ドビュッシー ピアノ単独作品の紹介・評価

(本サイトには、プロモーションが含まれています)

ドビュッシー ピアノ単独作品の紹介・評価|ドビュッシーのピアノ作品ランキング

前回は、ドビュッシーの後期の作品「前奏曲集 第1巻」「前奏曲集 第2巻」「12の練習曲」の紹介・評価をしましたので、今回は、ドビュッシーのピアノ単独作品の紹介と、ランキングをしていきたいと思います。

今回、紹介・ランキングするピアノ単独作品は、以下になります。

作曲年作品名
1880年ボヘミア風舞曲
1890年マズルカ
1890年
1890年舞曲
1890年バラード
1890年ロマンティックなワルツ
1892年夜想曲
1904年仮面
1904年喜びの島
1904年スケッチブックより
1909年小さな黒ん坊
1909年ハイドンを讃えて
1910年レントより遅く
1914年英雄的の子守歌
1915年アルバムのページ
1915年エレジー

評価点は、個人的な独断と偏見で採点していますので、世間一般の評価と違うところもあるかもしれませんが、その点、ご了承ください。

ドビュッシーの曲を聞いてみたい方、ドビュッシーのピアノ曲の評価や、おすすめの曲を知りたい方に、役立つ記事になっています。

ピアノ単独作品 ランキング

順位曲名感想評価点
1位喜びの島1904年6月ドビュッシーは、最初の妻を見捨てて、2番目の妻とジャージー島へ出かけ、幸せいっぱいで、この曲を作曲しました(後に、最初の妻は、ピストル自殺してしまいます。私生活では、ドビュッシーのひどい一面が見える出来事ですね)。冒頭は、クルクルとした自由なリズムから始まり、終盤に向けて徐々に狂い始め、最後は、発狂してしまうような構成になっています。正気な美しい旋律と狂気の旋律が入り混じり、「喜びの島」というよりも「狂った島」の方が曲名としては合っているような気がします。 5.0
2位仮面「喜びの島」と同時期に作られた曲ですが、「喜びの島」のような革新的な曲ではなく、くすんだ色合いを持つ舞曲です。本来、「喜びの島」と「仮面」は、「ベルガマスク組曲」に入れられる予定だったところ、出版社の都合上、一つの独立した曲になったようです。「ベルガマスク組曲」は、ドビュッシーの作品集の中では、比較的分かりやすくまともな作品集でありますので、もし、この2曲が入っていたら、革新的な作品集になっていたのではないかと思います。 4.0
3位レントより遅く同時代に作曲された「前奏曲 第1巻」「前奏曲 第2巻」とは異なり、分かりやすく美しい旋律を持つワルツ風の作品です。ドビュッシーは、この曲をジプシー風の管弦楽にする想定だったようです。そのため、管弦楽のような構成を持っており、冒頭のエリック・サティ風の静かな旋律から、中間部で、情熱的な展開へと発展していきます。パロディー的な作品とも言われています。 3.8
4位「アラベスク第1番」と同様、美しい旋律を持つ曲で、その美しさからドビュッシーの作品の中ではよく知られた曲です。ドビュッシーは、この時代の作品を、「この手の作品は全然好きではない」「やっつけ仕事で書いた大したことのない粗悪品」と言っています。ドビュッシーの作品の中では、この曲は、革新的な要素はありませんが、分かりやすく、個人的には、好きな曲の一つです。 3.5
5位ロマンティックなワルツ曲名のようなロマンチックさは、あまり感じられませんが、題名通りのワルツ曲で、ドビュッシーの「月の光」にあるようなきらきらした旋律とワルツを足したような作品です。この辺りの作品から、ドビュッシーの音楽は印象主義音楽の要素を持ち始めます。 3.4
6位舞曲この曲には、「スティリー風のタランテラ」という副題がついています。タランテラとは、イタリア・ナポリの舞曲のことで、ドビュッシーの最初期の作品に、「ボヘミア舞曲」がありますが、本曲は、「ボヘミア舞曲」とは曲調が異なり、華やかで速い曲です。分かりやすい旋律を持ち、ヴェルレーヌの詩の歌曲「垣の列」のピアノ伴奏と同じ旋律が、曲中に使用されています。 3.3
7位バラード原題は、「スラブ風バラード」で、1903年の再販時にこの題名に変わりました。現代のポピュラー音楽や、ロックなどでは、バラードというと、甘いラブソングのイメージを持ちますが、クラシックのバラード曲は、「多種多様な楽想が物語風に展開され、美しい楽想から激情的な終焉へと向かう」特徴を持っています。このドビュッシーの曲は、クラシックのバラード曲ではなく、現代の甘いラブソングのバラード曲に近い印象を持ちます。ロマンスを感じる曲です。 3.2
8位夜想曲もともとは、「間奏曲」という題名があったと言われています。夜想曲とは、「夜の曲」を意味し,ロマン派時代に作られたピアノ曲に多く見受けられます。このドビュッシーの「夜想曲」も、その定義通り、夜を感じさせる曲で、暗い中にも美しい旋律があります。6分弱と単独曲としては、長い曲です。 3.1
9位スケッチブックより同時代のフランスの作曲家ラヴェルが、本曲を初演しています。冒頭は、ドビュッシーらしい暗い低音がら始まり、中間部での高音の旋律は、交響曲「海」を彷彿させるような煌びやかさを持っています。印象主義が強く、ドビュッシーの単独作品の中では、理解するのが難解な曲です。 3.0
10位小さな黒ん坊「子供の領分」の「ゴリウォーグのケークウォーク」の焼き回しの曲です。「ゴリウォーグのケークウォーク」をダイジェストにして、短い曲に編集されています。 2.8
11位ハイドンを讃えてハイドン没後100年祭にあたり、作曲された作品で、ドビュッシーの作品の中では、難解な部類に属する曲です。冒頭と末尾は、暗い低音のワルツ風の旋律で、中間部では、きらびやかな旋律が表れてきます。暗さと華やかさの対比が面白い曲です。 2.6
12位英雄の子守歌ドイツ軍に攻められたベルギーを支援しようという呼びかけに応じて作られた曲です。そのため、暗い旋律の中にも、ファンファーレらしい旋律があったり、躍動感のある旋律があったりと、ベルギーの兵士を鼓舞している印象を受けます。理解するのが難解な曲です。 2.5
13位アルバムのページもともとは、「負傷者の服のための小品」という曲名だったようですが、「アルバムのページ」の名で出版されています。エリック・サティ風の曲で、1分程度の短い曲です。 2.4
14位マズルカ1890年に作曲されていますが、それよりももっと前に作曲されたとの説があります。マズルカとは、ポーランドの民族舞踊、舞曲のことで、ショパンのマズルカが有名です。本曲は、ショパンの影響が少なからずあったと思われ、ショパンの作風に、ドビュッシーの作風をブレンドしたような曲です。 2.3
15位ボヘミア舞曲ドビュッシー最初期の作品であるため、まだ、印象主義音楽の要素は全くなく、特筆すべきことはない普通の舞曲です。チャイコフスキーは、この曲を、「テーマを展開しきれておらず、形式はくしゃくしゃで統一感がない」と酷評しています。当時のチャイコフスキーは、この後、ドビュッシーが大作曲家になるとは、夢にも思わなかったのでしょうね。 2.2
16位エレジードビュッシー晩年の作品であるため、単独作品としては、最も理解するのが難しい曲です。エレジーとは、悲歌という意味で、その曲名通り、終始、ゆっくりとした低音が響き、救いようのないくらいの暗い曲です。 2.0

まとめ

今回は、ドビュッシーのピアノ単独作品の紹介・ランキングをしました。

ドビュッシーのピアノ単独作品は、ドビュッシーの初期・中期の作品が多く、比較的分かりやすい作品が多いことが特徴です。

そのため、ドビュッシーを聞いたことがない方にも、おすすめできる作品です。

ドビュッシーの単独作品にも、興味があれば、このランキングを参考に、聞いてもらえればと思います。

次回は、今まで紹介・評価しました作品集を、ランキングにまとめたいと思います。

関連記事

(本サイトには、プロモーションが含まれています)ドビュッシー ピアノ作品集 ランキング別記事で、ドビュッシーのピアノ作品全曲を、紹介・評価しましたので、ここで、一つのランキングにまとめます。ドビュッシーは、近代のクラッシ[…]

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG