ジャネット・ジャクソン 全アルバム ランキング
前回は、Soul/R&Bのジャンルから、マイケル・ジャクソンの全アルバム ランキングを行いましたので、今回は、Soul/R&B のアーティスト第四弾として、ジャネット・ジャクソンの全アルバムランキングをしていきたいと思います。
ジャネット・ジャクソンは、マイケル・ジャクソンの妹であり、80年代〜90年代に、リズムを重視したダンス・チューンで、ヒット曲を連発していました。
日本でも、私の愛聴しているFMラジオ曲J-Waveでは、マドンナと同様、ジャネット・ジャクソンは、御用達のアーティストでした。
そんなジャネット・ジャクソンの全スタジオ・アルバムをランキングしていきたいと思います。
ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。
ジャネット・ジャクソンのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、ジャネット・ジャクソンのアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。
ジャネット・ジャクソン アルバムランキング
Dream Street
評価: 2.3
1984年発売のセカンド・アルバムで、アイドル系で売り出していたことが分かる1980年代を感じさせるアルバムです。「ときめきラヴ・チャンス」や「わたしのプリティー・ボーイ」など、今聞くと恥ずかしくなるような邦題が付けられています。「Two to the Power of Love(邦題は「ふたりのラヴソング」)」は、当時のアイドル 芳本美代子がカヴァーしていました。ファースト・アルバムと、このセカンド・アルバムは、ジャネット・ジャクソンのそれ以降のアルバムとは別物だと考えた方がよいかと思います。尚、「ときめきラヴ・チャンス」は、マイケル・ジャクソンがバック・コーラスで参加しています。
20 Y.O.
評価: 2.4
2006年発売の9枚目のアルバムで、ジャネット・ジャクソンの代表作「コントロール」から、20年経過して発売されたことから「トゥエンティ・イヤーズ・オールド」というアルバム名が付けられています。アルバムの内容は、「コントロール」とは異なり、ネオ・ソウルをエレクトリックにしたようなサウンドで、ノリの良いダンス・チューンの曲はほとんど収録されていません。そのため、このアルバム名に騙されて、「コントロール」のサウンドを期待して聞いてしまうと、肩透かしを食らってしまいます。「コントロール」とは全く異なるサウンドだと思って聞けば、悪くないアルバムです。
Janet Jackson ヤング・ラヴ
評価: 2.5
1982年発売の記念すべきジャネット・ジャクソンのファースト・アルバムです。マイケル・ジャクソンの妹ということで、どんなアルバムなのか興味があった人が多かったと思いますが、マイケル・ジャクソンの「オフ・ザ・ウォール」の二番煎じといった感じのアルバムです。オープニング・ナンバー「Say You Do」から、「オフ・ザ・ウォール」を彷彿させています。もし、マイケル・ジャクソンが「オフ・ザ・ウォール」を制作していなかったら、本作は、もっと評価が高かったのではないかと感じます。「オフ・ザ・ウォール」が好きな人には、おすすめのアルバムです。全盛期のジャネット・ジャクソンのサウンドが、ちらっと垣間見える瞬間もあり、興味深いアルバムです。
Damita Jo
評価: 2.6
2004年発売の8枚目のスタジオ・アルバムで、落ち着いた曲が多く、大人のアルバムです。今までのジャネット・ジャクソンの勢いはなくなってしまい、売り上げが落ちてしまいましたが、心地良いサウンドのアルバムに仕上がっています。カニエ・ウエストやベイビーフェイスがゲスト参加しています。次作「20 Y.O.」と同様、今までのジャネット・ジャクソンのサウンドを期待しなければ、悪いアルバムではありません。ちなみに、アルバム名「Damita Jo」は、ジャネット・ジャクソンのミドル・ネームになります。
Discipline
評価: 2.7
2008年発売の10枚目のスタジオ・アルバムで、1986年発売のアルバム「コントロール」から続いていたジャム&ルイスが、プロデューサーから外れました。そのため、今までになくエレクトリックで、テクノ色の強いアルバムに仕上がっています。ただ、全米初登場1位になったものの、キラー・チューンがないことや、「Damita Jo」「20 Y.O.」の失敗で、売り上げが更に落ち込みました。何曲かシングル・カットもされていますが、それも大したヒットにはなっていません。サウンドは勢いを取り戻したもののジャネット・ジャクソンの人気がなくなってしまったことが分かります。
Unbreakable
評価: 2.8
2015年発売の11枚目のスタジオ・アルバムで、現在のところ、ジャネット・ジャクソンの最新アルバムになります。プロデューサーにジャム&ルイスが戻ってきています。売り上げは、前作「Discipline」よりも更に落ち込み、ヒット曲もありませんでしたが、全体的に大人のお洒落な作品に仕上がっています。ずっと続いてきたエレクトリックなサウンドに嫌気が差してしまった人には、聞きやすいアルバムです。
All for You
評価: 2.9
2001年発売の8枚目のスタジオ・アルバムで、ポップ、ハウス、アンビエント、バラード、ディスコとバラエティ豊かな曲が収録されているアルバムです。「All for You」と「Someone to Call My Lover」は、シングル・カットされ、大ヒットしました。「Someone to Call My Lover」は、近代クラシックの作曲家エリック・サティの「ジムノペディ」をサンプリングしています。非常に良いアルバムですが、アルバムの途中に、アンビエントな大人しめの曲が集中してしまっているため、中弛みしてくるかもしれません。
Rhythm Nation 1814
評価: 3.0
1989年発売の4枚目のスタジオ・アルバムです。黄金期ジャネット・ジャクソンのアルバム3部作のうちの2作目にあたるアルバムで、大ヒットを記録しました。前作「Control」のリズム重視のサウンドを継続し、リズムを前面に出して、ほとんどの曲が、リズムで押し切っています。この時代、これ系のリズムを重視したサウンドが流行りました。その中でも、ジャネット・ジャクソンが最も成功したアーティストではないでしょうか。ジャネット・ジャクソンを知るには、まず聞くべきアルバムで、当時のジャネット・ジャクソンの勢いを感じさせてくれます。

The Velvet Rope
評価: 3.2
1997年発売の6枚目のスタジオ・アルバムで、黄金期ジャネット・ジャクソンのアルバム3部作とは違った魅力のあるアルバムです。ファースト・シングルカットされた「Got ‘til It’s Gone」は、今までのジャネット・ジャクソンの曲とは違う雰囲気があります。R&Bやヒップホップ色が強くなりメロウな曲が増えています。映画エクソシストで使用されたマイク・オールドフィールドの「チューブラ・ベルズ」をサンプリングした曲「The Velvet Rope」で始まるところから、本作のユニークさを感じます。日本よりも海外の方が人気のあるアルバムで、海外では、ジャネット・ジャクソンのアルバムの中で、No.1のアルバムとして取り上げられることが多いようです。

Control
評価: 3.5
1986年発売の3枚目のスタジオ・アルバムで、ジャム&ルイスをプロデューサーに迎え入れ、一気にブレイクしたアルバムです。余計な音は極力削り落とし、リズムを中心としたダンス系の曲が多くを占めています。本作からシングル・カットされた5曲が、Billboard Hot 100の1〜5位にチャートインするという快挙を成し遂げています。次作「Rhythm Nation 1814」も同じ路線で大ヒットしましたが、本作の方が、衝撃度が大きかったように感じます。本作から、ジャネット・ジャクソンのスタイルが確立し、黄金期を迎えていきます。

Janet.
評価: 4.0
1993年発売の5枚目のスタジオアルバムで、ジャネット・ジャクソンの黄金期3部作の最後の作品になります。「Control」や「Rhythm Nation 1814」から更に進化し、「Control」や「Rhythm Nation 1814」のリズムは残しつつも、メロディを重視し、楽器演奏にも力を入れ、迫力のあるアルバムに仕上がっています。「Control」や「Rhythm Nation 1814」のリズム中心の打ち込みビートが苦手な人でも、本作は、満足できるアルバムだと思います。ジャネット・ジャクソンのアルバムの中では、最も売れたアルバムで、間違いなくジャネット・ジャクソンの最高傑作のアルバムの1つです。
ジャネット・ジャクソンの音楽
ジャネット・ジャクソンの音楽は、リズミックなダンス系の曲と、可愛らしい歌声を特徴としています。
ジャネット・ジャクソンの音楽を、時代ごとに細かく区分けすると、「アイドル」「リズム重視のダンス」「ポップス・R&B」「エレクトロニカ」「AOR」に分けられます。
各時代の初心者向け、中級者向け、上級者向けの分類は、以下の通りです。
【アイドル時代】
- Janet Jackson(1982年):中級者向け
- Dream Street(1984年):上級者向け
【リズム重視のダンス時代】
- Control(1986年):初心者向け
- Rhythm Nation 1814(1989年):初心者向け
【ポップス・R&B時代】
- janet.(1993年):初心者向け
- The Velvet Rope (1997年):中級者向け
- All For You(2001年):初心者向け
【エレクトロニカ時代】
- Damita Jo(2004年):中級者向け
- 20 Y.O. (2006年):上級者向け
- Discipline(2008年):中級者向け
【AOR時代】
- Unbreakable(2015年):中級者向け
おすすめのベスト・アルバム
- Number Ones / The Best
- 2009年発売のジャネット・ジャクソン2枚目のベスト・アルバムです。ジャネット・ジャクソンの全盛期時代のアルバム「コントロール」「リズム・ネイション1814」「ジャネット」から多く選曲されています。
- ジャネット・ジャクソンのヒット曲が満載で、このベスト・アルバムを聞けば、ジャネット・ジャクソンの基本を押さえることができます。ジャネット・ジャクソンを初めて聞く人には、ベストなアルバムです。
まとめ
最後に、ジャネット・ジャクソンのランキング結果をまとめます。
順位 | アルバム名 | 点数 |
---|---|---|
1位 | Janet. | 4.0 |
2位 | Control | 3.5 |
3位 | The Velvet Rope | 3.2 |
4位 | Rhythm Nation 1814 | 3.0 |
5位 | All for You | 2.9 |
6位 | Unbreakable | 2.8 |
7位 | Discipline | 2.7 |
8位 | Damita Jo | 2.6 |
9位 | Janet Jackson ヤング・ラヴ | 2.5 |
10位 | 20 Y.O. | 2.4 |
11位 | Dream Street | 2.3 |
ジャネット・ジャクソンは、マイケル・ジャクソンと仲が良く、マイケル・ジャクソンとのデュエット曲「スクリーム」もヒットしています。
ジャクソン・ファミリーは、Jackson5やマイケル・ジャクソンの男兄弟だけではなく、妹のジャネット・ジャクソンも、素晴らしいアルバムを制作し、音楽的才能に恵まれた家族でした。
今後、このようなスーパー・スーターを多数輩出する家族は出てこないのではないかと思います。
ジャネット・ジャクソンは、最近は、表舞台に出てきませんが、また斬新な新作を発表することを期待していたいと思います。
次回は、Soul/R&B のアーティスト第五弾として、スライ&ザ・ファミリー・ストーンのアルバムの紹介・ランキングをしたいと思います。