Santana(サンタナ)全アルバム ランキング|名盤、おすすめ アルバムの紹介

(本サイトには、プロモーションが含まれています)

Santana(サンタナ)全アルバム ランキング|名盤、おすすめ アルバムの紹介

前回は、John Lennon(ジョン・レノン)の全アルバム ランキングをしましたので、

今回は、ロック界のレジェンド第18弾として、Santana(サンタナ)の全アルバム ランキングをしていきたいと思います。


サンタナは、メキシコ生まれのカルロス・サンタナを中心としたバンドで、ラテン・ロックを世に送り出しました。

1970年代初頭の初期のサンタナは、ラテン・ロックを中心としたアルバムを発表していましたが、

4作目以降は、ヒュージョン色を強めていき、アルバム「キャラバンサライ」や、日本で大ヒットした「哀愁のヨーロッパ」など、名盤、名曲を発表していきます。

その後、一時的に、低迷していた時代がありましたが、1999年に発表した「スーパーナチュラル」が大ヒットして、再びサンタナが脚光を浴びたのは、記憶に新しいところです。

そんなサンタナの名盤の紹介や評価をしていきたいと思います。


ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。

サンタナのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、

サンタナのアルバムの評価や名盤、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。

評価点の基準

評価点の基準は、以下の通りです。

評価点基準
1.0 〜 2.0駄作のアルバム
2.0 〜 3.0普通のアルバム
3.0 〜 4.0良作のアルバム
4.0 〜 4.5最高傑作のアルバム
4.5 〜 歴史的名盤

サンタナ アルバムランキング

第26位
Beyond Appearances

1980年代のサウンドに、サンタナのギターは合わないわね。
kat
1980年代の薄っぺらいサウンドになってしまい、ギターだけが浮きまくっているね。

評価: 2.4

1985年発売の14作目のアルバムで、前作「Shango」のメンバーを一新し、リンダ・ロンシュタットやジェームス・テイラーなどで有名なヴァル・ガライをプロデューサーに迎え入れて制作されたアルバムです。

そのためか、1980年代らしいシンセサイザーやドラムマシンを多用し、モダン化されたサウンドに変化しています。

カルロス・サンタナの派手なギターが戻ってきていますが、このモダンなサウンドでは、逆にギターが浮いてしまっている印象を受けます。

1980年代のサウンドが好きな人には、適しているアルバムかと思いますが、はたして、サンタナの魅力が伝えきれているのかというと、疑問に感じてしまいます。

シングルヒットも出ず、アルバム自体の売上も低迷してしまい、サンタナの低迷期を代表するアルバムとなってしまいました。

第25位
Inner Secrets 太陽の秘宝

「これがサンタナ?」と思わせるようなサンタナらしくないロック・アルバムね。
kat
サンタナのオーラがなくなってしまい、このアルバムから一気にサンタナは、失速してしまったね。

評価: 2.5

1978年発売の10作目のアルバムで、ボーカルを前面に押し出し、ロック色を強めたアルバムです。

過去のラテン・ロックや、ヒュージョンとは異なり、普通のロック音楽となってしまったため、サンタナの個性が失われてしまいました。

本作から、1968年にママス・アンド・パパス/ソウル・トレインでヒットした「ストーミー」のカヴァー曲が、シングル・カットされ中ヒットしました。

「One Chain (Don’t Make No Prison)」など、サンタナらしくないディスコ調の曲も収録されており、今までのサンタナの音楽を期待すると、肩透かしを食らいます。

サンタナの迷いを感じ、このアルバムから、サンタナは、低迷期に入っていきます。

第24位
Marathon

このアルバムの商業ロックは、サンタナに合わないわね。
kat
商業ロックに変化したのが裏目に出て、売上は、更に低迷してしまったね。

評価: 2.55

1979年発売の11作目のアルバムで、前作「Inner Secrets」と同じ路線のロック色の強いアルバムです。

「Inner Secrets」よりも音質が良くなり、カルロス・サンタナのギターがハードになっています。

しかし、ラテン系の要素はなく、どちらかと言うとアフリカっぽさが出ています。

ただ、ボーカル曲は、ポップすぎて、サンタナのギターの個性が表れていないように感じます。

そのため、本作は、ボーカル曲よりも、カルロス・サンタナのギターの個性が出ているインストゥルメンタルの「Marathon」と「Aqua Marine」が、おすすめ曲です。

商業的にも低迷してしまい、全米チャート25位、全英チャート28位と奮いませんでした。

第23位
Shango

ソウルフルのアルバムで、サンタナのギターは、派手さがなく控え目になっているわね。
kat
ラテン系の曲が少なくなり、ソウルフルのポップな曲が多くなっているね。

評価: 2.6

1982年発売の13作目のアルバムで、「キャラバンサライ」以来のグレッグ・ローリーが復帰して制作されたアルバムです。

しかし、グレッグ・ローリーが参加していた1st〜4thアルバムのような傑作アルバムとまではいきませんでした。

前作「Zebop!」では、ラテン系が久々に復活しましたが、本作は、ラテン系の曲が少なくなり、シンプルなソウルフルな曲が増え、サンタナが新たなステージに向かっていこうとしていることが分かります。

本作から、「ホールド・オン」がシングルカットされ、この曲は、全米チャート15位を記録し、アルバム自体は、全米チャート22位を記録しました。

第22位
Freedom

ボーカルも含めブラック・ミュージックに近くなったアルバムね。
kat
ギター以外の楽器も派手になり、サンタナの派手なギターに合った演奏がされているね。

評価: 2.8

1987年発売の15作目のアルバムで、旧友のバディ・マイルズをボーカルに迎え入れて制作されたアルバムです。

1980年代の後半になり、本作は、当時の最先端のサウンドを取り入れ、より重厚なサウンドに変化しています。

リズムを重視した黒人音楽を意識した音作りがされている一方で、ヒュージョン系の曲も収録されています。

カルロス・サンタナのハードなギターは、この重厚なサウンドにマッチしており、前作「Beyond Appearances」のような浮いた印象は受けません。

ラテン系の音楽からは、かけ離れてしまいましたが、この時代のサンタナのアルバムの中では、良作のアルバムに感じます。

第21位
Guitar Heaven: The Greatest Guitar Classics of All Time

ハードロックのカヴァー曲ばかりが収録されているアルバムね。
kat
ベタなハードロックのカヴァー曲が多いけど、サンタナのギターは、ハードロックにもよく合っているね。

評価: 2.85

2010年発売の21作目のアルバムで、アルバム名の通り、ロック・クラシックのカヴァー・アルバムです。

ボーカルは、「スーパーナチュラル」「シャーマン」「オール・ザット・アイ・アム」と同様、ゲスト・アーティストとのコラボレーションがされています。

本作は、レッド・ツェッペリン、クリーム、デフ・レパード、ディープ・パープルなど、ハードロックの曲ばかりがカヴァーされており、

「サンタナがハードロックのギターを演奏するとどうなるのか」の答えがこのアルバムにあります。

サンタナがハードロックやヘビーメタルをやっても違和感がないことが証明されました。

オープニングナンバーのクリス・コーネルがボーカルのレッド・ツェッペリンのカヴァー曲「胸いっぱいの愛を」から、やられてしまいます。

ハードロック・ファンには、嬉しいアルバムです。

第20位
Festival

サンバのリズムがラテンを感じさせるわね。ノリノリのラテン音楽だけではなく、哀愁のある曲も収録されているわね。
kat
アルバム名のようにブラジルのカーニバルをイメージさせるようなラテン・ロック全開のアルバムだね。

評価: 2.9

1976年発売の8作目のアルバムで、前作「アミーゴ」と同様、ラテン・ロックを展開しているアルバムです。

「アミーゴ」以上に、ご機嫌のナンバーが増え、サンバのリズムでノリノリにさせてくれます。

オープニング・ナンバーの「カーニバル」から、笛の音と共に、サンバのリズムがいかににもラテンであり、ギラギラした太陽とビールがよく似合う曲です。

一方で、EW&Fを彷彿させる「ギブ・ミー・ラブ」や、「哀愁のヨーロッパ」の二番煎じのようなカルロス・サンタナの泣きのギターが聞ける「哀愁のボレロ」など、単純なラテン・ロックでなないところに、サンタナの個性を感じます。

本作は、スティーヴィー・ワンダー、ボブ・ディラン、モハメド・アリの3人に捧げられていますが、アルバムの収録曲からは、そのような雰囲気は感じられません。

第19位
Shape Shifter

前作までの有名なボーカリストをフィーチャーしたアルバムとは異なり、インストゥルメンタルのアルバムね。
kat
売れ路線のアルバムから離れ、新たな音楽に進んでいったアルバムだね。全編心地よいギターが聞けるね。

評価: 3.0

2012年発売の22作目のアルバムで、「スーパーナチュラル」から続いてきたゲスト・アーティストとのコラボレーションをやめ、1曲を除いて、全編インストゥメンタルのアルバムです。

インストゥルメンタルのアルバムと言うと1970年代のヒュージョンに傾倒していた「キャラバンサライ」「ウェルカム」「不死蝶」を思い出してしまいますが、本作は、それとは異なり、ロック色の強いインストゥルメンタルのアルバムとなっています。

どちらかと言うとジェフ・ベックのインストゥメンタルのアルバムに近い印象を受けます。

全体的に、オープニングナンバーのオリエンタルなイントロから始まる「シェイプシフター」のように、ワールドワイドのサウンドを感じさせるアルバムです。

第18位
Corazón

南米の気分を味わえる陽気なラテン音楽ばかりのアルバムね。
kat
過去のアルバムで、ここまでラテン音楽を強調したアルバムはなかったね。ラテン音楽が好きな人には、たまらないアルバムだね。

評価: 3.05

2014年発売の23作目のアルバムで、前作「シェイプ・シフター」のインストゥメンタルのアルバムとは打って変わって、ラテン全開のアルバムです。

ボーカルは、「スーパーナチュラル」から続けてきたゲスト・アーティストとのコラボレーション形式を採用しています。

本作は、ラテンの要素が強すぎるため、ラテン音楽が好きな人には、最高のアルバムだと思いますが、ハードなロックが好きな人には、この陽気なラテン音楽は合わないかもしれません。

ラテンに合わせて、ボーカルもラテン語?の曲が多く、南米の気分になります。

ちょうど本作が発表された2014年は、ブラジルで、サッカーワールドカップが開催され、まさに、サッカーワールドカップを盛り上げるのにうってつけの音楽です。

第17位
Blessings and Miracles

また、ゲスト・アーティストをフィーチャーしたポップなアルバムに戻ったわね。
kat
前作「アフリカ・スピークス」はチャレンジングなアルバムだったけど、このアルバムは、いつものサンタナらしいアルバムだね。

評価: 3.1

2021年発売の26作目のアルバムで、「スーパーナチュラル」「シャーマン」などのアルバムで提示したゲスト・アーティストとのコラボレーションを再現しています。

しかし、「スーパーナチュラル」ほどのヒット性のある曲は収録されておらず、インパクトが弱く感じます。

ボーカルだけではなく、演奏陣も、カーク・ハメット、チック・コリア、ナラダ・マイケル・ウォルデンなど多くのゲスト・ミュージシャンが参加しています。

また、本作には、サンタナの子供であるステラとサルバドールの曲が収録されています。

カルロス・サンタナのギターは、いつも通りのギターで、特にチャレンジングなことはしておらず、安心して聞けるサンタナらしいアルバムです。

第16位
Moonflower

スタジオ音源とライブ音源が半々で構成されているアルバムね。ライブ音源は、ノリの良い曲ばかりね。
kat
編集の上手さから、スタジオ録音とライブ録音が違和感なく聞くことができるね。

評価: 3.2

1976年発売の9作目のアルバムで、スタジオ録音とライブ録音が混在しているアルバムです。

ライブ録音は、1976年の「アミーゴス」ツアー中に録音されたもので、「フェスティバル」と「アミーゴス」からの選曲が中心となっています。

初期のアルバムからも、「ブラック・マジック・ウーマン〜ジプシー・クィーン」や「セイヴァー〜祭典」が選曲されているために、今までのサンタナの集大成のような作品です。

ライブ録音のノリの良いラテン・ロックに対して、スタジオ録音の方は、落ち着いたヒュージョン、ジャズ・ファンクの曲が多く収録されています。

サンタナの初期のベスト盤として聞くのにも最適なアルバムです。

第15位
Zebop!

1980年代らしいポップな曲が多いけど、その中にもラテンのリズムやコーラスを取り入れているわね。
kat
サンタナのハードなギターは、やっぱりラテンのリズムに合っているね。

評価: 3.25

1981年発売の12作目のアルバムで、ポップ路線を更に推し進めたアルバムです。

オープニング・ナンバー「Changes」からアコギを使用し、変化したサンタナを聞くことができます。

サンタナのチャレンジングな試みがされている一方で、ラテンやアフリカのコーラスを取り入れるなど、保守的なサンタナの部分も垣間見ることができます。

終盤の「I Love You Much Too Much」と「Brightest Star」は、「哀愁のヨーロッパ」のような泣きのギターを聞くことができ、圧倒されてしまいます。

本作は、全米チャート9位を記録するヒットとなりました。

低迷期のサンタナのアルバムの中では、最も売れた作品となりましたが、今後、「スーパーナチュラル」までサンタナは更に低迷を続けていくことになります。

第14位
All That I Am

ゲスト・アーティストとのコラボレーション・アルバムの3作目は、ご機嫌なラテン系の曲が多いわね。
kat
スティーヴン・タイラーやミシェル・ブランチをフィーチャーしている曲など、ラテン系以外の曲も充実しているね。

評価: 3.3

2005年発売の20作目のアルバムで、「スーパーナチュラル」から続く、ゲスト・アーティストとのコラボレーションが収録されたアルバムです。

本作も「スーパーナチュラル」「シャーマン」と同様、良質なアルバムですが、このアルバムあたりから、ゲスト・アーティストとのコラボレーション形式に飽きがきているような印象を受けます。

それは、ファースト・シングルカットされた「アイム・フィーリング・ユー」が、全米チャート55位に止まってしまったことからも分かります。

この曲は、前作「シャーマン」からのシングルカットされた「ザ・ゲーム・オブ・ラヴ」に似た一般受けするヒット性の高い曲でしたが、ここまで売上が伸びなかったことは、意外でした。

セカンド・シングルカットされた「ジャスト・フィール・ベター」も、エアロスミスのボーカリスト スティーヴン・タイラーをフィーチャーしているにも関わらず、あまり話題になりませんでした。

しかしながら、アルバム自体は、「スーパーナチュラル」「シャーマン」から、勢いが衰えておらず、サンタナの最高のギタープレイを聞くことができます。

第13位
Welcome

前作「キャラバンサライ」と同様、ヒュージョンのアルバムだけど、ギターの音が減ってしまったわね。
kat
ニール・ショーンが脱退してしまっために、ギターよりもキーボードの比重が高くなっているね。

評価: 3.35

1973年発売の5作目のアルバムで、前作「キャラバンサライ」の延長線上の作品ですが、よりヒュージョン色、実験要素が強くなったアルバムです。

演奏陣は一新され、ジャズミュージシャンのジョン・マクラフリンや、ジョン・コルトレーンの妻アリス・コルトレーンなどが参加しています。

前作と比較して、ラテン系のリズムが強くなっていますが、ヒット性のある曲はなく、本作から、ヒット・シングルは出ませんでした。

「キャラバンサライ」の影に隠れてしまって地味なアルバムに感じますが、内容は、「キャラバンサライ」と同様に、充実しており、ヒュージョン系のサンタナの陰の名盤とも言えるアルバムです。

第12位
Borboletta 不死蝶

ヒュージョン系のアルバムの3作目に当たるこのアルバムは、ファンキーさも加わっているわね。
kat
サンタナが目指していたヒュージョン系の集大成のようなアルバムだね。

評価: 3.4

1974年発売の6作目のアルバムで、「キャラバンサライ」「ウェルカム」に続く、ヒュージョン系のアルバムです。

スタンリー・クラークやフローラ・プリムといったヒュージョン系ミュージシャンも参加しており、大半の曲がインストゥメンタルの曲で、ボーカル曲が減っています。

ヒュージョンやジャズ・ファンクの曲が多く、カルロス・サンタナのギターは曲に合わせる形で控えめな演奏がされており、サックスやキーボードの方が比重が高くなっています。

その中でも、ファンク・ギターの「Give and Take」や、カルロス・サンタナの長いギターソロが聞ける「Promise of a Fisherman」あたりが、カルロス・サンタナのギターの魅力が出ています。

第11位
Amigos

ラテン・ロックに戻ったアルバムね。「哀愁のヨーロッパ」は、日本でも有名曲ね。
kat
ヒュージョン系のアルバムも良いけど、サンタナは、ラテン・ロックが似合っているね。

評価: 3.45

1976年発売の7作目のアルバムで、前作までのヒュージョン系のアルバムを卒業し、ラテン・ロックに回帰したアルバムです。

前作までのヒュージョン系のアルバムは、カルロス・サンタナのギターが控え目でしたが、本作では、ギターを全面に出しており、カルロス・サンタナのギターの魅力を味わうことができます。

1st〜3rdアルバムのような一辺倒のハードなギターのラテン・ロックではなく、コーラスやファンクを入れるなど、一般受けするラテン・ロックを展開しています。

本作には、日本で大人気の「哀愁のヨーロッパ」が収録されており、この曲は、カルロス・サンタナの泣きのギターが全開の名曲で、この曲だけでも、本作を聞く価値があります。

久々に、本作は、全米チャートTOP10入りを果たしました。


次は、10位 → 1位 です。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG