プロコル・ハルムの初期アルバム 紹介・評価
2022年2月19日、プロコル・ハルムのフロントマン ゲイリー・ブルッカー氏が76歳でお亡くなりになりました。
昨年は、プロコル・ハルムの元メンバで、ベースを担当していましたアラン・カートライト氏がお亡くなりになりました。
プロコル・ハルムのメンバが2年連続で、他界してしまったことは、大変残念であります。
今回は、ゲイリー・ブルッカー氏、アラン・カートライト氏を偲んで、プロコル・ハルムの全アルバムの紹介、評価をしていきたいと思います。
プロコル・ハルムは、イングランド出身のロックバンドで、1967年から活動しており、クラシックやブルースの要素を取り入れた曲が特徴で、スタジオ・アルバムを、12枚残しています。
プロコル・ハルムというと、オルガンが印象的な「青い影」が最も有名だと思いますが、逆に、この曲以外、あまり知られていないかと思います。
しかし、プロコル・ハルムは、ユーミンや、はっぴぃえんど など日本のミュージシャンに大きな影響を与えたと言われています。
今回は、初期の1967年〜1970年のアルバム4枚(「Procol Harum」「Shine On Brightly」「A Salty Dog」「Home」)を、紹介・評価していきたいと思います。
評価点は、個人的な独断と偏見で、各曲に点数をつけて、評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
プロコル・ハルムのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、プロコル・ハルムのアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。
Amazon Music Unlimitedは、以下記事に紹介しているアルバムも聴き放題です。30日間の無料体験がありますのでとてもお得です。気に入らなければ、無料体験終了時に解約することも可能です。
評価結果
評価結果は以下の通りです。
No | 作品 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|
1 | Procol Harum 青い影 | 5.73点 |
2 | Shine On Brightly 月の光 | 6.43点 |
3 | A Salty Dog | 6.0点 |
4 | Home | 6.0点 |
評価の詳細は、以下を参照ください。
評価詳細
Procol Harum 青い影
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | A Whiter Shade Of Pale 青い影 | プロコル・ハルムの代表曲で、オルガンが特徴の切ないバラード曲です。この曲は、当時のイギリス盤には収録されていませんでした。この曲目当てに、アルバムを購入する場合は、この曲が収録されているか確認した方が良いかと思います。 | 9点 |
2 | Conquistador 征服者 | オルガンとギターが中心の攻撃的な曲です。プロコル・ハルムの特徴である軽快なオルガン・ソロが入っています。 | 6点 |
3 | She Wandered Through the Garden Fence | 明るいオルガンをバックに、ゲイリー・ブルッカーの軽快なボーカルが特徴の曲です。全体的に明るい曲で、パレードに似合いそうな曲です。 | 6点 |
4 | Something Following Me | ピアノ中心のブルース調のバラード曲で、ゲイリー・ブルッカーが切なく歌い上げています。哀愁漂う聞き応えのある作品です。 | 7点 |
5 | Mabel | 動物の鳴き声が入っていたり、バイオリンが演奏されていたりと、カントリー風の明るく滑稽な曲です。 | 4点 |
6 | Cerdes | ベース中心のブルース調の曲で、ギター、オルガンがハードに演奏されています。 | 5点 |
7 | A Christmas Camel | ピアノ中心のブルース調のシリアスな曲です。曲名からクリスマス・ソングをイメージしましたが、クリスマスの雰囲気は、全く感じません。 | 5点 |
8 | Kaleidoscope | 曲名の「Kaleidoscope」は、万華鏡のことです。軽快なギター、オルガンが特徴の曲で、オルガンとギターのバトル演奏が聞きどころの作品です。 | 4点 |
9 | Salad Days | 曲名の「Salad Days」は、「サラダの日」ではなく「若くて経験が浅い頃」という意味があるようです。明るく青春時代のほの苦さが表れている作品です。 | 6点 |
10 | Good Captain Clack | ピアノ中心の陽気なカントリー風の曲です。コーラスで歌われているサビが、更に、陽気さを増長しています。 | 5点 |
11 | Repent Walpurgis | ブルース調のハードボイルドなインストゥルメンタルの曲です。オルガンとギターが渋く、このアルバムの中で、一番、クールな作品です。途中に、バッハの「プレリュード ハ長調」がモチーフされています。 | 6点 |
平均点 | 5.7点 |
代表曲である「青い影」は、当時のイギリス版には収録されていませんでした。そのためか、「青い影」は、このアルバムの中では、少し浮いた感じがします。
このアルバムは、プロコル・ハルムの特徴であるクラシカルで荘厳なイメージは感じられず、アメリカ志向のサウンドが特徴の作品です。
Shine On Brightly 月の光
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | Quite Rightly So | イントロのオルガンは、ファースト・アルバム「Procol Harum」と同じですが、演奏もボーカルも壮大になり、進化していることが感じとれます。 | 7点 |
2 | Shine On Brightly | オルガン、ピアノ中心の曲ですが、ファースト・アルバムのような素朴さはなく、派手なアレンジがされています。オルガンのソロが、プロコル・ハルムらしさが出ています。後半のギターがハードで派手な演奏がされています。 | 7点 |
3 | Skip Softly (My Moonbeams) 月の光 | 「月の光」と聞くと、美しい曲を想像しますが、ロマンチックな美しい曲ではなく、泥臭いブルージーな作品です。ラストは。忙しなく終了していきます。 | 6点 |
4 | Wish Me Well | 前曲「Skip Softly (My Moonbeams) 月の光」と同様、ピアノ中心の泥臭いブルージーな作品です。この曲も、ギターがハードで派手な演奏がされています。 | 6点 |
5 | Rambling On | 激しいギターが中心の壮大なバラード曲です。ギターが前面に出ていますが、バックのボーカル、ピアノに哀愁を感じます。ラストのクライマックスの泣きのギターが、感動的です。 | 8点 |
6 | Magdalene (My Regal Zonophone) | ピアノ、オルガン中心の静かなバラード曲です。ギターがほとんど入らず、行進曲のようなドラムが目立つ作品です。 | 5点 |
7 | In Held ‘Twas in I | 組曲構成の作品で、17分半と長い曲です。インド風の曲や、サーカスに合いそうな曲、サイケデリック風の曲、プログレッシブ・ロック風の曲と、バラエティ豊かな曲が詰め込まれています。 | 6点 |
平均点 | 6.4点 |
前作「Procol Harum」は、アメリカ志向の素朴なカントリー、ブルース調の曲が多かったですが、このアルバムは、スケール・アップして、派手さが増しました。
オルガンとピアノが中心ですが、ギターが攻撃的になり、ハードさが出てきているのが特徴です。ラスト・ナンバーの「In Held ‘Twas in I」は、組曲の構成で、プログレッシブ・ロックを感じさせます。
A Salty Dog
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | A Salty Dog | イントロのかもめの鳴き声が、ジャケットのように海を感じさせます。ピアノ、シンセサイザー、管楽器をメインとした壮大なバラード曲です。 | 9点 |
2 | The Milk of Human Kindness 自然への愛 | ギター中心の明るく陽気なブルース調の作品です。ギターは、前作「月の光」のように、攻撃的で派手な演奏がされています。 | 5点 |
3 | Too Much Between Us | プロコル・ハルムには珍しいアコギ中心の曲で、淡々としたボーカルが特徴の作品です。プロコル・ハルムの音楽の幅が広がったことを感じさせる曲です。 | 6点 |
4 | The Devil Came from Kansas カンサスからやってきた悪魔 | 重く攻撃的な激しいギターが、曲名のような悪魔的な雰囲気を感じさせてくれます。嵐の海を感じる作品です。 | 5点 |
5 | Boredom | 鈴、笛、木琴など、トイ楽器を使用している面白い作品です。ドラムも、おもちゃの音に似せています。トイ楽器と正反対なアコギの美しいメロディが、不思議な印象を与えてくれます。 | 4点 |
6 | Juicy John Pink | 純粋なブルースの曲で、ギターのリフ、ハーモニカが、ド直球のブルースを感じさせます。プロコル・ハルムの音楽が、ブルースを基調にしていることが分かる作品です。 | 6点 |
7 | Wreck of the Hesperus 宵の明星 | 軽快なピアノから始まる美しい壮大なバラード曲です。ギター、オーケストラ、シンセサイザーが効果的に使用されています。 | 7点 |
8 | All This and More 果てしなき希望 | ピアノとギター中心の曲で、ゲイリー・ブルッカーのボーカルのうまさを味わえるバラード曲です。ピアノソロが、切なく美しく、ラストは、後のアルバム「Grand Hotel」のフレーズに似たメロディーが出てきます。 | 6点 |
9 | Crucifiction Lane 十字架への流れ | ピアノ、ギター中心の渋いカントリー調のバラード曲です。ほのぼのとした雰囲気を感じとれますが、激しいギターが不釣り合いに感じます。The Bandのようなカントリー・ロック調の作品です。 | 6点 |
10 | Pilgrim’s Progress 巡礼者の道 | ラスト・ナンバーは、プロコル・ハルムらしいオルガン中心の作品で、「青い影」を彷彿させる曲です。 | 6点 |
平均点 | 6.0点 |
このアルバムをプロコル・ハルムの最高傑作にあげる人が多いアルバムです。細野晴臣、松本隆、ユーミンらも名盤にあげています。細野晴臣のソロ・アルバム「トロピカル・ダンディー」のジャケットは、このアルバムのジャケットをパロディにしています。
英国の伝統的な船乗りの唄「シー・シャンティ」をモチーフにしたトータル・アルバムですが、それほど海を感じさせず、カントリー・ブルース調の曲が多いのが特徴です。海を感じさせるのは、オープニング・ナンバーのかもめの鳴き声ぐらいです。
Home
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | Whisky Train | オープニング・ナンバーは、ハード・ロック調の曲で、「これが、プロコル・ハルム?」と思わせる作品です。今までのプロコル・ハルムのカントリーやブルース調の曲とは、全く異なります。 | 7点 |
2 | The Dead Man’s Dream | イントロは、ピアノが中心で、オルガンも入ってくるため、今までのプロコル・ハルムらしさを感じる作品です。後半は、壮大なバラード曲に変わっていきます。 | 7点 |
3 | Still There’ll Be More | ブルース調の曲ですが、ギターがハードであるため、1曲目の「Whisky Train」と同様、ハードロックといっても良い作品です。 | 6点 |
4 | Nothing That I Didn’t Know | アコギ中心のバラード曲です。ピアノやオルガンが入ってきますので、昔のプロコル・ハルムらしさを感じさせる作品です。ゲイリー・ブルッカーのボーカルのうまさが光っています。 | 5点 |
5 | About to Die | 曲名から分かるように、死をテーマにしているため暗く重い作品です。スローテンポのギターがヘビーで、更にこの曲を重くしています。 | 5点 |
6 | Barnyard Story | この曲もスローテンポの重い作品で、暗いボーカルが前面に出ています。途中のオルガンの音が、重々しく、教会に流れる葬送曲のような印象を持ちます。 | 5点 |
7 | Piggy Pig Pig | ヘビーな曲が続きます。バックで演奏されているギターがハードで、ラストのギターソロは、ハードロックしています。 | 6点 |
8 | Whaling Stories 捕鯨物語 | プロコル・ハルムの泣きのギターが聞ける作品です。ドラマチックな曲展開がされ、ギターの壮大さが味わえる曲です。このアルバムの中で、最も野心的な作品です。 | 8点 |
9 | Your Own Choice | ラスト・ナンバーは、意外にも明るいカントリー調のポップな曲で、締め括られます。 | 5点 |
平均点 | 6.0点 |
オリジナル・メンバーのマシュー・フィッシャーと、デイヴィッド・ナイツが脱退し、代わりに、元パラマウンツのクリス・コッピングが参加したアルバムです。
マシュー・フィッシャーのキーボードが消えたために、ギター中心のハードな作品に仕上がっています。プロコル・ハルムのサウンドが心機一転されたアルバムです。かっこいい曲が多いですが、意味不明なジャケットが、そのかっこよさを台無しにしてしまっています。
まとめ
プロコル・ハルムの初期のアルバムを、ファースト・アルバムから4枚紹介・評価してみました。
初期のアルバムは、「青い影」が象徴するように、オルガン中心の曲が多いですが、4作目「Home」では、激しいギターが中心の曲が多くなりました。
次回は、プログレッシブ・ロックの要素が増している中期のアルバム(「Broken Barricades」〜「Procol’s Ninth」)を、紹介・評価していきたいと思います。
プロコル・ハルム 全アルバムランキング2022年2月19日にお亡くなりなったプロコル・ハルムのフロントマン ゲイリー・ブルッカー氏を偲んで、プロコル・ハルムの全アルバムを、3回に渡り、別記事で評価しましたので、ここで、1つのランキングに[…]