おすすめの映画音楽10選|古い映画の音楽を中心に紹介

おすすめの映画音楽10選|古い映画の音楽を中心に紹介

今回は、私のおすすめの映画音楽を紹介したいと思います。

私は、音楽以外に映画も好きで、特に1920年〜1970年代の古い映画が好きです。

古い映画の音楽は、インストゥルメンタルの曲が多いですが、良い曲が多くあります。

有名な映画音楽は、だいたい映画の方も見ているので、少し映画の内容もつけ加えながら、音楽を紹介していきたいと思います。

音楽と映画の評価点を付けましたが、私の独断と偏見で点数付けしていますので、その点、ご了承下さい。

有名な映画音楽を知りたい方や、古いおすすめの映画を見たい方に、役立つ記事になっています。

U-NEXTは、今なら31日間無料トライアルをやっています
5.0



U-NEXTは見放題作品数NO.1の動画サービスです。

映画、ドラマ、アニメなど330,000本配信!
※見放題作品270,000本、レンタル作品40,000本

今なら、31日間の無料トライアルをやっており、なんと特典も、もらうことができます。

◆31日間無料トライアルの特典◆
1.見放題作品が31日間無料で視聴可能
2.600円分のポイントプレゼント
3.追加料金なく、190誌以上の雑誌が読み放題

Smile

1936年公開のチャップリンの映画「モダンタイムス」に流れる曲で、チャップリンの曲の中でも最も有名な曲です。Jazzのスタンダードにもなっている曲ですね。チャップリンは、映画監督、俳優、制作以外にも、音楽の能力に長けており、チャップリンの映画のほとんどの曲は、チャップリンが作曲しています。この「モダンタイムス」は、機械によって人間が奴隷化されている様子をコメディタッチで描いています。この映画あたりから、チャップリンの映画は、政治色の強い映画に変化していきます。
音楽評価: 3.6
映画評価: 3.8

Taxi Driver

1976年公開のマーティン・スコセッシ監督の映画「Taxi Driver」のメインテーマ曲です。ロバート・デ・ニーロが演じるタクシー・ドライバー(ダメ男)が、徐々に狂気化して最後に狂気が爆発してしまうといった内容の映画です。舞台はニューヨークが中心で、テーマ曲が都会にマッチしていて、Jazzに近い曲です。この曲は、映画音楽で有名なバーナード・ハーマンの遺作で、あまり有名ではありませんが、隠れた名曲だと思います。
音楽評価: 4.0
映画評価: 3.0

Moon River

1961年公開のオードリー・ヘプバーン主演で有名な映画「ティファニーで朝食を」の中で、オードリー・ヘプバーンが窓際で、ギターを弾きながら歌っているのが「Moon River」です。この曲は、映画音楽家ヘンリー・マンシーニ作曲で、「アカデミー歌曲賞」や「グラミー賞の「最優秀レコード賞」、「最優秀楽曲賞」、「最優秀編曲賞」の3部門」を受賞しました。「Moon River」を歌うオードリー・ヘプバーンがお美しく、歌もいいですね。ただ、オードリー・ヘプバーンを演じる「ホリー」は、ちょっと性格悪いような気がしましたが、オードリー・ヘプバーンの美しさで許せてしまいますね。
音楽評価: 3.8
映画評価: 3.2

ひまわり

1970年公開のマルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレン主演映画「ひまわり」のテーマ曲で、悲しさが溢れている曲です。戦争時代の男女の出会いから別れまでを描いた映画で、最後の駅での別れは、涙なくしては見れない映画です。この別れのシーンと「ひまわり」のテーマ曲がとてもマッチしていて、この曲を聞いただけで、別れのシーンを思い出してしまい涙が出そうになります。この曲も、ヘンリー・マンシーニの作曲です。泣きたい映画を見たい方には、おすすめです。
音楽評価: 3.6
映画評価: 4.0

男と女

1966年公開のフランス映画「男と女」のテーマ曲で、誰もが、1度は耳にしたことのある「ダバダバダ♪ダバダバダ♪」で有名な、フランスを感じさせるおしゃれな曲です。「男と女」「男と女Ⅱ」「男と女 人生最良の日々」の3作があり、3作共に、「ダバダバダ♪ダバダバダ♪」のテーマ曲が流れます。このテーマ曲は、フランスの作曲家フランシス・レイの作曲で、この方の音楽はおしゃれで哀愁のある曲が多いのが特徴です。他にも「ある愛の詩」「パリのめぐり逢い」「白い恋人たち」などの有名曲があります。
音楽評価: 3.8
映画評価: 3.5

関連記事

フランス映画「男と女」のあらすじと見どころ「男と女」は、当時無名であったフランスのクロード・ルルーシュ監督が自ら資金を調達して製作した恋愛映画で、1966年に公開され、第19回カンヌ国際映画祭ではパルムドールを、アカデミー賞では外国[…]

シャレード

1963年公開のケーリー・グラントとオードリー・ヘプバーン主演映画「シャレード」のテーマ曲です。この映画は、ロマンティック・サスペンス映画で、ケーリー・グラント演じる「ピーター・ジョシュア」が、とても魅力的で、ラストまで敵なのか味方なのかが分からずミステリアスな人であるところが、この映画を面白くしています。このテーマ曲は、ちょっと暗めのサスペンス映画らしい曲です。この曲も、ヘンリー・マンシーニの作曲です。
音楽評価: 3.0
映画評価: 3.8

ゴッドファーザー

1972年公開のマフィア映画「ゴッドファーザー」のテーマ曲です。「ゴッドファーザー」は、Part.1、Part.2、Part.3 の3部作映画で、どの作品も素晴らしいですが、私は、Part.2が一番好きですね。登場人物が多いため、1回だけ見ても理解するのは難しいかもしれません。ニューヨーク五大ファミリーの中のイタリア系マフィア「コルレオーネ・ファミリー」を描いた作品で、アル・パチーノ演じる「マイケル・コルレオーネ」がマフィアのボスになる過程から死ぬまでを描いた映画です。映像の色調、各式、音楽、内容の面白さ全てが完璧な映画です。マフィアの映画ということもあり、昔、暴走族が「パラリラ・パラリラ」と「ゴッドファーザー」のテーマ曲を鳴らして走っていましたね。イタリアの作曲家ニーノ・ロータが作った曲です。
音楽評価: 3.7
映画評価: 5.0

デボラのテーマ

1984年公開のギャング映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」で登場する「デボラ」に捧げた曲です。この映画は、ある仲間たちがマフィアになっていく過程において、友情・裏切り・愛情を描いた4時間近い長い作品です。主演のロバート・デニーロが、ラストで、アヘンを吸って笑顔になって終わるシーンが、この映画の全てを物語っていて、とても切なくなります。「デボラのテーマ」は、イタリアの作曲家エンニオ・モリコーネの曲で、モリコーネの曲の中でも最も美しく、この映画の中では、切なさが表現された曲になっています。
音楽評価: 3.5
映画評価: 3.5

ニュー・シネマ・パラダイス 愛のテーマ

1988年公開のイタリア・ドラマ映画「ニュー・シネマ・パラダイス」の中でラスト・シーンに流れる曲です。この映画のラスト・シーンは、映画史上最も感動するシーンで、映画の内容を知らなくてもラスト・シーンだけで、感動します。このラスト・シーンは、感動のさせ方が卑怯だという批判もありますが、とても素晴らしいラストだと思います。通常盤と完全版がありますが、私は、完全版の方が好きです。ラスト・シーンで、主人公が誰を思い出して涙しているかの捉え方が、通常盤と完全版では変わってきます。この「愛のテーマ」は、ラスト・シーンに、更に感動を加えています。この曲も、モリコーネの曲です。
音楽評価: 4.5
映画評価: 4.5

シェルタリング・スカイ

1990年公開のイギリス・不倫映画「シェルタリング・スカイ」のテーマ曲です。この映画は、ストーリーよりも砂漠の圧倒的な映像と音楽を味あう作品かと思います。このテーマ曲は、坂本龍一作曲で、坂本龍一の映画音楽では、「戦場のメリー・クリスマス」や「ラスト・エンペラー」の方が有名かと思いますが、この曲も、素晴らしいです。不倫映画なので、ストーリーは、見る人によって賛否が分かれるかと思います。
音楽評価: 3.5
映画評価: 3.0

まとめ

今回紹介した映画音楽は、比較的古い映画で、映画も音楽も両方優れていてる曲を選曲してみました。

知っている曲も多かったのではないかと思います。

まだまだ、素晴らし映画音楽はたくさんありますので、今後も、随時、紹介していきたいと思います。

今回紹介した作品の中でも出てきた「ヘンリー・マンシーニ」、「ニーノ・ロータ」、「モリコーネ」、「フランシス・レイ」などの映画音楽作曲家の特集もしていきたいと思っています。

U-NEXTの31日間無料登録すれば、「ニュー・シネマ・パラダイス」も「ゴッドファーザー」も「ティファニーで朝食」も、全て、無料で視聴できます。興味があれば、以下から登録してみて下さい。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG