Underworld(アンダーワールド)全アルバム ランキング|おすすめアルバム

Underworld(アンダーワールド)全アルバム ランキング

前回は、Incognito(インコグニート)の全アルバムランキングをしましたので、今回から、エレクトロニカ、テクノ系のバンドの紹介・評価をしていきたいと思います。

まずは、イギリスのエレクトロニック・ミュージック・グループ Underworld(アンダーワールド)の全アルバムランキングをしていきます。

アンダーワールドは、1980年代の後半に結成され、結成当初は、5人組のロック・バンド形態をとり、2枚のアルバムを発表しますが、商業的に失敗し、分裂状態になります。

その後、2名体制で、クラブ・シーンで活躍をしていくものの、まだ、アンダー・グランドな存在でしたが、1996年公開の映画「トレインスポッティング」で「Born Slippy」が、使用されたことをきっかけに、大ブレイクしていきます。

日本でも、FMラジオで紹介されることが多くなり、私の愛聴番組 J-waveの「TOKIO HOT 100」においても、御用達のアーティストになりました。

そんなアンダーワールドの全スタジオ・アルバム10枚を、J-waveの「TOKIO HOT 100」のランキングも交えながら紹介、評価していきたいと思います。

ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。

アンダーワールドのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、アンダーワールドのアルバムの評価や、おすすめのアルバムを知りたい方に、役立つ記事になっています。

アンダーワールド アルバムランキング

第10位
Underneath the Radar

このアルバムは、今のアンダーワールドのテクノとは全く異なるサウンドね。
kat
1980年代に流行ったニューウェーブの流れを組むアルバムだね。ニューウェーブのアルバムとして聞けば、良いアルバムに感じるけどね。

評価: 2.3
1988年に発売されたアンダーワールドのデビュー・アルバムです。アンダーワールドの前身のバンドFreurが、ニュー・ロマンティックスの流れを組むバンドでしたが、このアルバムは、Freurを引き継いだような作品です。ボーカルも、80年代のニューウェーブを感じさせます。80年代に活躍したデュラン・デュランやスパンダー・バレエなど、ニューウェーブ系の音楽が好きな人には、最適なアルバムかと思います。ただ、現在のアンダーワールドのテクノ、エレクトロニカのサウンドを求める場合は、このアルバムは、不適切な作品です。

第9位
Change the Weather

ファースト・アルバムと同様、ニューウェーブ色の強いアルバムね。前作よりもパワー・アップしているわね。
kat
ニューウェーブ版アンダーワールドの2作目のアルバムだね。前作よりもポップで、キャッチーな曲が増えたね。

評価: 2.5
1989年に発売されたアンダーワールドのセカンド・アルバムです。前作ファースト・アルバムと同様、ニューウェーブ色が強いですが、少しテクノ要素が加わり、今後のアンダーワールドのサウンドを予感させるアルバムです。このアルバムの中の「Stand Up」は、シングル・カットされ、米国でヒットしていますが、時代遅れの音楽だったためか、このアルバム発表後、アンダーワールドは、解散状態となります。それでも、このアルバムのアップテンポのノリの良い曲は、今後のアンダーワールドに繋がっていくため、アンダーワールドのサウンド形成に必要なアルバムだったと感じます。

第8位
Barbara Barbara, we face a shining future

前作「Barking」は、ポップなアルバムだったけど、このアルバムは、シンプルで、ボーカル主体のアルバムね。
kat
昔の攻撃的なアンダー・ワールドのサウンドは、このアルバムにはなく、かなり大人のアルバムになったね。

評価: 2.7
前作「Barking」から6年ぶりに発売された9作目のアルバムでです。この間に、アンダーワールドは、2012年ロンドンオリンピック開会式の音楽監督をつとめたり、ソロ活動を行なったりしていました。このアルバムは、繰り返されるシンプルなメロディにボーカルを乗せたテクノを展開している作品で、アンダーワールドのアルバムの中では、最も、「トランス状態」になれるアルバムです。「J-Wave Tokio Hot 100」では、「If Rah」が、2016年年間ランキングで、37位を獲得しました。ダンス系のテクノがほとんど収録されていませんので、退屈に感じてしまうアルバムかもしれません。

第7位
Oblivion With Bells

このアルバムも、アンダーワールドのアルバムとしては、おとなしいアルバムね。最初の2曲ぐらいしか、ノリの良い曲はないわね。
kat
アンビエント要素が強くなったアルバムだね。ノリよりも美しさを重視したアルバムだね。

評価: 2.8
2007年に発売された7作目のアルバムで、200曲におよぶ新曲の中から、ブライアン・イーノらによって、11曲が選ばれたアルバムです。アンビエント・ミュージックの開拓者ブライアン・イーノが絡んでいるため、アンビエント要素の強いアルバムとなっています。ヒップホップを問い入れたりと新しい試みもされていますが、全体的にアダルトな美しい曲が多く収録されています。ノリの良いテクノを期待して聞くと、物足りなさを感じるかと思います。シングル・カットされた「Crocodile」は、「J-Wave Tokio Hot 100」の2007年年間ランキングで、13位を獲得しました。大人の洗練されたエレクトロニックなサウンドが好きな人に、おすすめのアルバムです。

第6位
Barking

アンダーワールドのアルバムの中では、かなりポップなアルバムだわね。アンビエントの曲がなくなり、かなり聞きやすかったわ。
kat
前作「Oblivion With Bells」が、大人の内省的なアルバムだったのに対して、このアルバムは、社交的なアルバムだね。

評価: 2.9
2010年に発売された8作目のアルバムです。ほぼ全ての曲で、他アーティストとのコラボレーションを行なっているため、ポップな曲が増え、分かりやすいサウンドに変化しています。2000年代のテクノと、1980年代のニューウェーブを混ぜたような少し懐かしさを感じる作品です。「J-Wave Tokio Hot 100」では、「Always Loved A Film」が、2010年年間ランキングで、16位を獲得しました。前作「Oblivion With Bells」を聴いた時は、今後、アンダーワールドは、よりアンビエントな方向に進んでいくかと思っていましたが、良い意味で裏切られたアルバムです。

第5位
Dubnobasswithmyheadman

テクノのアンダーワールドがスタートしたアルバムね。淡々としたリズムが心地良いわね。
kat
ファースト/セカンド アルバムのニューウェーブ系のサウンドから、一気に、テクノに変化したね。このサウンドの変化は驚きだね。

評価: 3.0
1994年に発売された3作目のアルバムで、ここから、アンダーワールドのテクノがスタートします。前作「Change the Weather」発売後、解散状態にあったアンダーワールドでしたが、DJのダレン・エマーソンを加えてテクノ バンドとして活動を再開しました。アンダーワールドのテクノの原点となるアルバムで、単調なメロディと淡々としたリズムが繰り広げられています。ダンス系やクラブ・ミュージックではありますが、ポップさや派手さはなく、かっこいいリズミカルなアンビエント・ミュージックといった趣のサウンドです。日本語のMCの入った「m.e.」は、どことなく、中期のYMOを感じさせる曲です。

第4位
Drift Series 1

静かなテクノの曲ばかりだけど、まとまりがあり、飽きずに最後まで聞けたわ。
kat
今までのアンダーワールドの集大成のアルバムだね。アンビエントとテクノを融合させた統一感のあるアルバムだね。

評価: 3.2
2019年に発売された10作目のアルバムですが、普通のスタジオ・アルバムとは異なります。インターネット上で音楽や映像、エッセイなど52週にわたって毎週リリースしてきたDriftプロジェクトの中から厳選し新たにミックスし直したアルバムです。サンプル・エディション版と、コンプリート版が発売されており、コンプリート版は7枚組のアルバムであるため、かなりのボリュームがあります。今までのアンダーワールドのアルバムは、静と動の曲がはっきりしていましたが、このアルバムは、各曲、静と動の中間のサウンドで、統一感のある作品です。まろやかなテクノを味わえます。


A Hundred Days Off

前作「Beaucoup Fish」のような攻撃性がなくなり、マイルドなサウンドになったわね。
kat
テクノというより、短いシンセサイザーの旋律を際限なく繰り返す「トランス・ミュージック」に近くなってきたアルバムだね。

評価: 3.3
2002年に発売された6作目のアルバムで、DJのダレン・エマーソンが脱退し、再びリックとカールのデュオで制作されたアルバムです。テクノの枠にとらわれず、アコースティックな曲や、ワールド・ワイドな曲などが収録されており、バラエティーに富んだアルバムとなっています。シングル・カットされた「Two Months Off」は、「J-Wave Tokio Hot 100」の2002年年間ランキングで、堂々の1位を獲得しました。2002年夏の終わりから、秋の終わり頃まで、この曲が、ラジオで頻繁にかかっていました。1〜3曲はノリの良いテクノの曲ですが、4曲目以降は、スローテンポのじっくり聞かせる曲が占めています。まったりと聞くのに適したアルバムです。


Second Toughest in the Infants 弐番目のタフガキ

ボーコーダーやドラムンベースを使用したテクノ全開のアルバムね。アンダーワールドのテクノは、独特な世界観があるわね。
kat
「Born Slippy」で大ブレークして、その勢いに乗って制作されたアルバムだね。アンダーワールドの勢いを感じるアルバムだね。 

評価: 3.4
1996年に発売された4作目のアルバムで、アンダーワールドのテクノの世界を堪能できるアルバムです。テクノと言うと、ダンス系のノリの良い曲をイメージするかと思いますが、アンダーワールドのテクノは、ノリの良い曲ばかりでなく、「Banstyle / Sappys Curry」や「Stagger」のような静かなアンビエント要素を持つ曲があるのが特徴です。このアルバムから、「Pearls Girl」がシングル・カットされ、ヒットしています。欲を言えば、アンダーワールドの大ブレークのきっかけとなった「Born Slippy」を収録してほしかったです。


Beaucoup Fish

スピード感がすごく、かなり攻撃的なテクノになってきたわね。凶暴性を感じるアルバムだわ。
kat
激しいビートと、野生的なスピード感が出てきたために、攻撃的なアンダーワールドの一面が見えたアルバムだね。

評価: 3.6
1999年に発売された5作目のアルバムで、シングル・カットされた「Push Upstairs」が示しているように攻撃的なテクノを展開したアルバムです。過激なテクノを展開したバンド「プロディジー」のような攻撃性を持っています。攻撃的なテクノ以外には、「Winjer」や「Skym」など、実験色の強いアンビエントな曲も収録されています。「Push Upstairs」は、「J-Wave Tokio Hot 100」の1999年年間ランキングで、21位にランク・インしました。ちなみに、ラスト・ナンバー「Moaner」は、映画「バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲」に使用されました。

アンダーワールドのメンバ

アンダーワールドは、元々、カール・ハイドとリック・スミスが組んでいたFREUR(フルー)というバンドからキャリアが始まっています。

そこに、1992年から、DJのダレン・エマーソンが加わり、最強の全盛期を迎えます。

DJのダレン・エマーソンは、アルバム「Beaucoup Fish」で脱退してしまい、再び、カールとリックのデュオとなり、現在に至っています。

  • カール・ハイド:ボーカル、ギター、ダンスを担当しています。
  • リック・スミス:キーボード、プログラマーを担当しています。
  • ダレン・エマーソン:DJを担当しています。英国では、有数のトップDJです。

その他のおすすめアルバム

    Everything, Everything

  • 1998年から1999年のライヴ・ツアーにおける多数の公演のライブ音源で、DJ ダレン・エマーソンが参加した最後のツアーでもあります。
  • アルバム「Beaucoup Fish」からの曲を中心として、ダンス系のノリの良い曲ばかりがノンストップで演奏されています。スタジオ・アルバムには収録されていないアンダーワールドの人気曲「Born Slippy Nuxx」や「REZ」も収録されています
    Teatime Dub Encounters

  • 「ゴッドファーザー・オブ・パンク」の呼び名を持つイギー・ポップとの共演アルバムです。映画「トレインスポッティング」への楽曲提供をきっかけに、アンダーワールドが、イギー・ポップとの共演を熱望し、このアルバムが制作されました。
  • パンクとテクノが合体したサウンドを想像していましが、パンクの要素は少なく、アンダーワールドのテクノ・サウンドに、イギー・ポップがボーカルをとっている作品です。残念なのは、EPであるため、収録曲が少なく、フル・アルバムで発売してほしかったです。
 

まとめ

最後に、アンダーワールドのランキング結果をまとめます。

順位アルバム名点数
1位Beaucoup Fish 3.6
2位Second Toughest in the Infants 弐番目のタフガキ 3.4
3位A Hundred Days Off 3.3
4位Drift Series 1 3.2
5位Dubnobasswithmyheadman 3.0
6位Barking 2.9
7位Oblivion With Bells 2.8
8位Barbara Barbara, we face a shining future 2.7
9位Change the Weather 2.5
10位Underneath the Radar 2.3

アンダー・ワールドは、結成から、35年が経過し、現在では、テクノ界の重鎮の存在になっています。

今でも、昔と変わらずに、質の高い曲を、多数制作していることは、凄いことです。

まだまだ、アンダー・ワールドは、現役で、これからも質の高い曲を、発表し続けていくと思いますので、今後も、アンダーワールドを追い続けていきたいと思います。

次回は、アンダーワールドのライバルでもあったケミカル・ブラザーズの全アルバム ランキングをしていきたいと思います。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG