Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー) 全アルバム ランキング|名盤、おすすめ アルバムの紹介

(本サイトには、プロモーションが含まれています)

Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー) 全アルバム ランキング|名盤、おすすめ アルバムの紹介

前回は、Soul/R&Bのジャンルから、EW&F(アース・ウィンド・アンド・ファイアー) の全アルバムランキングを行いましたので、

今回は、Soul/R&B のアーティストのアルバム ランキング 第2段として、Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)の全アルバムランキングをしていきたいと思います。


スティーヴィー・ワンダーは、生まれてすぐに「未熟児網膜症」で目が見えなくなりますが、若い時から、歌手やマルチ楽器演奏を行い、神童ぶりを発揮していました。

当時は、リトル・スティーヴィー・ワンダーなんて呼ばれ方をされていました。

初期のスティーヴィー・ワンダーの音楽は、モータウンのソウルミュージックでしたが、1970年初頭から、ファンキーな曲や優れたバラード曲の自作曲が増えていきます。

そして、1972年の「トーキング・ブック」から、1976年の「キー・オブ・ライフ」のアルバムで、絶頂期を迎えます。

その後は、一般大衆化し、時代に合わせたサウンドに変化していきました。

そんなスティーヴィー・ワンダーの名盤の紹介や評価をしていきたいと思います。


ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。

スティーヴィー・ワンダーのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、

スティーヴィー・ワンダーのアルバムの評価や、名盤、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。

評価点の基準

評価点の基準は、以下の通りです。

評価点基準
1.0 〜 2.0駄作のアルバム
2.0 〜 3.0普通のアルバム
3.0 〜 4.0良作のアルバム
4.0 〜 4.5最高傑作のアルバム
4.5 〜 歴史的名盤

スティーヴィー・ワンダー アルバムランキング

第26位
The Jazz Soul of Little Stevie Wonder

スティーヴィー・ワンダーらしさはまだ感じられず、ブラスを使用したジャズのアルバムね。
kat
スティーヴィー・ワンダーのデビュー・アルバムは、ジャズ・アルバムで、特徴のないアルバムだね。

評価: 2.2

1962年発売のファースト・アルバムで、ジャズの要素が強い作品です。

アルバム名に、当時のスティーヴィー・ワンダーの呼び名である「リトル・スティーヴィー・ワンダー」という名称が含まれています。

本作で、スティーヴィー・ワンダーは、ハーモニカ、オルガン、ピアノ、ドラム、ボンゴとマルチの楽器を演奏し、天才ぶりを発揮しています。

尚、1曲目の「Fingertips」は、後のライブ・アルバム「The 12 Year Old Genius」でシングル・カットされ、ヒットしました。

第25位
Characters

デジタル化が進んでしまい、1970年代のスティーヴィー・ワンダーの良さがなくなってしまったわね。
kat
1980年代のサウンドを取り込んで失敗したアルバムだね。打ち込みサウンドは、薄っぺらく聞こえてしまうね。

評価: 2.25

1987年発売の23枚目のアルバムで、前作「イン・スクエア・サークル」を更に、デジタル・サウンド化したアルバムです。

そのため、1970年代のスティーヴィー・ワンダーのオーラは全くなく、当時の批評家達からは酷評を浴びました。

話題性があったのは、マイケル・ジャクソンがヴォーカルとして参加している「ゲット・イット」ぐらいで、あとは、魅力のある曲はありません。

第24位
Stevie at the Beach

海がテーマのアルバムね。この時代、ビーチ・ボーイズが流行っていたから、その流行に乗ったのかしら。
kat
当時サーフィン・サウンドが流行っていたから、モータウンの希望で制作したのだろうね。

評価: 2.3

1964年発売の4枚目のアルバムで、海辺を主題としたスタンダード曲が多いアルバムです。

アルバムの半分を占めているインストゥルメンタルの曲は、ハーモニカが中心のムード音楽に近い楽曲です。

本作でもスティーヴィー・ワンダーは、ハーモニカ、キーボード、ドラム、ボンゴとマルチの楽器を演奏しています。

「Castles in the Sand」や「Hey Harmonica Man」がシングル・カットされていますが、本作とともにヒットはしませんでした。

第23位
Alfie Eivets Rednow

ハーモニカの入ったジャズ・アルバムね。「Alfie」が有名曲ね。
kat
全曲インストゥルメンタルで、ハーモニカ演奏を強調したアルバムだね。

評価: 2.35

1968年発売の9枚目のスタジオ・アルバムで、Eivets Rednow名義で発売されました。

Eivets Rednowとは、スティーヴィー・ワンダーの文字を逆に綴ったものです。

なぜ、このようなややっこしいEivets Rednow名義にしたのかは、よく分かりませんが、全曲インストゥルメンタルであるため、

「スティーヴィー・ワンダーのボーカルが入っていませんよ」ということを明確にしたかったのかもしれません。

本作は、ハーモニカの入ったジャズ・アルバムで、スティーヴィー・ワンダーのハーモニカ演奏が強調されています。

第22位
Tribute to Uncle Ray レイ・チャールズに捧ぐ

レイ・チャールズのトリビュート・アルバムね。まだ、スティーヴィー・ワンダーは、声変わりしていなくて子供の声ね。
kat
目が見えないという同じ境遇のレイ・チャールズの曲をカヴァーしたアルバムだね。

評価: 2.4

1962年発売の2枚目のスタジオ・アルバムで、全曲レイ・チャールズのカヴァー曲で構成されています。

ファースト・アルバムでは、スティーヴィー・ワンダーのボーカルが聞けませんでしたが、本作は、全曲スティーヴィー・ワンダーのボーカルが入っています。

まだ声変わりしておらず、子供の声をしていますが、「Don’t You Know」では、低音の大人びたボーカルを披露しています。

ビブラートを効かせたボーカルは、一聴の価値があります。

第21位
With a Song in My Heart わが心に歌えば

ボーカル入りのジャズ・スタンダード・アルバムね。スティーヴィー・ワンダーは、ボーカルも上手い天才少年だったのね。
kat
スティーヴィー・ワンダーのアルバムの中で、最もムード音楽に近いアルバムだね。

評価: 2.45

1963年発売の3枚目のスタジオ・アルバムで、ジャズ・スタンダード曲が多く収録されたアルバムです。

スティーヴィー・ワンダーは、歌に徹しており、演奏は、ストリングスを多用しているためにムード音楽に近いサウンドとなっています。

スティーヴィー・ワンダーは、ちょうど、声変わりをしている時期だったようですが、それを全く感じさせないボーカルを披露しており、

スティーヴィー・ワンダーのボーカルの凄さが分かります。

第20位
In Square Circle

「パートタイム・ラヴァー」と「オーヴァージョイド」が有名ね。スティーヴィー・ワンダーの1980年代を代表するアルバムね。
kat
完全に、デジタル化してしまったため、昔からのスティーヴィー・ワンダー ファンには、受け入れ難いアルバムだね。

評価: 2.5

1985年発売の22枚目のアルバムで、デジタル・サウンドが進んだため、バックの演奏がシンプルになり、ボーカル主体になった作品です。

「パートタイム・ラヴァー」がミリオン・ヒットし、「オーヴァージョイド」が、日本のCMで使用されたことから、この2曲は、日本でもよく知らることになりました。

この2曲以外では「Whereabouts」が優れたバラード曲ではあるものの、それ以外の曲は、デジタル・サウンドであるため、あまり面白みがない曲となっています。

第19位
Jungle Fever

デジタル化された曲が多いけど、前半は、1970年代のスティーヴィー・ワンダーを感じさせるわね。
kat
スティーヴィー・ワンダーの音楽は、デジタル・サウンドに合わないね。

評価: 2.55

1991年発売の24枚目のアルバムで、スパイク・リー監督の映画「ジャングル・フィーバー」のサウンド・トラックです。

スティーヴィー・ワンダーのサウンド・トラックと言えば、「ウーマン・イン・レッド」が有名ですが、

本作は、有名曲がほとんど収録されていませんので、あまり知られていないアルバムです。

1曲目「Fun Day」〜3曲目「These Three Words」が、1970年代のスティーヴィー・ワンダーを感じさせ期待を持たせますが、

後半は、デジタル・サウンドが中心になってしまい、魅力がなくなっています。

第18位
Someday at Christmas 想い出のクリスマス

モータウンらしいソウルフルなクリスマス・アルバムね。
kat
クリスマスに聞くには良いアルバムだね。ハーモニカが入っている曲も何曲か収録されているね。

評価: 2.6

1967年発売の8枚目のスタジオ・アルバムです。

アルバム名から分かる通り、本作は、クリスマス・アルバムで、モータウンらしいクリスマスの良さが表れています。

5曲がクリスマス・スタンダード曲で、残りがモータウンのスタッフ・ライターによるオリジナル曲で構成されています。

本作の中では、「想い出のクリスマス」と「クリスマス・ソング」が、最もクリスマスらしさが表れており、おすすめ曲です。

第17位
Up-Tight

このアルバムから、モータウンのソウルらしさが出始めているわね。
kat
スティーヴィー・ワンダーのスタイルが確立してきたアルバムだね。

評価: 2.65

1966年発売の5枚目のスタジオ・アルバムで、「Uptight」や「Nothing’s Too Good for My Baby」などのヒット曲が収録されています。

また、ボブ・ディランの「風に吹かれて」をカヴァーしていることも、面白さがあります。

本作から、スティーヴィー・ワンダーは、商業的にも成功し始め、USチャートやR&Bチャートを賑わせていきます。

前作までのアルバムは、スティーヴィー・ワンダーの方向性が確立しておらず、何を目指しているのか分かりませんでしたが、

本作で、スティーヴィー・ワンダーの方向性がはっきりしてきます。

第16位
Conversation Peace

1980年代のデジタル・サウンドから、1990年代のサウンドに変化して、落ち着いたアルバムになったわね。
kat
スティーヴィー・ワンダーのアルバムの中では、最も、AORしているアルバムだね。

評価: 2.7

1995年発売の25枚目のスタジオ・アルバムです。

1990年代に入り、スティーヴィー・ワンダーのアルバム発表数が少なくなり、「Jungle Fever」と、この「Conversation Peace」しか、1990年代にアルバムは発表していません。

「Jungle Fever」がサウンド・トラックであったため、実質、オリジナル・アルバムになると、本作しかありません。

その中で、本作は、全体的に落ち着いた曲が多く、大人びたAORのアルバムに仕上がっています。

「For Your Love」は、「世界都市博覧会」で使用される予定の曲であったため、日本で、馴染み深い曲になりました。

尚、「世界都市博覧会」の開催は、バブル崩壊などの理由で中止になりました。

第15位
I Was Made to Love Her 愛するあの娘に

このアルバムも、モータウンのソウルフルさが表れているアルバムね。
kat
「愛するあの娘に」は、スティーヴィー・ワンダーの代表曲になったね。

評価: 2.75

1967年発売の7枚目のスタジオ・アルバムで、リズム・ナンバーを中心に収録されており、スティーヴィー・ワンダーのオリジナル曲も、4曲収録されています。

その中で、表題曲の「愛するあの娘に」は、シングル・カットされ、ビルボード・ポップ・シングルチャートで2位を記録し、イギリスでも初めて、トップ10入りしました。

全体的に、明るめのモータウンらしいソウルフルなアルバムです。

第14位
A Time to Love

リズムに重点を置いているためか、スティーヴィー・ワンダーらしくないアルバムね。
kat
2000年代のアルバムということもあり、音が非常にクリアで聞きやすいアルバムだね。

評価: 2.8

2005年発売の26枚目のスタジオ・アルバムで、2024年時点では、スティーヴィー・ワンダーのラスト・アルバムになります。

1980年代や1990年代のデジタル・サウンドはなくなり、1970年代に近い自然な演奏で、音質の良いアルバムです。

プリンスやポール・マッカートニーなどのスター達が参加しており、面白いところでは、スティーヴィー・ワンダーの愛娘アイシャ・モーリスも参加しています。

尚、「キー・オブ・ライフ」に収録されていた「Isn’t She Lovely」は、アイシャ・モーリスの誕生祝いとして書かれた曲です。

全体的にジャジーで、AORを感じさせるアルバムです。

第13位
Down to Earth 太陽のあたる場所

メロディアスでソウルフルな曲が多いアルバムね。
kat
次作「愛するあの娘に」は、アップテンポのリズミカルな曲が多いけど、このアルバムは、メロディアスな曲が多いね。

評価: 2.9

1966年発売の6枚目のスタジオ・アルバムで、初期のモータウン・サウンドが詰まったアルバムです。

「愛するあの娘に」が、シングル・カットされヒットしました。

この曲以外にも「Sylvia」や「Hey Love」などメロディアスでソウルフルな曲や、ボブ・ディランのカヴァー曲「Mr. Tambourine Man」が収録されています。

スティーヴィー・ワンダーのモータウン サウンドを味わいたい人には、本作がおすすめです。

第12位
Signed, Sealed, Delivered 涙をとどけて

ソウルのヒット曲を集めたアルバムね。ビートルズのカヴァー曲も収録されていて分かりやすいアルバムね。
kat
このアルバムから、スティーヴィー・ワンダーの新しいスタイルが出始めているね。

評価: 3.0

1970年発売の12枚目のスタジオ・アルバムで、「涙をとどけて」「ヘヴン・ヘルプ・アス・オール」「夢の中の君」「恋を抱きしめよう」の4曲のヒット曲が収録されています。

また、ビートルズのカヴァー曲「恋を抱きしめよう(We Can Work It Out)」も収録されています。

スティーヴィー・ワンダーは、本作から、自らの作品のセルフプロデュース権が与えられ、アルバム制作にも関わるようになりました。

2曲をプロデュース、3曲を共同プロデュースしています。

ヒット曲の寄せ集めのようなアルバムで、統一感はありませんが、各楽曲の質が高い作品です。

第11位
The Woman in Red

有名な「心の愛」が収録されているサウンド・トラックね。バラード曲が多いアルバムね。
kat
スティーヴィー・ワンダーとディオンヌ・ワーウィックの2人がボーカルをとっているアルバムだね。

評価: 3.1

1984年発売の21枚目のアルバムで、映画「ウーマン・イン・レッド」のオリジナル・サウンドトラックです。

収録曲の「心の愛(I Just Called to Say I Love You)」は、全米チャート1位を記録し、大ヒットしました。

また、この曲は、アカデミー歌曲賞とゴールデングローブ賞 主題歌賞を受賞したため、スティーヴィー・ワンダーの楽曲の中では、最も有名な曲となりました。

本作は、ディオンヌ・ワーウィックのボーカル曲とともに、バラード曲が多く収録されています。


次は、10位 → 1位 です。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG