坂本龍一 全アルバム ランキング
約6年ぶりの新作アルバム「12」が発売されたことを記念して、坂本龍一の全ソロ・アルバムのランキングをしていきたいと思います。
ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
YMO時代のソロ・アルバムの詳細は、別記事にしていますので、以下の関連記事を参照してみて下さい。
YMO活動期のソロ作品 アルバムランキング前回は、YMOの全アルバムランキングを行いましたので、今回は、YMOの活動と並行して発売された各メンバのソロ作品のアルバムランキングを行っていきたいと思います。この時期の3人のソロ作品は[…]
坂本龍一のアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、坂本龍一のアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。
評価アルバム
以下が、今回の評価アルバムです。
発売年 | アルバム名 |
---|---|
1978年 | 千のナイフ |
1979年 | サマー・ナーヴス |
1980年 | B-2ユニット |
1981年 | 左うでの夢 |
1983年 | Coda |
1984年 | 音楽図鑑 |
1985年 | エスペラント |
1986年 | 未来派野郎 |
1987年 | ネオ・ジオ |
1989年 | ビューティ |
1991年 | ハートビート |
1994年 | スウィート・リヴェンジ |
1995年 | スムーチー |
1997年 | DISCORD |
1999年 | BTTB,裏BTTB |
2002年 | コミカ |
2004年 | キャズム |
2009年 | アウト・オブ・ノイズ |
2017年 | async |
2023年 | 12 |
サウンド・トラックのアルバムは対象外にしています。
アルバム ランキング
順位 | アルバム名 | コメント | 評価点 |
---|---|---|---|
1位 | B-2ユニット | このアルバムは、一言でいうと、過激でノイジーな現代音楽です。「Differencia」「Not the 6 O’clock News」のようなメロディーのない曲も収録されています。分かりやすい曲は、坂本龍一のボーカル曲「Thatness and Thereness」と、YMOのライヴで、たびたび演奏される「Riot in Lagos」ぐらいしかありません。しかし、こんな衝撃的なアルバムを作れるのは、この先も、坂本龍一しかいないと思っています。YMOの活動と並行して制作されたアルバムのため、当時、ほとんどの人がこんなサウンドだと知らずに購入したのではないかと想像します。 リンク | 5.0 |
2位 | サマー・ナーヴス | 「坂本龍一&カクトウギ・セッション」名義で発売されたアルバムで、カクトウギ・セッションとは、小原礼、鈴木茂、高橋幸宏、矢野顕子、大村憲司などと組んだ六本木ピットインのライブ・プロジェクトのことです。坂本龍一の曲だけでなく、矢野顕子の「SLEEP ON MY BABY」や、細野晴臣の「NEURONIAN NETWORK」などが収録されています。「カクトウギのテーマ」は、昔、全日本プロレスで使われていました。レゲエの曲が多く、夏を感じさせるアルバムです。 リンク | 4.0 |
3位 | 未来派野郎 | レッド・ツェッペリンを参考にして作られたアルバムで、坂本龍一のアルバムとしては、珍しく、ノリの良いファンク、ロック色の強いアルバムです。その中でも、「黄土高原」や「Parolibre」のような坂本龍一らしいメロディアスな曲も収録されています。前半は、分かりやすくノリの良い曲、後半は、サンプリングを中心とした実験色の強い曲で構成されています。後半は、分かりにくい曲が多いですが、「かの香織」のオペラのヴォーカルが光っている「大航海」が、おすすめ曲です。 リンク | 3.9 |
4位 | Coda | 坂本龍一が俳優で出演している映画「戦場のメリークリスマス」のサントラのピアノ・ソロによる再録アルバムです。「戦場のメリークリスマス」は、坂本龍一の定番曲であり、クリスマスソングの定番にもなっているため、馴染み深い作品ですが、この曲以外も、全曲素晴らしい曲ばかりです。最近の坂本龍一は、音数の少ない静かなピアノ曲が多いですが、このアルバムのピアノは、音数が多く、激しい曲が収録されています。 リンク | 3.8 |
5位 | BTTB、裏BTTB | 前作「DISCORD」が、全編オーケストラの前衛要素の強い作品でしたが、このアルバムは、ピアノの書き下ろしによるクラシック要素の強いアルバムです。BTTBとは、「Back To The Basic」の略で、原点回帰を意味し、坂本龍一が影響を受けたフランスの近代作曲家 ラヴェルやエリック・サティを彷彿させる曲が多く収録されています。「BTTB」の後に、ミニ・アルバム「裏BTTB」が発売され、その中の「energy flow」が、CMで使用され、インストゥルメンタルのシングルとしては初めて、週間のオリコンチャート1位を記録しました。坂本龍一のピアノ曲には、多くの優れた作品があるのに、なぜ、この曲だけが大ヒットしたのかは不思議です。坂本龍一 本人も「なぜこの曲が売れたのかが未だに分からない」と語っています。ピアノのアルバムとしては、とても充実したアルバムです。 リンク | 3.8 |
6位 | スウィート・リヴェンジ | ボサノバを取り入れたポップな心地よいアルバムです。サウンドは、シティ・ポップや、アシッド・ジャズに通じるところがあります。タイトル曲「スウィート・リヴェンジ」は、ベルナルド・ベルトルッチの映画「リトル・ブッダ」のために書いた曲ですが、確執が絶えなかったベルトルッチへの恨みが曲名に込められています。今井美樹とのデュエット曲や、Hip-Hopを取り入れた曲、ボサノバの美しさが出ているインストゥルメンタルの曲など、坂本龍一の美しい音楽が聴けるアルバムです。 リンク | 3.7 |
7位 | 千のナイフ | 坂本龍一 初のソロアルバムで、大量のシンセサイザーやシーケンサーが使用されている作品です。YMOのデビュー・アルバム直前に発売されたために、YMOの初期サウンドにとても似ており、Fusionテクノといった感じのアルバムです。「GRASSHOPPERS」は、ピアニスト高橋悠治氏とピアノデュオしています。このアルバムの中では、「千のナイフ」や「THE END OF ASIA」が、YMOのレパートリーになっていますが、ここでは、渡辺香津美がギターで参加しており、ハードなギター・プレイが聞けます。 リンク | 3.6 |
8位 | 左うでの夢 | このアルバムには、キング・クリムゾンのエイドリアン・ブリューが参加しており、民族音楽の要素が強く、仏教テクノといった感じのアルバムです。坂本龍一のアルバムの中では、マイナーな存在で、収録曲の中で、YMOのレパートリーになった曲はなく、坂本龍一のソロ・ライブでも、このアルバムから選曲されることはありません。しかし、決して悪いアルバムではなく、B-2ユニットのように攻めているアルバムです。このアルバムの収録曲を、坂本龍一&ロビン・スコット名義でアレンジし直した12インチ・シングル「アレンジメント」も発売されており、同じ曲でも、かなり雰囲気が違うため、こちらもおすすめです。 リンク リンク | 3.5 |
9位 | 音楽図鑑 | YMO散開後に発売された最初のアルバムです。スタジオで思いつくままに作曲をする手法をとっているために、「B-2ユニット」や「左うでの夢」のような具体的なコンセプトは持っておらず、シンプルなサウンドのアルバムです。エキゾチック、ポップス、ジャズなどのバラエティ豊かな曲が揃っており、坂本龍一の定番曲「TIBETAN DANCE」や「SELF PORTRAIT」が収録されています。刺激的な攻めの要素はありませんので、一般受けするアルバムです。 リンク | 3.4 |
10位 | エスペラント | 前衛舞踏家モリサ・フェンレイから依頼されて作られたダンス・パフォーマンスのための音楽で、「B-2ユニット」のような前衛音楽要素の強いアルバムです。「B-2ユニット」ほどの衝撃度は少ないですが、坂本龍一の過激な音楽を求める人に適したアルバムです。サンプリングや、無機質な金属音が、ひんやりとした印象を与えます。ポップスさは、全くありませんので、人を選ぶアルバムです。 リンク | 3.3 |
11位 | コミカ | このアルバムは、アンビエント作品であり、アンビエント・ミュージックの先駆者ブライアン・イーノや、ハロルド・バッドの音楽を感じさせます。音数が非常に少なく、シンセサイザーの音がバックに流れ、時折、ピアノの音が入ってくる曲がほとんどで、アンビエント・ミュージックに興味がない人には、非常に退屈に感じるアルバムかと思います。しかし、アンビエント・ミュージックの作品として捉えた場合、完成度の高い非常に良くできた作品です。1曲目の「Dawn」は、日本科学未来館のために書かれた曲です。 リンク | 3.2 |
12位 | ハートビート | ワールド・ミュージック志向の強かった前作「ビューティ」から、一転、当時流行っていたハウス系のリズムを取り入れたアルバムです。このサウンドの変化は、坂本龍一が、ニューヨークに拠点を移したことや、テイ・トウワがこのアルバムに参加したことの影響が大きかったのかと想像します。前半は、クラブ系のサウンド、後半は、落ち着いたエスニックなサウンドで構成されています。坂本龍一のアルバムの中では異色作で、坂本龍一らしさを感じないアルバムではありますが、ノリが良いため、クラブ系のサウンドが好きな人におすすめです。 リンク | 3.0 |
13位 | スムーチー | 前作「スウィート・リヴェンジ」と同様、ポップなアルバムですが、坂本龍一のヴォーカル曲が多く、この坂本龍一のヴォーカルが受け入れられるかで、このアルバムの評価が変わってきます。前作「スウィート・リヴェンジ」は、明るめのボサノバ中心のアルバムでしたが、このアルバムは、暗めの曲が多く収録されています。前作と同様、中谷美紀とのデュエット曲が入っています。ちなみに、当時、坂本龍一は、中谷美紀のことを気に入っており、一時期、恋仲との噂がありました。 リンク | 2.9 |
14位 | ネオ・ジオ | 坂本龍一が、ワールド・ミュージックに傾倒し始めたアルバムです。特に、この時期、沖縄民謡に感心があったようで、このアルバムと次作「ビューティ」は、沖縄民謡をフィーチャーした曲が多く収録されています。特に、アルバム・タイトル名にもなっている「ネオ・ジオ」は、ファンク、ケチャ、沖縄民謡をごちゃまぜにしたような曲で面白さを感じます。参加ゲストが、豪華で、ブーツィー・コリンズ、イギー・ポップ、トニー・ウィリアムスなどが、参加しています。 リンク | 2.8 |
15位 | ビューティ | 前作「ネオ・ジオ」に引き続き、ワールド・ミュージック、沖縄民謡の要素が強いアルバムです。「ネオ・ジオ」を豪華にしたようなサウンドですが、色々なワールド・ミュージックが入り混じり、ごちゃごちゃしてしまっている印象は受けます。このアルバムも参加ゲストが豪華で、ブライアン・ウィルソン、ロビー・ロバートソン、ユッスー・ンドゥールなどが参加しており、坂本龍一の知名度が高いことが分かります。意外なところでは、ローリング・ストーンズの「We Love You」をカヴァーしています。 リンク | 2.7 |
16位 | キャズム | Hip-Hopやエレクトロニック、アンビエント、クラシック、民族音楽など、色々な要素が詰まった作品で、反戦のメッセージが強く現れています。しかし、サウンドは、それほど過激さはなく、全体的に静かで実験色の強いアルバムです。このアルバム以降の坂本龍一の音楽は、音数の少ないアンビエント要素の強いサウンドになっていきますが、まだ、このアルバムには、ポップな要素が含まれており、難解さは感じません。旧友であるデヴィッド・シルヴィアンのボーカル入りの曲が、2曲収録されています。 リンク | 2.6 |
17位 | async | 前作「アウト・オブ・ノイズ」が、アンビエント要素の強いシンプルなアルバムでしたが、このアルバムは、「アウト・オブ・ノイズ」よりも音数が増え、刺激のある作品です。坂本龍一は、2014年に中咽頭ガンが発覚しており、そのことで、「死を意識して作られたのではないか」と思えるぐらい暗い曲が多く収録されています。実験色が強く、前衛的な要素が多分に含まれているため、難解なアルバムです。 リンク | 2.6 |
18位 | 12 | 前作「async」から、6年ぶりに発売された最新アルバムです。「闘病生活の中で、日記を書くように制作した音楽のスケッチから、12曲を選び1枚のアルバムにまとめた作品集」になります。事前に、「日記を書くように制作した音楽」という情報を得ていたため、音数の少ない静かなピアノ曲を想像していましたが、想像とは少し異なりました。基本的には、シンセサイザーの音の中に、ピアノが所々入ってくる坂本龍一らしいアンビエント音楽ですが、意外に感じたのは、静かな中にも攻撃的な作品が収録されていることでした。いまだに音楽制作の意欲が衰えていないことに驚きを感じるアルバムです。 リンク | 2.6 |
19位 | DISCORD | このアルバムは、坂本龍一の現代音楽作曲家の面が出たアルバムで、全編オーケストラを使用したインストゥルメンタルの曲で構成されています。そのため、坂本龍一のポップな曲や、バンド形式の曲を求めている人には、不向きなアルバムです。曲ごとに異なる感情が表現されており、「悲しみ」「怒り」「祈り」「救済」のパートから成り立っています。静かな「悲しみ」から「怒り」への急激な音の変化と前衛的なピアノ演奏には、驚きを感じてしまいます。かなり内向的なアルバムと言えます。 リンク | 2.5 |
20位 | アウト・オブ・ノイズ | このアルバムは、無駄な音を省いた非常にシンプルな作品です。ピアノ曲が中心ですが、その中に、「北極圏の氷の音や海の音」、「イギリス古楽の弦の音」「和楽器の音」などを織り交ぜています。昔の尖った時代の坂本龍一の音楽は、ここには存在していません。繰り返されるメロディが多いため、アンビエント・ミュージックやBGMとして聴くのに適しているかと思います。坂本龍一自身、このアルバムに対して、「今回ほど、純粋に作れたアルバムはない」と語っています。 リンク | 2.4 |
その他のおすすめアルバム
- メディア・バーン・ライヴ
- 「未来派野郎」発売直後の全国28公演のライブ音源で、坂本龍一初の公式ライブ・アルバムです。「未来派野郎」「音楽図鑑」からの選曲が中心ですが、「YMOの曲」や「サマー・ナーヴス」「B-2ユニット」からも選曲されています。
- コンピュータを排除し、人間による生演奏がされており、バンド形式の曲とピアノ曲の構成に分かれています。ピアノ曲では、エリック・サティの「ジムノペディ」が演奏されています。
- CM/TV
- このアルバムは、2002年に同時発売された坂本龍一ベスト・アルバム3作のひとつで、「CM」や「テレビ番組のテーマ曲」のために書かれた作品が収録されています。
- 短い曲が多いですが、YMOのアルバムや坂本龍一のソロ・アルバムには収録されていない曲ばかりで、坂本龍一ファンには、ありがたいアルバムです。「マイクロソフト社IEのサウンド・ロゴ」や「FM東京 サウンドロゴ」も収録されており、坂本龍一の知らない一面が発見できます。
- UF/映画音楽集
- 2002年に同時発売された坂本龍一ベスト・アルバム3作のうち、「映画音楽」を集めたベスト・アルバムです。(ベスト・アルバム3作は、上で紹介した「CM/TV」はその中の1枚で、もう1枚は「坂本龍一のソロ作品」のベスト・アルバムです。)
- 坂本龍一の映画音楽の最高傑作3作(「戦場のメリー・クリスマス」「ラスト・エンペラー」「シェルタリング・スカイ」)が収録されているだけで満足できますが、それ以外にも、「ハイ・ヒール」「リトル・ブッダ」「スネーク・アイズ」などなど、最高のベスト・アルバムです。
- /04
- 坂本龍一の過去の作品を、ピアノでセルフ・カバーした作品です。坂本龍一の映画音楽、ソロ作品、CM曲、YMOの曲を、ピアノ曲としてアレンジしています。
- ピアノ曲には、相応しいとは思えない「「B-2ユニット」の収録曲「Riot in Lagos」」ですが、この曲もうまくピアノ・アレンジがされており、おすすめ曲です。
- /05
- 「/04」の続編で、坂本龍一の過去の作品を、ピアノでセルフ・カバーした作品です。「/04」と比較すると、意外性のある曲はなく、ピアノ曲に適した曲が選曲されています。
- 「BGM」にも収録されていた「Happyend」が選曲されていますが、この曲を「BGM」でしか聞いたことがない人には、「こんなメロディだったのか」と違う印象を受けるかと思います。
まとめ
坂本龍一の全ソロ・アルバムを、紹介・評価し、ランキングを行いました。
坂本龍一のソロ・アルバムは、坂本龍一の多才さが表れており、前衛音楽、クラシック、アンビエント、ポップス、ファンク、レゲエなど、様々なジャンルのアルバムが制作されました。
現在、坂本龍一は、ガンと戦っており、体力的に長いコンサートができない状態と言われており、非常に心配な状況です。
元気になって、まだまだ、新しい作品を発表し続けていくことを願っています。
YMO全アルバムランキング1980年初頭に世界的に活躍したYMOの全スタジオアルバムを評価し、ランキングをしていきたいと思います。私が音楽好きになるきっかけになったのが、YMOであり、最も影響を受けたバンドの1つです。当[…]