Bryan Ferry(ブライアン・フェリー) アルバムランキング|ブライアン・フェリーのおすすめアルバム

Bryan Ferry(ブライアン・フェリー) アルバムランキング|ブライアン・フェリーのおすすめアルバム

前回、ロキシー・ミュージックの全アルバムランキングを行いましたが、今回は、ロキシー・ミュージックの中心人物 ブライアン・フェリーのアルバムランキングを行いたいと思います。

ブライアン・フェリーのソロ作品は、数多くあり、カバー曲のアルバムと、オリジナル曲のアルバムとで分けることができます。

ロキシー・ミュージックの活動と並行して発表していた初期のソロ作品は、ロキシー・ミュージックの活動と明確に分けるために、カバー曲が中心の作品でしたが、ロキシー・ミュージック解散後は、オリジナル曲が中心の作品になりました。

そんなブライアン・フェリーの全アルバムの紹介と評価をしていきたいと思います。

ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。

ブライアン・フェリーのアルバムを聞いたことがない方や、ブライアン・フェリーのアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。

Amazon Music Unlimitedは、驚きの1億曲以上が聴き放題
Amazon Music Unlimitedは、以下記事に紹介しているアルバムも聴き放題です。30日間の無料体験がありますのでとてもお得です。気に入らなければ、無料体験終了時に解約することも可能です。

評価アルバム

以下が、今回の評価アルバムです。

No発売年アルバム
11973年These Foolish Things
21974年Another Time, Another Place
31977年In Your Mind
41978年The Bride Stripped Bare
51985年Boys And Girls
61987年Bête Noire
71993年Taxi
81994年Mamouna
91999年As Time Goes By
102002年Frantic
112007年Dylanesque
122010年Olympia
132014年Avonmore

*ブライアン・フェリーのセルフカバー曲のアルバムは除外しています。

ブライアン・フェリー アルバムランキング

第13位
Taxi

ブライアン・フェリーの個性が出ているカバーアルバムね。私の好きなキャロル・キングの「WillYou Love Me Tomorrow」がカバーされているけど、オリジナル曲とは、少し違う曲にアレンジされてしまっているわね。
kat
このアルバムを制作していた時のブライアン・フェリーは、「アヴァロン症候群」に陥っていたときだね。このカバーアルバムは、忠実なカバーでなく、個性を出しすぎてしまっているね。

評価: 2.3
ブライアン・フェリーの3枚目のカバーアルバムで、キャロル・キングの「WillYou Love Me Tomorrow」や、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「All Tomorrow’s Parties」などの有名曲をカバーしていますが、アレンジが、悪い方に個性を出しすぎてしまったと感じます。
中級者向けのアルバムです。

第12位
Mamouna

この時期のブライアン・フェリーの曲は、似たような感じで、ちょっとマンネリ化しているわね。
kat
そうだね。このアルバムも「アヴァロン症候群」に陥っているアルバムだけど、ブライアン・イーノが参加していて、話題になったね。

評価: 2.4
「Boys And Girls」「Bête Noire」「Taxi」と続いてきたロキシー・ミュージックの「アヴァロン」路線ですが、このアルバムは、その「アヴァロン」路線の最後となるアルバムです。このアルバム前には、内省的な「ホロスコープ」というアルバムを5年近く制作していましたが頓挫し、このアルバムが出来上がりました。ブライアン・イーノとの共作「WildCat Days」が、妖艶なダンス系の曲で、なかなか良い仕上がりの曲です。
中級者向けのアルバムです。

第11位
Dylanesque

全曲ボブ・ディランのカバー曲なのね。ブライアン・フェリーは、このアルバム以外にもボブ・ディランのカバーをしているから、ボブ・ディランのことが好きなのね。
kat
そうだろうね。ブライアン・フェリーのボブ・ディランのカバー曲では、「激しい雨が降る」がヒットし有名だよね。「激しい雨が降る」は、独自のアレンジをしているけど、このアルバムのカバー曲は、オリジナル曲を忠実にカバーしているね。

評価: 2.5
このアルバムは、ボブ・ディランのカバー曲で構成されています。「Taxi」のような「アヴァロン」路線の曲調ではなく、初期のカバーアルバム「Another Time, Another Place」に近いサウンドに戻っています。妥当な選曲であり、オリジナル曲にも忠実であるため、ボブ・ディランのファンも楽しめる内容かと思いますが、ちょっと面白みに欠けるかとも思います。
中級者向けのアルバムです。

第10位
Another Time, Another Place

このアルバムもカバーアルバムね。ファーストアルバム「These Foolish Things」と同様、オールディーズの曲が多いわね。
kat
「These Foolish Things」の続編といったアルバムで、「These Foolish Things」が、A面だとすると、このアルバムは、ちょっとマニアックな曲を集めたB面といった感じだね。

評価: 2.6
「These Foolish Things」と、このアルバムは、ロキシー・ミュージックの活動と並行して、制作されています。ロキシー・ミュージックが、ブライアン・フェリーのオリジナル曲中心だったため、ソロアルバムは、息抜きとして、カバーアルバムを制作したように感じます。ラムゼイ・ルイス、プラターズ、ボブ・ディランなどの曲をカバーしています。最後の曲「Another Time, Another Place」のみ、ブライアン・フェリーのオリジナル曲です。
中級者向けのアルバムです。


第9位
Frantic

昔のブライアン・フェリーのサウンドに戻った感じがするわね。このアルバムにもボブ・ディランのカバー曲が入っているのね。
kat
「Mamouna」まで続いたアヴァロン症候群が終わったことを感じさせるアルバムだね。このアルバムにもブライアン・イーノとの共作「I Thought」が入っているけど、「Mamouna」の「WildCat Days」と違って、カントリー・ロック調の曲だね。

評価: 2.8
このアルバムは、70年代のロキシー・ミュージックやブライアン・フェリーの初期ソロアルバムに近いロック調の強いアルバムです。ブライアン・フェリーのオリジナル曲中心ですが、ボブ・ディランの「It’s All Over Now,Baby Blue」と「Don’t Think Twice,It’s All Right」のカバー曲も収録されています。カントリー・ロック調の曲が多いのが特徴です。
中級者向けのアルバムです。


第8位
Bête Noire

アルバム名がフランス語ということもあって、ヨーロッパ的なダンディーなアルバムに感じたわ。
kat
このアルバムあたりから、「アヴァロン」路線のマンネリ化が始まった感じがするね。曲、音、演奏どれも優れているけど、「アヴァロン」や「Boys And Girls」に比べると、何かちょっと物足りなさを感じるね。

評価: 3.0
アルバム名の「Bête Noire」とは、「嫌なやつ」といった意味のフランス語です。フランス的な大人のダンスミュージックといったサウンドです。前作の「Boys And Girls」が、「アヴァロン」を豪華にした感じのアルバムだとすると、このアルバムは、「アヴァロン」を少し地味にした感じのアルバムです。シングル曲にもなった「Kiss And Tell」がおすすめです。
初級者向けのアルバムです。


第7位
As Time Goes By

昔の映画音楽を集めたカバーアルバムね。昔のJazzを感じさせるロマンチックな曲が多く、素敵なアルバムだわ。
kat
1920年代、1930年代を感じさせるJazzアルバムだね。最初このアルバムを聞いたとき、「ブライアン・フェリーはこんなアルバムも作れるんだ」と感心したね。

評価: 3.1
1920年代、1930年代の映画やミュージカルの曲を中心にカバーしたアルバムです。サウンドも、1920年代のJazz風になっています。有名な曲は、「As Times Goes By」と「Lover Come Back To Me」で、「As Times Goes By」は、映画「カサブランカ」の挿入歌、「Lover Come Back To Me」は、ミュージカル映画「The New Moon」の主題歌です。とても懐かしいサウンドで、ブライアン・フェリーの声にもあっています。
初級者向けのアルバムです。


次は、6位 → 1位 です。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG