Genesis(ジェネシス) 1969年-1976年のアルバムランキング|おすすめアルバム

Genesis(ジェネシス) 1969年-1976年のアルバムランキング

前回は、EL&P(エマーソン・レイク・アンド・パーマー)の全アルバムのランキングをしましたので、今回は、5大プログレバンドの最後として、Genesis(ジェネシス) の全アルバムのランキング付けをしたいと思います。

ジェネシスは、ピーター・ガブリエル在籍時代と、フィル・コリンズ主体の時代で大きく分かれます。

ピーター・ガブリエル在籍時代は、お伽噺風のプログレッシブ・ロックを展開し、ピーター・ガブリエルが、お面を被って、演劇的な要素を含んだライブを行っていました。

ピーター・ガブリエルは、お面を被りやすくするために、逆モヒカンの髪型にしたりしてその徹底ぶりがすごく、カリスマ的な存在でした。

そころが、1975年に突如、ジェネシスを脱退してしまいます。

ジェネシスの独断的で唯一無二な存在のピーター・ガブリエルが脱退してしまったことで、ジェネシスは解散してしまうであろうとの予想が占める中、ドラマーのフィル・コリンズがボーカルを担当することで、奇跡的に生き残りました。

ピーター・ガブリエル脱退直後は、プログレッシブ・ロックを継続していましたが、アルバム「そして3人が残った」あたりから、ポップスに変化していって、80年代中期に発売した「インビジブル・タッチ」が世界的に大ヒットすることになります。

並行して、同時期に、ピーター・ガブリエルが、ソロアルバム「SO」を発売して、「インビジブル・タッチ」とランキングの上位を争いあうことになったのは、面白いところです。

そんな、ジェネシスのアルバムを紹介しながらランキングしていきたいと思います。

今回は、プログレッシブ・ロック時代の1969年-1976年のアルバムをランキングします。

ランキングは、個人的な独断と偏見で評価していますので、世間一般の評価とは異なるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。

ジェネシスのアルバムを聴いてみたいけど、どのアルバムから聴けば良いか分からない方、ジェネシスのアルバムの評価を知りたい方に、役立つ記事になっています。

ジェネシス アルバムランキング

第8位
From Genesis to Revelation 創世記

プログレッシブ・ロックの要素はなく、アコースティックなポップスといった感じのアルバムね。
kat
ジェネシスのデビューアルバムで、当時は、何百枚ぐらいしか売れなかったらしいけれど、ピーター・ガブリエルのセンスの良さが分かる曲もあるね。

評価: 2.0
1969年に発売された実質のファースト・アルバムです。当時は、アメリカに同名のバンドが存在していたため、ジェネシスのバンド名もつけることができず、無名の悲しいバンドでした。音楽的にもまだ未熟で、難解な曲はなく、アコースティックなシンプルな演奏をしています。駄作ではあるもののピーターガブリエルの魅力的なボーカルが味わえる曲もあります。

第7位
Wind & Wuthering 静寂の嵐

プログレッシブ・ロック色が薄くなり、ポップス色が強くなってきたので、聞きやすい曲が多くなったわね。
kat
ポップス色が強くなったけど、まだプログレッシブ・ロックぽさも残っていて、ジェネシス最後のプログレッシブ・ロックのアルバムだね。

評価: 2.7
1976年発売の8枚目のスタジオ・アルバムで、フィル・コリンズがボーカルに変わってからの2枚目のアルバムです。前作「A Trick Of The Tail」は、ピーター・ガブリエル在籍時のサウンドを引き継いでいて、無難なアルバムでしたが、このアルバムからフィル・コリンズらしさが現れ始めています。このアルバムで、ギターのスティーブ・ハケットが脱退してしまい、更に、初期のジェネシス サウンドはなくなっていきます。

第6位
Trespass 侵入

このアルバムから、プログレッシブ・ロックになっていたのね。ファースト・アルバムから心機一転、演奏がスケール・アップした感じね。
kat
演奏もスケールアップしてるけど、ピーター・ガブリエルのボーカルもパワーアップしているね。このアルバムから、普通のバンドとは違うことが認知され始めたんだろうね。

評価: 3.0
1970年発売のセカンド・アルバムですが、このアルバムがファースト・アルバムだと捉えられていることが多いです。プログレッシブ・ロック特有の長い曲や演奏技術の向上が見られます。ピーター・ガブリエルのボーカルが独特で、カリスマ的な存在だったことが、このアルバムから伺えます。ライブで定番になる「Stagnation」や「The Knife」が収録されており、特に「The Knife」は、題名通り、尖った鋭い曲です。

第5位
A Trick Of The Tail

フィル・コリンズの声が、ピーター・ガブリエルに似ていることもあって、ピーター・ガブリエルが抜けた影響はあまり感じられないわね。
kat
カリスマ的な存在だったピーター・ガブリエルが抜けた後の最初のアルバムであるため、当時の人は、あまり期待していなかったアルバムだと思うね。でも、「ピーター・ガブリエルが抜けても大丈夫かも」と思える素晴らしいアルバムだね。

評価: 3.5
1976年発売の7作目のスタジオ・アルバムで、ピーター・ガブリエルが脱退した後の最初のアルバムです。前作「幻惑のブロードウェイ」ほどの大作ではありませんが、ピーター・ガブリエルのサウンドをうまく引き継げていて、フィル・コリンズの声質がピーター・ガブリエルに似ていることもあって、ピーター・ガブリエルが脱退したことを感じさせません。ピーター・ガブリエルはジェネシス脱退後、ワールド・ミュージックに方向転換するため、良い時期にジェネシスを脱退したのかもしれません。

第4位
Nursery Cryme 怪奇骨董音楽箱

ジャケットが怖いせいもあり、ピーター・ガブリエルのボーカルが狂気に満ちているように聞こえたわ。特に、「The Musical Box」のボーカルは、すごいわね。
kat
自分がジェネシスを初めて聴いたアルバムで、ピーター・ガブリエルのボーカルに衝撃を受けた思い出のあるアルバムだね。

評価: 3.8
1971年発売の3枚目のスタジオアルバムで、このアルバムから、スティーブ・ハケットとフィル・コリンズがメンバに加わり、ジェネシス最強のメンバが揃ったアルバムです。「怪奇骨董音楽箱」から「眩惑のブロードウェイ」までの4枚は、神がかっていて、どのアルバムを1位にしてもおかしくない素晴らしいアルバムたちです。人の生首をクリケットしている怖いジャケットは、ジェネシス独自の世界観を表しています。今だと、発禁されそうなジャケットですね。ピーター・ガブリエルのボーカルが独特感があり、すごいです。

次は、3位 → 1位 です。

>music 博物館

music 博物館

CTR IMG