンダーのサウンドを期待して購入した人は、肩透かしを食らったかと想像します。商業的にも失敗したアルバムですが、聞けば聞くほど良さが分かるスルメ的なアルバムです。 | 2.8 |
リンク | |||
11位 | The Woman in Red | 映画「ウーマン・イン・レッド」のオリジナル・サウンドトラックです。「I Just Called to Say I Love You 心の愛」が、全米チャート1位を記録する大ヒットとなり、また、アカデミー歌曲賞とゴールデングローブ賞 主題歌賞を受賞したため、スティーヴィー・ワンダーの楽曲の中では、最も有名な曲となりました。本作は、ディオンヌ・ワーウィックのボーカル曲も含め、バラード曲が多く収録されています。 | 2.7 |
リンク | |||
12位 | Signed, Sealed, Delivered 涙をとどけて | 「涙をとどけて」「ヘヴン・ヘルプ・アス・オール」「夢の中の君」「恋を抱きしめよう」の4曲のヒット曲が収録されています。スティーヴィー・ワンダーは、本作から、自らの作品のセルフプロデュース権が与えられ、アルバム制作にも関わるようになりました。2曲をプロデュース、3曲を共同プロデュースしています。ヒット曲の寄せ集めのようなアルバムで、アルバムの統一感はありませんが、質の高い楽曲が多く収録されています。 | 2.7 |
リンク | |||
13位 | Down to Earth 太陽のあたる場所 | 初期のモータウン サウンドが詰まったアルバムです。「愛するあの娘に」が、シングル・カットされヒットしました。この曲以外にも「Sylvia」や「Hey Love」などメロディアスなソウルフルな曲が多いアルバムです。カヴァー曲として、ボブ・ディランの代表曲「Mr. Tambourine Man」が収録されています。スティーヴィー・ワンダーのモータウン サウンドを味わいたい場合は、本作が適しています。 | 2.7 |
リンク | |||
14位 | A Time to Love | 2022年時点で、スティーヴィー・ワンダーのラスト・アルバムです。80年代や90年代のデジタル・サウンドはなくなり、70年代に近い自然な演奏で、音質の良いアルバムです。プリンスやポール・マッカートニーなどのスター達が参加しており、面白いところでは、スティーヴィー・ワンダーの愛娘アイシャ・モーリスも参加しています。ジャジーな曲が多く収録されておりAORを感じさせるアルバムです。 | 2.7 |
リンク | |||
15位 | I Was Made to Love Her 愛するあの娘に | リズム・ナンバーを中心に選曲されたアルバムです。スティーヴィー・ワンダーのオリジナル曲が、4曲収録されています。その中で、表題曲の「愛するあの娘に」は、シングル・カットされ、ビルボード・ポップ・シングルチャートで2位を記録し、イギリスでも初めて、トップ10入りしました。全体的に、モータウンらしいソウルフルなアルバムです。 | 2.6 |
リンク | |||
16位 | Conversation Peace | 90年代に入り、スティーヴィー・ワンダーのアルバム発表数が少なくなり、90年代では、「Jungle Fever」と、この「Conversation Peace」しか発表していません。「Jungle Fever」がサウンド・トラックであったため、実質、オリジナル・アルバムになると、本作しかありません。90年代らしい作品で、大人びたAORなアルバムです。「For Your Love」は、「世界都市博覧会」で使用される予定の曲だったため、日本でも馴染みのある曲です。 | 2.5 |
リンク | |||
17位 | Up-Tight | 「Uptight」や「Nothing’s Too Good for My Baby」などのヒット曲が収録されています。本作から、商業的にも成功し始め、USチャートやR&Bチャートを賑わせます。4枚目までのアルバムは、スティーヴィー・ワンダーの方向性が確立しておらず、何を目指しているのか分かりませんでしたが、本作で、スティーヴィー・ワンダーの方向性がはっきりしてきます。 | 2.5 |
リンク | |||
18位 | Someday at Christmas 想い出のクリスマス | アルバム名から分かる通り、本作は、クリスマス・アルバムで、モータウンらしいクリスマスさが表れています。5曲がクリスマススタンダード曲で、残りがモータウンのスタッフ・ライターによるオリジナル曲で構成されています。本作の中では、「想い出のクリスマス」と「クリスマス・ソング」が、最もクリスマスらしさが表れており、おすすめ曲です。 | 2.5 |
リンク | |||
19位 | Jungle Fever | 本作は、サウンド・トラックですが、有名曲がほとんど収録されていませんので、スティーヴィー・ワンダーのアルバムの中では、あまり知られていないアルバムです。1曲目「Fun Day」〜3曲目「These Three Words」が、70年代のスティーヴィー・ワンダーを感じさせ期待を持たせますが、後半は、デジタル・サウンドが中心になってしまい、ほとんど魅力的な曲がありません。 | 2.5 |
リンク | |||
20位 | In Square Circle | デジタル・サウンド化が進んだため、バックの演奏がシンプルになり、ボーカル主体になったアルバムです。「パートタイム・ラヴァー」がミリオン・ヒットし、「オーヴァージョイド」が、日本のCMで使用されたことから、この2曲は、日本でもよく知られた曲です。この2曲以外では「Whereabouts」は優れたバラード曲ではあるものの、それ以外の曲は、デジタル・サウンドであるため、あまり面白みがない曲に聞こえます。 | 2.4 |
リンク | |||
21位 | With a Song in My Heart わが心に歌えば | ジャズ・スタンダード曲が多く収録されたアルバムです。スティーヴィー・ワンダーは、歌に徹しており、演奏は、ストリングスを多用しているためにムード音楽に近い印象を持ちます。スティーヴィー・ワンダーは、ちょうど、声変わりをしている時期だったようですが、それを全く感じさせないボーカルを披露しており、スティーヴィー・ワンダーのボーカルの凄さが分かります。 | 2.4 |
リンク | |||
22位 | Tribute to Uncle Ray レイ・チャールズに捧ぐ | 全曲レイ・チャールズの曲をカバーしているアルバムです。ファースト・アルバムでは、スティーヴィー・ワンダーのボーカルが聞けませんでしたが、本作は、全曲スティーヴィー・ワンダーのボーカルが入っています。まだ声変わりしておらず、子供の声をしていますが、「Don’t You Know」では、低音の大人びたボーカルを披露しています。ビブラートを効かせたボーカルは、一聴の価値があります。 | 2.4 |
リンク | |||
23位 | Alfie Eivets Rednow | スティーヴィー・ワンダーではなく、Eivets Rednow名義のアルバムです。Eivets Rednowとは、スティーヴィー・ワンダーの文字を逆に綴ったものです。なぜ、このようなややっこしいEivets Rednow名義にしたのかは、よく分かりませんが、全曲インストゥルメンタルであるため、「スティーヴィー・ワンダーのボーカルが入っていませんよ」ということを明確にしたかったのかもしれません。本作は、ハーモニカの入ったジャジーなアルバムで、スティーヴィー・ワンダーのハーモニカ演奏が強調されています。 | 2.4 |
リンク | |||
24位 | Stevie at the Beach | 海辺を主題としたスタンダード曲が多く収録されたアルバムです。アルバムの半分を占めているインストゥルメンタルの曲は、ハーモニカが中心のムード音楽に近い曲です。本作でもスティーヴィー・ワンダーは、ハーモニカ、キーボード、ドラム、ボンゴとマルチの楽器を演奏しています。「Castles in the Sand」や「Hey Harmonica Man」がシングル・カットされていますが、本作とともに、商業的に失敗しています。 | 2.3 |
リンク | |||
25位 | Characters | 前作「イン・スクエア・サークル」を更に、デジタル・サウンド化したアルバムです。そのため、70年代のスティーヴィー・ワンダーのオーラは全くなく、当時の批評家達から酷評を浴びました。話題性があったのは、マイケル・ジャクソンがヴォーカルとして参加している「ゲット・イット」ぐらいで、あとは、あまり魅力のない曲が多いアルバムです。 | 2.3 |
リンク | |||
26位 | The Jazz Soul of Little Stevie Wonder | 1962年発売のファースト・アルバムで、ジャズの要素が強いアルバムです。アルバム名に、当時のスティーヴィー・ワンダーの呼び名である「リトル・スティーヴィー・ワンダー」という名称が含まれています。スティーヴィー・ワンダーは、ハーモニカ、オルガン、ピアノ、ドラム、ボンゴとマルチの楽器を演奏しています。1曲目の「Fingertips」は、後のライブ・アルバム「The 12 Year Old Genius」でシングル・カットされ、ヒットします。 | 2.2 |
リンク |
スティーヴィー・ワンダーの音楽の楽しみ方
スティーヴィー・ワンダーは、キーボードを中心とした曲が多く、ファンキーな曲、バラード曲が優れています。
特に、絶頂期の「Talking Book」「Innervisions」「Fulfillingness’ First Finale」「Songs in the Key of Life」の4枚のアルバムは、全曲素晴らしく、捨て曲がありません。
有名曲も多数収録されていますので、スティーヴィー・ワンダーを知るには、この4枚は絶対外せないアルバムです。
この4枚以外のアルバムは、時代によって、サウンドが異なり、大まかに以下のように分けることができます。
1962年 – 1964年 :ジャズ・ムード音楽
1965年 – 1970年 :モータウン・ソウル
1971年 – 1979年 :絶直期のソウル・ファンク
1980年 – 1991年 :デジタル・サウンド
1992年以降 :AOR
各ジャンルの初心者向け、中級者向け、上級者向けの分類は、以下の通りです。
【ジャズ・ムード音楽なアルバム】
- The Jazz Soul of Little Stevie Wonder(1962年):上級者向け
- Tribute to Uncle Ray レイ・チャールズに捧ぐ(1962年):中級者向け
- With a Song in My Heart わが心に歌えば(1963年):中級者向け
- Stevie at the Beach(1964年):上級者向け
【モータウン・ソウルなアルバム】
- Up-Tight(1965年):上級者向け
- Down to Earth 太陽のあたる場所(1966年):初心者向け
- I Was Made to Love Her 愛するあの娘に(1967年):中級者向け
- Someday at Christmas 想い出のクリスマス(1967年):初心者向け
- Alfie Eivets Rednow(1968年):上級者向け
- For Once in my Life(1968年):中級者向け
- My Cherie Amour(1969年):初心者向け
- Signed, Sealed, Delivered 涙をとどけて(1970年):初心者向け
【絶直期のソウル・ファンクなアルバム】
- Where I’m Coming From 青春の軌跡(1971年):中級者向け
- Music of My Mind 心の詩(1972年):中級者向け
- Talking Book(1972年):初心者向け
- Innervisions(1973年):初心者向け
- Fulfillingness’ First Finale ファースト・フィナーレ(1974年):初心者向け
- Songs in the Key of Life キー・オブ・ライフ(1976年):初心者向け
- Journey through the Secret Life of Plants シークレット・ライフ(1979年):上級者向け
【デジタル・サウンドなアルバム】
- Hotter than July(1980年):初心者向け
- The Woman in Red(1984年):初心者向け
- In Square Circle(1985年):中級者向け
- Characters(1987年):上級者向け
- Jungle Fever(1991年):上級者向け
【AORなアルバム】
- Conversation Peace(1995年):中級者向け
- A Time to Love(2005年):中級者向け
まとめ
スティーヴィー・ワンダーは、絶頂期の4枚のアルバム(「Talking Book」「Innervisions」「Fulfillingness’ First Finale」「Songs in the Key of Life」)が凄すぎたため、それ以外のアルバムは、何となく影の薄いアルバムのように感じてしまいます。
それでも、モータウン・ソウルの時代や1980年以降のアルバムにも、何枚かは良いアルバムがありますので、絶頂期の4枚のアルバムを聴いた後、もっとスティーヴィー・ワンダーのアルバムを知りたい場合は、上記のランキングを参考に、他のアルバムも聴いてもらえればと思います。
次回は、Soul/R&B ジャンルの第三弾として、マイケル・ジャクソンの全アルバムのランキングをしていきたいと思います。