(本サイトには、プロモーションが含まれています)
ドビュッシー ピアノ単独作品の紹介・評価
前回は、ドビュッシーの後期の作品「前奏曲集 第1巻」「前奏曲集 第2巻」「12の練習曲」の紹介・評価をしましたので、今回は、ドビュッシーのピアノ単独作品の紹介と評価をしていきたいと思います。
今回、紹介・評価するピアノ単独作品は、以下になります。
作曲年 | 作品名 |
---|---|
1880年 | ボヘミア風舞曲 |
1890年 | マズルカ |
1890年 | 夢 |
1890年 | 舞曲 |
1890年 | バラード |
1890年 | ロマンティックなワルツ |
1892年 | 夜想曲 |
1904年 | 仮面 |
1904年 | 喜びの島 |
1904年 | スケッチブックより |
1909年 | 小さな黒ん坊 |
1909年 | ハイドンを讃えて |
1910年 | レントより遅く |
1914年 | 英雄的の子守歌 |
1915年 | アルバムのページ |
1915年 | エレジー |
評価点は、良い曲かどうかで、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価と違うところもあるかもしれませんが、その点、ご了承ください。
ドビュッシーの曲を聞いてみたい方、ドビュッシーのピアノ曲の評価や、おすすめの曲を知りたい方に、役立つ記事になっています。
ピアノ単独作品
作品名 | 評価点(10点評価) |
---|---|
ピアノ単独作品 | – |
リンク 【各楽曲の評価】 1. ボヘミア舞曲(評価点:4点) ドビュッシー最初期の作品であるため、まだ、印象主義音楽の要素は全くなく、特筆すべきことはない普通の舞曲です。 チャイコフスキーは、この曲を、「テーマを展開しきれておらず、形式はくしゃくしゃで統一感がない」と酷評しています。 当時のチャイコフスキーは、この後、ドビュッシーが大作曲家になるとは、夢にも思わなかったのでしょうね。 2. マズルカ(評価点:5点) 1890年に作曲されていますが、それよりももっと前に作曲されたとの説があります。 マズルカとは、ポーランドの民族舞踊、舞曲のことで、ショパンのマズルカが有名です。 本曲は、ショパンの影響が少なからずあったと思われ、ショパンの作風に、ドビュッシーの作風をブレンドしたような曲です。 3. 夢(評価点:7点) 「アラベスク第1番」と同様、美しい旋律を持つ曲で、その美しさからドビュッシーの作品の中ではよく知られた曲です。 ドビュッシーは、この時代の作品を、「この手の作品は全然好きではない」「やっつけ仕事で書いた大したことのない粗悪品」と言っています。 ドビュッシーの作品の中では、この曲は、革新的な要素はありませんが、分かりやすく、個人的には、好きな曲の一つです。 4. 舞曲(評価点:7点) この曲には、「スティリー風のタランテラ」という副題がついています。 タランテラとは、イタリア・ナポリの舞曲のことで、ドビュッシーの最初期の作品に、「ボヘミア舞曲」がありますが、本曲は、「ボヘミア舞曲」とは曲調が異なり、華やかで速い曲です。 分かりやすい旋律を持ち、ヴェルレーヌの詩の歌曲「垣の列」のピアノ伴奏と同じ旋律が、曲中に使用されています。 5. バラード(評価点:6点) 原題は、「スラブ風バラード」で、1903年の再販時にこの題名に変わりました。 現代のポピュラー音楽や、ロックなどでは、バラードというと、甘いラブソングのイメージがありますが、クラシックのバラード曲は、「多種多様な楽想が物語風に展開され、美しい楽想から激情的な終焉へと向かう」特徴を持っています。 このドビュッシーの曲は、クラシックのバラード曲ではなく、現代の甘いラブソングのバラード曲に近い印象を受けます。 ロマンスを感じる曲です。 6. ロマンティックなワルツ(評価点:7点) 曲名のようなロマンチックさは、あまり感じられませんが、題名通りのワルツ曲で、ドビュッシーの「月の光」にあるようなきらきらした旋律とワルツを足したような作品です。 この辺りの作品から、ドビュッシーの音楽は印象主義音楽の要素を持ち始めます。 7. 夜想曲(評価点:6点) この曲は、もともと、「間奏曲」という題名があったと言われています。 夜想曲とは、「夜の曲」を意味し,ロマン派時代に作られたピアノ曲に多く見受けられます。 このドビュッシーの「夜想曲」も、その定義通り、夜を感じさせる曲で、暗い中にも美しい旋律があります。 6分弱と単独曲としては、長い曲です。 8. 仮面(評価点:8点) 「喜びの島」と同時期に作られた曲ですが、「喜びの島」のような革新的な曲ではなく、くすんだ色合いを持つ舞曲です。 本来、「喜びの島」と「仮面」は、「ベルガマスク組曲」に入れられる予定だったところ、出版社の都合上、一つの独立した曲になったようです。 「ベルガマスク組曲」は、ドビュッシーの作品集の中では、比較的分かりやすくまともな作品集でありますので、もし、この2曲が入っていたら、革新的な作品集になっていたのではないかと思います。 9. 喜びの島(評価点:10点) 1904年6月ドビュッシーは、最初の妻を見捨てて、2番目の妻とジャージー島へ出かけ、幸せいっぱいで、この曲を作曲しました。 後に、最初の妻は、ピストル自殺してしまいます。 私生活では、ドビュッシーのひどい一面が見える出来事ですね。 この曲の冒頭は、クルクルとした自由なリズムから始まり、終盤に向けて徐々に狂い始め、最後は、発狂してしまうような構成になっています。 正気な美しい旋律と狂気の旋律が入り混じり、「喜びの島」というよりも「狂った島」の方が曲名としては合っているような気がします。 10. スケッチブックより(評価点:6点) 同時代のフランスの作曲家ラヴェルが、本曲を初演しています。 冒頭は、ドビュッシーらしい暗い低音がら始まり、中間部での高音の旋律は、交響曲「海」を彷彿させるような煌びやかさを持っています。 印象主義が強く、ドビュッシーの単独作品の中では、理解するのが難解な曲です。 11. 小さな黒ん坊(評価点:6点) 「子供の領分」の「ゴリウォーグのケークウォーク」の焼き回しの曲です。 「ゴリウォーグのケークウォーク」をダイジェストにして、短い曲に編集されています。 12. ハイドンを讃えて(評価点:5点) ハイドン没後100年祭にあたり、作曲された作品で、ドビュッシーの作品の中では、難解な部類に属する曲です。 冒頭と末尾は、暗い低音のワルツ風の旋律で、中間部では、きらびやかな旋律が表れてきます。 暗さと華やかさの対比が面白い曲です。 13. レントより遅く(評価点:8点) 同時代に作曲された「前奏曲 第1巻」「前奏曲 第2巻」とは異なり、分かりやすく美しい旋律を持つワルツ風の作品です。 ドビュッシーは、この曲をジプシー風の管弦楽にする想定だったようです。 そのため、管弦楽のような構成を持っており、冒頭のエリック・サティ風の静かな旋律から、中間部で、情熱的な展開へと発展していきます。 パロディー的な作品とも言われています。 14. 英雄の子守歌(評価点:5点) ドイツ軍に攻められたベルギーを支援しようという呼びかけに応じて作られた曲です。 そのため、暗い旋律の中にも、ファンファーレらしい旋律があったり、躍動感のある旋律があったりと、ベルギーの兵士を鼓舞している印象を受けます。 理解するのが難解な曲です。 15. アルバムのページ(評価点:5点) もともとは、「負傷者の服のための小品」という曲名だったようですが、「アルバムのページ」の名で出版されています。 エリック・サティ風の曲で、1分程度の短い曲です。 16. エレジー(評価点:4点) ドビュッシー晩年の作品であるため、単独作品としては、最も理解するのが難しい曲です。 エレジーとは、悲歌という意味で、その曲名通り、終始、ゆっくりとした低音が響き、救いようのないくらいの暗い曲です。 |
まとめ
今回は、ドビュッシーのピアノ単独作品の紹介・評価をしました。
ドビュッシーのピアノ単独作品は、ドビュッシーの初期・中期の作品が多く、比較的分かりやすい作品が多いことが特徴です。
そのため、ドビュッシーを聞いたことがない方にも、おすすめできる作品です。
次回は、今まで紹介・評価しました作品集を、ランキングにまとめたいと思います。
(本サイトには、プロモーションが含まれています)ドビュッシー ピアノ作品集 ランキング別記事で、ドビュッシーのピアノ作品全曲を、紹介・評価しましたので、ここで、一つのランキングにまとめたいと思います。ドビュッシーは、近代[…]