2021年メタルおすすめアルバム10選|ローリングストーン誌から紹介
「2021年の年間ベスト・メタル・アルバム10選」が、ローリングストーン誌に紹介されていましたので、その紹介と感想を記載していきたいと思います。
最近のメタルのアーティストは疎くなっているので、知らないアーティストは、調べながら、また、メタル好きのkenの力も借りながら、紹介していきます。
日本のメタルアルバムが紹介されていないので、自分たち(kenとkat)の2021年に発売された日本のおすすめメタルアルバムも紹介します。

メタルに興味があるけど、どのアルバムから聞けば良いのか分からない人や、2021年のおすすめメタルアルバムを知りたい人に、役立つ記事になっています。
Amazon Music Unlimitedは、以下記事に紹介しているアルバムも聴き放題です。30日間の無料体験がありますのでとてもお得です。気に入らなければ、無料体験終了時に解約することも可能です。
2021年の年間ベスト・メタル・アルバム10選
まずは、ローリングストーン誌が選ぶ「2021年の年間ベスト・メタル・アルバム10選」を紹介します。
パノプティコン『…And Again Into the Light』

パノプティコンは、2007年に結成されたアメリカのブラックメタルバンドで、このアルバムはパノプティコンの9枚目のスタジオ・アルバムです。ブラックメタルにフォークやカントリーを取り込んでいることが特徴で、このアルバムも、フォーク調の曲から始まります。その後は、怒涛のブラックメタル サウンドで突き進みますが、ブラックメタルのジャンルには珍しい個人的、家族向けの歌詞が歌われています。ブラックメタルの中でも、かなり激しいアルバムだと思いますが、静かな美しい曲も収録されています。
ジャンル:ブラック・メタル
おすすめ度: 3.5(良いアルバム)
キング・ウーマン『Celestial Blues』

概要:
キング・ウーマンは、アメリカのドゥームメタルバンドで、このアルバムは、キング・ウーマンの2枚目のアルバムです。ボーカルのクリスティーナ・エスファンディアリは、キング・ウーマン以外にも、Miserable、KRIS、Dalmatian、Sugar High、NGHTCRWLRなどのプロジェクトで音楽をリリースしています。このアルバムは、ドゥームメタルのわりには、ボーカルの声が美しく、不思議な効果を出しています。ジャケットが怖かっこいいですね。
ジャンル:ドゥーム・メタル
おすすめ度: 2.8(普通のアルバム)
スケプティシズム『Companion』

概要:
スケプティシズムは、フィンランドのドゥーム・メタルバンドで、ドゥーム・メタルの中でも、フューネラル・ドゥーム・メタルというジャンルに属しています。フューネラル・ドゥーム・メタルは、際立って遅いテンポで重苦しい音が特徴で、鬱、破滅、死といったテーマを持っています。このアルバムも、この特徴に合致しており、重々しく気分が沈むので、気分が落ち込んでいる時には、聞かない方が良いかと思います。
ジャンル:ドゥーム・メタル
おすすめ度: 2.3(人を選ぶアルバムです)
ポータル『Avow』

概要:
ポータルは、オーストラリアのメタルバンドで、このアルバムは6枚目のスタジオ・アルバムです。実験色の強いデスボイスのブラックメタルといったサウンドで、歪んだギター音がずっと流れていて、ほとんどメロディーがありません。ブラックメタルを最大に凶暴化させると、このようなサウンドになるのだろうと思います。このバンド、どれだけ病んでるのだろうと思ってしまうようなアルバムです。
ジャンル:ブラック・メタル
おすすめ度: 2.0(人を選ぶアルバムです)
トリビュレーション『Where the Gloom Becomes Sound』

概要:
トリビュレーションは、スウェーデンのメタルバンドで、このアルバムは5枚目のスタジオ・アルバムです。メロディアスなヘビーメタルの演奏に、デスボイスが乗ってくるサウンドです。ギターのリフやメロディーは、北欧のメタル・バンドらしく、ドラマチック、メランコリックで、メタル好きな人は、気に入る作品だと思います。
ジャンル:メロディック・デスメタル
おすすめ度: 3.5(良いアルバム)
コンヴァージ『Bloodmoon: I』

概要:
コンヴァージは、アメリカのマスコア(複雑なリズム、不協和音を含むノイジーなサウンド)バンドで、このアルバムは、アメリカのゴシック・クイーン チェルシー・ウルフとのコラボ アルバムです。ノイジーなサウンドの中にも、チェルシー・ウルフの不気味な美しさのあるボーカルを聞かせてくれます。コンヴァージ単体のアルバムよりも、少しゴシック的な感じがしますが、凶暴なアルバムには違いありません。
ジャンル:マスコア、ゴシック・メタル
おすすめ度: 3.2(普通なアルバム)
カーカス『Torn Arteries』

概要:
カーカスは、イギリス出身のメタルバンドで、このアルバムは、7枚目のスタジオアルバムです。カーカスは、1994年に1度解散しており、2007年に再結成し、このアルバムは、再結成後、2枚目のアルバムになります。歌詞の残虐性、スラッシュ、デスボイスなどから、日本では、「リヴァプールの残虐王」なんて呼ばれ方をしていました。初期は、デス・メタル、スラッシュ・メタル色が強いサウンドでしたが、徐々に、メロディアスなハードロック・ヘヴィメタルに変わってきます。このアルバムも、メロディアスなヘヴィメタルのアルバムです。
ジャンル:メロディック・デスメタル
おすすめ度: 3.0(普通なアルバム)

ゴジラ『Fortitude』

概要:
ゴジラは、フランスのメタルバンドで、歌詞の多くは自然環境をテーマにしており、ユニークな曲調を持っています。ただデスボイスなので、歌詞は聞き取りにくいです。このアルバムも独特なサウンドですが、かなりかっこいい曲が多いです。メタルの中のジャンル分けが難しいですが、デスボイスなので、デス・メタルにジャンル分けしますが、デス・メタルが苦手な人でも抵抗なく聞けるアルバムです。
ジャンル:デス・メタル
おすすめ度: 3.4(良いアルバム)

マストドン『Hushed and Grim』

概要:
マストドンは、アメリカのプログレッシブ・メタル バンドで、アメリカのチャートで常に上位に入ってくる常連のバンドです。このアルバムは、8枚目のスタジオアルバムで、初の2枚組で、約90分とアルバムは長いですが、ダレることなく最後まで聞けます。このアルバムを端的に表現すると、「圧巻」、「壮大なスケール」、「バラエティ豊か」、「メロディアス」、「プログレッシブ」という言葉が合うアルバムです。
ジャンル:プログレッシブ・メタル
おすすめ度: 3.8(良いアルバム)

アイアン・メイデン『Senjutsu』

概要:
アイアン・メイデンは、1970年代後半のイギリスで勃発した音楽ムーブメント(NWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)の代表的なバンドで、アルバムの総売り上げは、1億枚以上と、今ではヘヴィメタル界の王者の風格があるバンドです。最近のアイアン・メイデンのアルバムは、長尺曲が多く、昔のアイアン・メイデンを好きな人からは、否定的な意見が多いかと思います。このアルバムも同様で、長尺曲が多く、聞いていてダレてしまう人が多いのではないかと思います。最近のアイアン・メイデンのアルバムを好きな人にのみおすすめできるアルバムです。
ジャンル:ヘヴィ・メタル
おすすめ度: 2.0(マンネリ化したアルバム)
邦楽メタル 2021年のベストアルバム
ここまでは、洋楽のメタル・アルバムのランキングでしたので、2021年の邦楽メタルのベスト・アルバムを、1枚づつ、紹介します。
katのベスト・アルバム
ジャンル:ヘヴィ・メタル
おすすめ度: 3.5(良いアルバム)
kenのベスト・アルバム

ジャンル:ヘヴィ・メタル
おすすめ度: 4.0(とても良いアルバム)
まとめ
今回、知らないメタル・バンドが多い中で、新しいメタル・バンドを知ることができたことや、2021年は、いいアルバムがたくさんあることが分かり、「2021年の年間ベスト・メタル・アルバム10選」を聴いてよかったです。
特に、パノプティコン、キング・ウーマン、トリビュレーション、ゴジラは、全く知らなかったバンドだったので、新たに知ることができて収穫でした。
ただ、ローリングストーン誌のランキングの基準が分からず、なぜ、アイアン・メイデンが1位になったのかがよく分かりませんでした。
ランキングは、1人の人が付けていて、その人が、メイデン ファンだったから1位にしたんじゃないかと疑ってしまいます。
ローリングストーン誌には、今後、ランキングをつける場合は、明確な基準を提示して欲しいですね。
メタル 歴代 おすすめアルバム|ローリングストーン誌が選ぶ歴代最高のメタルアルバムの紹介今回は、ローリングストーン誌で、「歴代最高のメタルアルバム100選」を出していましたので、その中から、ベスト10を紹介しながら、自分たちのメタル[…]