Yes(イエス) 1969年-1980年のアルバムランキング|5大プログレバンドのアルバムランキング第三弾

Yes(イエス) 1969年-1980年のアルバムランキング

前回は、ピンク・フロイドの全アルバムランキングをしましたので、今回は、5大プログレバンドの第三弾として、イエスの全アルバムのランキング付けをしたいと思います。

イエスは、1968年結成から、現在まで、定期的にアルバムを発表しており、20枚以上のスタジオアルバムを発売しています。

アルバムの枚数が多いため、今回は、前編と後編の2回に渡り、ランキング付けをしたいと思います。

イエスは、時代によって、サウンドが大きく異なります。

メンバ変動も激しく、1990年頃には、1970年代のプログレッシブ・ロックをやっていたメンバと、1980年代のポップスをやっていたメンバとで、分裂してしまい2つのイエスが存在していたりしています。

この2つのイエスが、途中で合体したりと訳わからなくなってしまっていますが、プログレッシブ・ロックをやっていた1970年代のイエスは、名盤に値する素晴らしいアルバムを何枚も発売しています。

イエスのプログレッシブ・ロックは、他の5大プログレバンドと比較して、「アート要素が強い」、「演奏技術が高い」、「曲が長い」、「難解な歌詞」といったところが特徴です。

名盤と言われている「こわれもの」や「危機」は比較的分かりやすいと思いますが、「海洋地形学の物語」や「リレイヤー」は、難解でとっつきにくいと感じるかもしれません。

しかし、1970年代のプログレッシブ・ロック時代のアルバムは、外れがなく、どれも素晴らしいアルバムです。

今回は、前編として、1969年のファースト・アルバムから、1980年の「ドラマ」までのアルバム評価をしていきたいと思います。

ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれません。その点は、ご了承ください。

イエスのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、イエスのアルバムの評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。

イエス アルバムランキング 1969年〜1980年

第10位
Tormato

かなりポップなアルバムで、イエスのアルバムの中では、とても分かりやすいアルバムね。
kat
1970年代最後のアルバムなので、キーボードの音が、1980年代のシンセサイザー音に近づいて、あまり、プログレッシブ・ロックを感じないアルバムだね。

評価: 2.5
1978年発売の9作目のアルバムです。「危機」や「海洋地形学の物語」のような大作の曲はなく、短い曲で構成されています。「Future Times」と「Release, Release」ぐらいが、プログレッシブ・ロックさを感じますが、あとは、ポップスです。「Don’t Kill The Whale」や「Arriving UFO」なんて、今までのイエスでは考えられないくらいの分かりやすいポップな曲です。そのためか、イエスのアルバムの中では、あまり評判が良くないアルバムです。

第9位
Yes イエス・ファースト・アルバム

オルガンの音が古さを感じるけど、ちょっとハードロックっぽさを感じるアルバムね。
kat
イエスの1枚目と2枚目のアルバムは、プログレッシブ・ロックではなく、アート・ロックと呼ばれていて、このファースト・アルバムは、ジャズやハードロックを感じるアルバムだね。それにしてもジャケットがダサいね。

評価: 2.7
1969年発売のファースト・アルバムです。ファースト・アルバムとセカンド・アルバムは、プログレッシブ・ロックではないと知っていたため、ずっと聴くのを敬遠していましたが、この機会に聴いてみたところ、なかなか良いアルバムでした。ジャケットとは裏腹に、重い曲が多く、ギターは、昔のハードロックや、フージョン系の音を出しています。まだ、スティーブ・ハウが加入する前のアルバムであるため、プログレッシブ・ロックのギターとは異なりますが、かっこいい曲が多いです。

第8位
The Yes Album イエス・サード・アルバム

このアルバムは、イエスの中で人気のあるアルバムよね。こんなに低いランクにしたのは意外ね。
kat
このアルバムから、スティーブ・ハウが加入して、プログレッシブ・ロックに変化し始めたアルバムだけど、個人的に、曲の良さがあまり感じられないので、このランクにしてしまったね。

評価: 2.8
1971年発売の3作目のアルバムです。ファースト・アルバムとセカンド・アルバムは、商業的に失敗しましたが、このアルバムが起死回生となり、商業的に成功し始めます。また、このアルバムから、プログレッシブ・ロックに変化し、演奏技術も向上していきます。「I’ve Seen All Good People」や「Starship Trooper」は、イエスのライブで度々演奏されており、イエスを代表するアルバムの1枚です。

第7位
Drama

このアルバムのボーカルは、ジョン・アンダーソンではなく、別の人なのね。同じ声なので、全然気づかなかったわ。
kat
バグルスのボーカル トレヴァー・ホーンが、このアルバムのボーカルだね。数少ないジョン・アンダーソンがボーカルではないアルバムだね。

評価: 2.8
1980年発売のアルバムで、ジョン・アンダーソンと、リック・ウェイクマンが脱退し、代わりにバグルスのトレヴァー・ホーンとジェフ・ダウンズが加わったアルバムです。前作「Tormato」はポップなアルバムでしたが、このアルバムは、以前のプログレッシブ・ロックの音に戻ったアルバムです。ボーカルが、ジョン・アンダーソンではないため、イエスのアルバムの中では、マイナーなアルバムですが、各楽曲の質は高く、ジョン・アンダーソンのボーカルに酷似しているため、違和感なく聞けるかと思います。

第6位
Time and a Word 時間と言葉

ファースト・アルバムと同様、オルガンの音が古さを感じるけど、オーケストラが入ってきて、ファースト・アルバムより壮大になった印象ね。
kat
このアルバムは、オーケストラの導入をどう評価するかだね。自分は、オーケストラの導入がプラスに働いたと思うので、評価が高いアルバムだね。

評価: 2.9
1970年発売のセカンド・アルバムで、アート・ロックと呼ばれているアルバムです。ファースト・アルバムの延長線上にありますが、オーケストラや管楽器を導入して、クラッシックとの融合を図ったアルバムです。商業的には失敗したものの、オーケストラや管楽器の導入は、革新的であり、壮大さを感じます。特に、アルバム名にもなっている「Time and a Word」は、曲の良さに加え、最後のオーケストラの盛り上がり方が素晴らしいキラーチューンです。

第5位
Going for the One 究極

少しポップスが入って分かりやすい曲が増えたので、聞きやすいアルバムだったわ。
kat
次作「Tormato」よりは、プログレッシブ・ロックらしさはあるけど、このアルバムから、イエスらしいプログレッシブ・ロックがなくなり始めてきたね。

評価: 3.0
1977年発売の8作目のアルバムです。前作「Relayer」で脱退したリック・ウェイクマンが復帰したアルバムですが、プログレッシブ・ロック全盛期のようなサウンドではなくなり、メロディアスで分かりやすい曲が増えています。ポップスの入ったプログレッシブ・ロックアルバムで、難解な大作の曲はないため、Yes初心者の人の入門アルバムとしては、一番いいアルバムではないかと思います。

第4位
Tales from Topographic Oceans 海洋地形学の物語

2枚組で、難解な長い曲ばかりだから、このアルバムの良さは全然分からなかったわ。
kat
確かに、このアルバムは難解で、数回聴いただけでは、理解が難しいね。自分も、10回以上聴いて、ようやくこのアルバムの良さが分かったかな。

評価: 3.5
1973年発売の6作目のアルバムで、2枚組4曲という大作志向が強いアルバムです。前作「危機」も大作でしたが、「危機」の方は、分かりやすさや、かっこよさがあり、大名盤になりました。しかし、このアルバムは、とても難解で、理解できるまでは、聞くのがつらいかと思います。キーボードのリック・ウェイクマンは、この長く難解な曲に嫌気がさし、イエスを脱退してしまいます。しかし、何度も聴いていくうちに、毎回色々な発見があり、良さが分かってくるスルメ的なアルバムです。そのため、数回聴いて挫折してしまった人は、良さが分かるまで聴いてもらいたいアルバムです。

次は、3位 → 1位 です。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG