「風街ろまん」vs「Songs」vs「黒船」
日本のアルバムランキングには、必ず入ってくる70年代の名盤 はっぴいえんどの「風街ろまん」、Sugar Babeの「Songs」、サディスティック・ミカ・バンドの「黒船」を紹介します。
どのアルバムも大好きなアルバムですが、批判覚悟で、どれが一番優れているか、評価してみました。
雑誌などで紹介される日本のアルバムランキングでは、「風街ろまん」が、3位以内に、「Songs」が、20位以内に、「黒船」が、30位以内にはランクインしている印象があります。
70年代のアルバムでは、他にも、井上陽水氏の「氷の世界」や、ユーミンの「ひこうき雲」なども、日本のアルバムランキングには、必ず入ってきますが、今回は、バンドのアルバムをピックアップしてみました。
70年代の名盤を聴きたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、「風街ろまん」「Songs」「黒船」の評判を知りた方に、役立つ記事になっています。
評価結果
評価結果は、僅差で以下の通りになりました。
No | アルバム | 評価結果(10点満点) |
---|---|---|
1 | 「Songs」 | 6.98点 |
2 | 「風街ろまん」 | 6.86点 |
3 | 「黒船」 | 6.84点 |
上記の結果の詳細を、以下に記載していきます。
はっぴいえんど「風街ろまん」
「はっぴいえんど」は、1970年に結成され、「はっぴいえんど」「風街ろまん」「Happy End」の3枚のアルバムを残しています。
当時の日本のロックは、欧米のハードロックを真似たサウンドで、歌詞も英語が主流でした。英語の方がかっこよく見えたのでしょうね。
そんな中で、「はっぴいえんど」は、日本語で歌うというスタイルを打ち出しました。
サウンドは、ニール・ヤングが在籍していたバッファロー・スプリングフィールドの影響を受けており、ギターロック、カントリー、フォークといった特徴を持っています。
メンバ
「はっぴぃえんど」のメンバは、みなさん、日本を代表するミュージシャンです。
「はっぴいえんど」は知らなくても、各メンバの活躍は、知っているのではないかと思います。
- 細野晴臣(ボーカル、ベース、ギター、キーボード担当)
YMOの活躍が有名ですね。
- 大滝詠一(ボーカル、ギター担当)
1981年に製作された名盤「A Long Vacation」が有名です。残念ながら、2013年にお亡くなりになりました。
- 松本隆(ドラム、パーカッション担当)
ざまざまな歌謡曲の作詞家として有名ですね。
- 鈴木茂(ギター、ボーカル担当)
メンバの中では、一番マイナーかもしれませんが、1975年に製作された名盤「Band Wagon」が有名です。
風街ろまん 評価
それでは、まずは、「風街ろまん」を評価していきます。
楽曲 評価
No | 曲名 | 感想 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|---|
1 | 抱きしめたい | 大滝詠一の作品で、サザンロックの泥臭さを感じる曲です。 | 6点 |
2 | 空いろのくれよん | これも大滝詠一の作品で、のどかなヨーロレイヒーな曲です。 | 5点 |
3 | 風をあつめて | 細野晴臣の作品で、この曲は、日本を代表する名曲です。日本風のカントリーといったところでしょうか。 | 10点 |
4 | 暗闇坂むささび変化 | これも細野晴臣の作品で、アメリカのカントリーを感じさせる曲です。♩モモンガ、モモンガー♩の歌が、耳に残ります。 | 7点 |
5 | はいからはくち | 大滝詠一の作品で、ハードな曲です。ハイカラという言葉が時代を感じさせます。 | 5点 |
6 | はいから・びゅーちふる | 多羅尾伴内(大滝詠一の変名)の作品です。前曲からの続きの曲で、短い曲です。 | 5点 |
7 | 夏なんです | 細野晴臣の作品で、日本の夏をよく表現できた曲です。この曲も、日本を代表する名曲です。 | 10点 |
8 | 花いちもんめ | 鈴木茂のデビュー作品で、他の曲とは、少し印象が異なります。メロディアスな大人を感じさせる曲です。 | 7点 |
9 | あしたてんきになれ | 細野晴臣の作品で、ギターのリフが印象的な曲です。やはり、細野晴臣の曲は、名曲が多いですね。 | 7点 |
10 | 颱風 | 大滝詠一の作品で、アルバムの中で、一番ヘビーな曲です。台風の雰囲気をうまく表現できています。 | 6点 |
11 | 春らんまん | 大滝詠一の作品で、ブルース調の曲です。昭和を感じさせます。 | 5点 |
12 | 愛餓を | 大滝詠一作品で、曲は短く、おふざけで作った曲でしょうか。 | 3点 |
平均点 | 6.3点 |
その他 評価
No | 評価項目 | 感想 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|---|
1 | アルバム全体の統一感 | 1970年代の日本の東京の情景をうまく表現しており、アルバムの各楽曲の統一感は高いです。 | 9点 |
2 | 日本の影響度 | 日本語ロックを確立した点で、日本の影響度は大きいです。 | 10点 |
3 | ジャケット | メンバ4人の顔はインパクトがあるものの、ジャケットだけでは、このアルバムの内容が分からないですね。ファーストアルバムの「はっぴいえんど」のジャケットであれば、ピッタリな雰囲気だったと思います。 | 4点 |
4 | 世界的に売れるか | 日本の古き良き時代を知らない外国の人達には、このアルバムを理解することが難しいかなと思います。 | 5点 |
コメント
評価結果: 6.86点(10点満点)
Sugar Babe「Songs」
「Sugar Babe」は、1973年に結成され、アルバムは、「Songs」1枚のみ残しています。
今、世界的に評価されているシティ・ポップの先駆けとなったバンドですが、当時は、このような音楽をやっているミュージシャンはおらず、評価は低く、アンダーグラウンド的な存在だったようです。
山下達郎と大貫妙子が、有名にならなければ、このアルバムは日の目を見ることはなかったのではないかと思います。
このアルバムの収録曲は、洋楽ポップのようにとても聴きやすく、一般受けするサウンドです。
ちなみに、「はっぴいえんど」の大滝詠一がプロデュースしています。
メンバ
「Sugar Babe」のメンバの中では、山下達郎と、大貫妙子が、有名ですね。
固定メンバは、山下達郎と、大貫妙子、村松邦男の3名で、ベース、ドラムは、入れ替わり演奏しています。
- 山下達郎(ボーカル、ギター、キーボード、コーラス担当)
説明不要の日本を代表するミュージシャンですね。ソロ活動が長く、ヒット曲も多いです。
- 大貫妙子(ボーカル、キーボード、コーラス担当)
大貫妙子も、ソロ活動が長く、初期は、シティ・ポップ系のアルバムを出しています。1980年に入って、ヨーロッパ三部作を制作したり、最近では、坂本龍一と一緒に、「UTAU」というアルバムを出しています。
- 村松邦男(ボーカル、ギター、コーラス担当)
あまり詳しくありませんが、ソロアルバムを多く発表しています。聴いたことは、ありません。
- 伊藤銀次(ギター)
TBSの「イカすバンド天国」というバンドオーディション番組で、審査員をやっていました。伊藤銀次の有名な曲では、「笑っていいとも」のOpeningテーマソング「ウキウキWatching」があります。
- 鰐川己久男 → 寺尾次郎(ベース、コーラス担当)
2人とも、知識はありません。
- 野口明彦 → 上原裕(ドラムス担当)
こちらも2人とも、知識はありません。
Songs 評価
それでは、「Songs」を評価していきます。
楽曲 評価
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | SHOW | 山下達郎の作品です。山下達郎らしい、明るく、陽気なパレードを想起さる曲です。日本テレビ「DAISUKI」の番組で使用されていました。 | 8点 |
2 | DOWN TOWN | これも山下達郎の作品で、山下達郎の作品の中でも、有名な曲です。Epoがカバーして、「オレたちひょうきん族」のエンディングテーマで使用されていました。この曲を聴くと、土曜日のウキウキした気分が甦ってきます。名曲です。 | 10点 |
3 | 蜃気楼の街 | 大貫妙子の作品で、1曲目、2曲目の山下達郎の曲とは、雰囲気が異なります。明るい曲調の中でも、しんみりとした雰囲気を持っています。街を出ていきたい心情を表した曲です。 | 8点 |
4 | 風の世界 | これも大貫妙子の作品で、「蜃気楼の街」よりも、しんみりした雰囲気が増しています。山下達郎も、大貫妙子も歌声がいいですね。 | 7点 |
5 | ためいきばかり | 村松邦男の作品で、山下達郎、大貫妙子の曲の後のため、あまり印象に残らない曲です。ボーカルも山下達郎、大貫妙子のボーカルと比較すると弱い感じがします。山下達郎、大貫妙子と比較されてしまうので、少し、可哀想ですね。 | 3点 |
6 | いつも通り | 大貫妙子の作品で、やはり、明るい中にもしんみりした雰囲気が出ていて、切なさを感じます。 | 7点 |
7 | すてきなメロディー | 山下達郎と大貫妙子の作品で、山下達郎、大貫妙子のデュエット曲です。短めの曲で、題名通り、明るくすてきなメロディーですが、個人的には、山下達郎、大貫妙子のソロで歌っている曲の方が好きです。 | 5点 |
8 | 今日はなんだか | 山下達郎の作品で、山下達郎らしい、かっこ良さがあります。山下達郎の「Love Space」に曲調が似ています。 | 9点 |
9 | 雨は手のひらにいっぱい | 山下達郎の作品です。山下達郎 自身のお気に入りの曲で、山下達郎のベストアルバム「ALL TIME BEST 1975 – 2012」の中にも、「DOWN TOWN」とともに収録されています。落ち込んだ時に聴けば、元気になれる曲です。 | 8点 |
10 | 過ぎ去りし日々“60’s Dream | 山下達郎の作品で、山下達郎の他の曲とは違った落ち着いた雰囲気を持っています。ピアノの音色が素敵な曲です。 | 6点 |
11 | SUGAR | 山下達郎の作品で、おちゃらけたサンバ系の曲です。個人的には、最後は、大貫妙子の曲で締めてほしかったです。 | 5点 |
平均点 | 6.9点 |
その他 評価
No | 評価項目 | 感想 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|---|
1 | アルバム全体の統一感 | 山下達郎と大貫妙子の曲で雰囲気が違うため、アルバム全体の統一感はあまり感じられません。 | 5点 |
2 | 日本の影響度 | 「はっぴえんど」が、日本語ロックを確立したとするならば、Sugar Babeは、日本のポップスを確立したといえます。特に、シティ・ポップ系のアーティストに影響を与えています。 | 8点 |
3 | ジャケット | ご老人2人の絵ですが、大貫妙子の曲調にはあっているかなとも思いますが、山下達郎の曲調とは違う感じがします。 | 5点 |
4 | 世界的に売れるか | 今、世界的にシティ・ポップが評価されているため、このアルバムが世界に知れ渡れば、売れると思います。 | 10点 |
コメント
評価結果: 6.98点(10点満点)
サディスティック・ミカ・バンド「黒船」
「サディスティック・ミカ・バンド」は、1973年に結成され、「SADISTIC MIKA BNAD」「黒船」「HOT! MENU」の3枚のアルバムを残して、1975年に解散しました。
その後、イベント的に、1989年に再結成され、ボーカルのミカの代わりに、桐島かれんが参加し、「天晴」を発表しました。
その後、またまた、イベント的に、2006年に再々結成され、「NARKISSOS」を発表しました。
この時のミカに代わるボーカルは、木村カエラでした。
ミカは、加藤和彦と結婚していましたが、1975年に離婚したことにより、「サディスティック・ミカ・バンド」は解散することになりました。
そのため、再結成、再々結成時に、ミカをボーカルにするのは、難しかったのでしょうね。
尚、ミカは、離婚後、ピンクフロイドなどのプロデューサーとして有名なクリストーマスと結婚し、ロンドンに在住していましたが、1984年に破局しています。
「サディスティック・ミカ・バンド」以降、音楽活動での話題はほとんど、ありませんでした。
ちなみに、YMOの「Nice Age」という曲中に、ナレーションがありますが、そのナレーションは、ミカがやっています。
再結成、再々結成時の「天晴」と「NARKISSOS」は、1970年代の3枚のアルバムとは、全くサウンドが異なるため、別バンドとして捉えた方が良いかと思います。
さて、話が長くなりましたが、セカンドアルバムである「黒船」は、ギター中心のハードロック寄りのサウンドで、江戸時代の情景を表現したコンセプトアルバムです。
クリストーマスがプロデュースしています。
サディスティック・ミカ・バンドは、イギリスのバンド「Roxy Music」のオープニングアクトを務めたこともあり、当時は、日本よりも外国の方で有名になりました。
メンバ
サディスティック・ミカ・バンドは、メンバの入れ替わりが激しかったため、「黒船」のメンバを紹介します。
みなさん、日本を代表するミュージシャンで、名前ぐらいは、聞いたことがあるかと思います。
- 加藤和彦(ボーカル、ギター担当)
「サディスティック・ミカ・バンド」の前は、「帰ってきたヨッパライ」で有名な「ザ・フォーク・クルセーダズ」に在籍していました。下手うまな独特のボーカルです。残念ながら、2009年にお亡くなりになりました。
- ミカ(ボーカル担当)
「サディスティック・ミカ・バンド」の前は、音楽歴はなく、加藤和彦と結婚したため、「サディスティック・ミカ・バンド」で、ボーカルを担当したのではないかと思います。ミカも下手うまなボーカルです。
- 小原礼(ベース、ボーカル、パーカッション担当)
「サディスティック・ミカ・バンド」解散後は、色々なバンドに参加していますが、どれも聴いたことがなく、詳しくは分かりません。
- 高橋幸宏(ドラムス、パーカッション担当)
YMOの活躍が有名ですね。
- 今井裕(キーボード、Sax担当)
「サディスティック・ミカ・バンド」解散後は、「サディスティックス」を経て、音楽プロデューサーとして活躍しています。
- 高中正義(ギター担当)
「サディスティック・ミカ・バンド」の中では、最も有名な方ですね。夏を感じさせるフージョン系中心のギターを弾いています。
黒船 評価
では、「黒船」を評価していきます。
楽曲 評価
No | 曲名 | 感想 | 評価点 |
---|---|---|---|
1 | 墨絵の国へ | 加藤和彦の作品です。まだ、曲がハードになっていく前の序曲で、おとなしめの曲です。キーボードが中心の曲です。 | 5点 |
2 | 何かが海をやってくる/td> | サディスティックスの作品です。サディスティックスとは、誰のことを指しているのかはわかりませんが、加藤和彦とミカを除いたメンバ全員のことだと思います。この曲は、ギターのインスト曲で、ベース→キーボード、ドラムから、ギターにスイッチするところで、ハードになっていき、ゾクゾクしてきます。 | 7点 |
3 | タイムマシンにお願い | 加藤和彦の作品です。このアルバムの中で最も有名な曲で、色々な人にカバーされています。能年玲奈(のん)もカバーしています。ミカのボーカルは、かっこいいですが、高中正義のギターが最高です。 | 10点 |
4 | 黒船(嘉永六年六月二日) | サディスティックスの作品ですが、高中正義中心に作成された曲だと思います。以降の2曲も高中正義中心に作られたのだと思います。「タイムマシンにお願い」から継続して、ギターがマックスのノリノリな曲す。 | 9点 |
5 | 黒船(嘉永六年六月三日) | サディスティックスの作品です。ピアノから始まり、一旦落ち着きますが、また、高中正義のギターが始まり、ファンキーな曲に変化していきます。(男性の唸り声、吠える声が途中から入ってきます)高中正義氏のギターは、相変わらず、かっこ良さがあります。 | 7点 |
6 | 黒船(嘉永六年六月四日) | サディスティックスの作品です。高中正義のワウワウのギターから始まり、終盤に向けて、どんどんギターが盛り上がっていきます。感動的で鳥肌ものです。 | 10点 |
7 | よろしくどうぞ | サディスティックスの作品です。黒船(嘉永六年六月〜)のかっこいい高中正義のギターから一転、チンドン屋の曲になりました。このような曲が入ってくるところが、コンセプトアルバムの所以ですね。 | 4点 |
8 | どんたく | 加藤和彦の作品で、陽気なお祭りソングです。どんたくとは、休日のことで、昔、土曜日は、午前に、学校や仕事があり、午後から休みになるため、はんどん(半分どんたくの略語)と呼ばれていました。 | 6点 |
9 | 四季頌歌 | 加藤和彦の作品で、お祭りソングから一転、しんみりと静かな曲です。途中の高中正義のギターソロは、相変わらず、かっこ良さがあります。 | 6点 |
10 | 塀までひとっとび | 小原礼の作品で、「サディスティック・ミカ・バンド」の代表曲でもあります。歌詞はあってないようなものですが、高中正義のギターのノリがいいですね。 | 9点 |
11 | 颱風歌 | 加藤和彦、小原礼の作品です。「風街ろまん」にも「颱風」という曲が収録されていますが、雰囲気は違います。「風街ろまん」の「颱風」は、台風のおどろおどろしさが表現されていますが、こちらの「颱風歌」は、おどろおどろしさはなく、カラッと明るい曲になっています。 | 8点 |
12 | さよなら | 加藤和彦の作品です。アコースティックな静かな曲で、静かに幕が閉じられます。 | 5点 |
平均点 | 7.2点 |
その他 評価
No | 評価項目 | 感想 | 評価点(10点満点) |
---|---|---|---|
1 | アルバム全体の統一感 | コンセプトアルバムであるため、アルバム全体の統一感が、一番あります。 | 10点 |
2 | 日本の影響度 | 「黒船」に影響されたというミュージシャンは、ほとんど聞いたことないですが、「タイムマシンにお願い」は、多くのミュージシャンにカバーされています。 | 5点 |
3 | ジャケット | メンバが空飛んでいるジャケットですが、このアルバムのコンセプトとの関連性はなさそうです。 | 4点 |
4 | 世界的に売れるか | このアルバム自体が、外国から先に売れたため、実績があります。しかし、今、世界的に売れるかどうかは、加藤和彦とミカのボーカルが受け入れられるかどうかに、かかっているかと思います。 | 8点 |
コメント

評価結果: 6.84点(10点満点)
まとめ
個人的評価ですが、3枚のアルバムの中で、最も優れたアルバムはどれか、明確な結果が出るかと思っていましたが、結局、どのアルバムもほとんど差異はありませんでした。
結論は、「どのアルバムも優れていた」ということでした。
まだ、この3枚のアルバムを聴いたことがない方には、この記事で、どれを聴けば良いかの参考になればと思います。
若い人たちにもどんどん聴いてもらいたいアルバムたちです。
ポップスの好きなあなた、難しい曲はちょっと、というあなたには、「Songs」がおすすめ。
昔の日本の良さを味わいたいあなたには、「風街ろまん」がおすすめ。
ギター中心の曲が好きなあなたには、「黒船」がおすすめ。